吾輩はクルミ(旧:我輩はチョコである)

吾輩はクルミ(旧:我輩はチョコである)

吾輩は2023年9月21日生まれのクリーム色のトイ・プードル(ティーカップサイズ)(旧:我輩はアプリコット色のトイ・プードル(2007年5月2日〜2023年3月3日)体重3.7㎏で50m走はよそ見をしたので10秒を切れなかった)

靖國神社を参拝しました。

亡き人が「靖國神社を参拝したい」と病床で思いながら願い叶わなかったので、代わりに毎年法事代わりに参拝しています。

桜はソメイヨシノは葉桜となり、枝垂れ桜がまだ咲いてました。

私の印象では参拝者の8割の方が鳥居の前で、お辞儀をしています。こんな神社は靖國神社だけです。

 

靖國神社の由緒はHPより下記拝借いたしました。

靖國神社は、明治2年(1869)6月29日、明治天皇の思し召しによって建てられた招魂社しょうこんしゃがはじまりです。
明治7年(1874)1月27日、明治天皇が初めて招魂社しょうこんしゃに御親拝の折にお詠みになられた「我國の為をつくせる人々の名もむさし野にとむる玉かき」の御製からも知ることができるように、国家のために尊い命を捧げられた人々の御霊みたまを慰め、その事績を永く後世に伝えることを目的に創建された神社です。

創建当時、日本は近代的統一国家として大きく生まれ変わろうとする歴史的大変革(明治維新)の過程にありました。それ以前、日本は江戸幕府の政権下にあり、約250年にわたって鎖国政策をとり海外との交流を厳しく制限していました。ところが、アメリカや西欧諸国のアジア進出に伴って日本に対する開国要求が強まると、開国派と鎖国派の対立が激化し、日本の国内は大きな混乱に陥ります。そうした危機的状況を乗り切る力を失った江戸幕府は、ついに政権を天皇に返上し、日本は新たに天皇を中心とする近代的な国づくりに向けて歩み出すこととなったのです。 
しかし、そうした大変革は、一方において国内に避けることのできない不幸な戦い(戊辰戦争)を生み、近代国家建設のために尽力した多くの同士の尊い命が失われる結果となりました。
そこで明治天皇は明治2年6月、国家のために一命を捧げられたこれらの人々の名を後世に伝え、その御霊を慰めるために、東京九段のこの地に「招魂社しょうこんしゃ」を創建されたのです。
この招魂社が今日の靖國神社の前身で、明治12年(1879)6月4日には社号が「靖國神社」と改められ別格官幣社に列せられました。
明治天皇が命名された「靖國」という社号は、「国を靖(安)んずる」という意味で、靖國神社には「祖国を平安にする」「平和な国家を建設する」という願いが込められています。

明治以来、日本を守るために戦った方の御霊は全てこの神社にあるので、日本人が先人たちに感謝の意でお辞儀するのは自然な作法と思います。その素朴な敬意にマスコミ(特に朝日新聞)やら外国人の意見など入る余地はありません。

紅のしだれざくらの大池に かげをうつして春ゆたかなり   昭和天皇御製

社頭掲示も毎月変わっています。

靖國神社では、多くの方々に、祖国のために尊い一命を捧げられた英霊のみこころに触れていただきたいと、英霊の遺書や書簡を毎月、社頭に掲示しています。

境内の八千代食堂で特攻隊員が食されたという玉子丼を食べました。どんな思いで若き特攻隊員がこの丼を食べたかに思いを馳せると、自然に合掌してしまいます。

特攻の母 鳥濱トメの玉子丼  1,100円(税込)

鳥濱トメさんの味を受け継ぐ鳥濱拳大氏(鹿児島知覧にある富屋食堂「ホタル館」館長:鳥濱トメ曾孫)が、想いを込めて作った割り下(煮汁)をそのまま使用し(知覧より週二回、食堂へ配送)、味、盛り付けなど当時と全く同じものを再現。 当時、富屋食堂で使用されていた「お重」なども店内に展示し、当時を感じることが出来る靖國八千代食堂の看板メニューです。

まあ普通の玉子丼でした。煮汁の物流費で少々高いのも仕方ないと思います。
冒頭の亡き人の代わりに味わいながら食べました。
 
    合掌
 
++++++++++++
 
 明日は衆議院補欠選挙(東京江東区も含む)の告示日です。
つい、心の中で ある党に頑張ってくれ! と鳥居の前で最敬礼してしまいました。