授業後、学生から質問を受けました。英検対策の問題集の中の

大問1「短文の空所補充」を扱った問題の中で疑問に思ったのが、

soとveryの違いでした。下記の文を見てください。

 

下線部に入るのは、so, too, very, enoughのどれでしょうか。

A: Hey, have you tried the new app I recommended? 

B: I did! This app is       user-friendly that I can easily navigate through all its features.

 

<日本語訳>

A: ねえ、私が勧めた新しいアプリを試したことがありますか?

B: 試しました!このアプリは(とても)使いやすすぎて、すべての機能を簡単に使いこなせます。

 

仲間外れを探す問題ですね。

"so", "too", "very", "enough"は、いずれも「副詞」で"so beautiful", 

"too tied", "very hungry"のように前から形容詞を修飾し、

そして"old enough"のように"enough"は後ろから形容詞を修飾します。

※ "enough"の語法学習は、The English Quest 018をご覧ください。

 

では、どうしてsoが仲間外れなのか、それはこの中で唯一

soだけがthat(接続詞)を続けることができるからです。

いわゆる、<so+(形容詞)or(副詞)that 主語+動詞>の型ですね。

 

ゆえに空所には、soが入ります。

 

この表現では、ある条件が非常に満たされているために、それに伴う結果が

得られるということを表します。ゆえに、問題文の"so user-friendly 

that I can"は「とても使いやすいので、(その結果)私は~することが

できる」という意味になるわけです。

 

他には、例えば美味しい食事に出会えた場面で、

"This is so delicious that I can't stop eating."と言えば、

「これ、とても美味しいので、(その結果)私は食べるのを止められない

というような意味になるわけです。

 

余談ですが、このthatは省略されることがあります。なのでよく、「ネイティブが

veryと言っていた。」という声を耳にしますが、文字で表現すると、

☞ This app is very user-friendly. I can easily navigate through all its features.

☞ This app is so user-friendly (that) I can easily navigate through all its features.

 

そうなんです。veryの場合は一度文が終わっています。

soの方はthatが省略されています。そうすると会話では、

その差異が、ほぼほぼ認知できなくなってしまうわけですね。