杉山清貴&オメガトライブLIVE遠征to宮島・岩国観光1泊2日の旅~錦帯橋編~ | 傷だらけのひろ太郎のブログ

傷だらけのひろ太郎のブログ

TUBEにサザン、ネコに旅行などテーマにしているものが好きな永遠のハタチのブログです♪

岩国バスセンターをあとにして、錦帯橋へと向かいました。

イメージ 1

イメージ 2

迫力あるなーヾ(*´∀`*)ノ

イメージ 3

ほぅ、ホケキョ♪

河川敷に降りると岩国城との定番の写真が撮れるらしいので、河川敷に降りてみました。

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6
変態カメラマンの本領発揮!(^^;

写真を撮っていたら救急車の音がしたので、何事かと思ってしまいました。
橋は階段になっている箇所もあるようなので、踏み外して転んだのかなぁと思いましたが、違ったみたいです。

あのような光景をみて気分が凹みましたが、気を取り直して行くことにしました。

イメージ 7
まずはセット券を購入♪

イメージ 8

岩国藩第3代当主の吉川広嘉が考案し、昔は武士と一部の商人しか渡れなかったとか。。

イメージ 9

イメージ 10
橋の途中より錦川を撮ってみました。

錦川を見ると、初めて見るのに何故か懐かしい気分になってしまいました。

イメージ 11
吉川広嘉公の銅像

初代岩国藩主である吉川広家の銅像はないんですかね?関ヶ原の戦いの時、ランチタイムだと言って出陣しなかっただけでなく、西軍の総大将としてやる気になっていた毛利秀元も出陣させなかったから、東軍勝利の功労者であるのに。この逸話を聞いてしばらくは、「毛利の空弁」でなく「毛利の早弁」と覚えてしまってました(^^;

イメージ 12

イメージ 13
立派なお屋敷ですね。

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

吉川といえばやはり吉川元春ですね。で、元春の天敵といえば山中鹿助。
その山中鹿助の兜が展示されている吉川史料館に行ってみることにしました。

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20
展示室が撮影禁止だったのでお庭だけパシリ♪

山中鹿之助の三日月の兜や数々の展示品に見入ってしまいました。

「我に七難八苦を与え給え。」
鹿之助の名言ですね。ワテは口が裂けても言えないです(^^;

イメージ 21

ぐるりと回っていると、なぜか佐々木小次郎の銅像がありました。
毛利に仕えたことはあったみたいだけど岩国は関係なかったはずw

お次はいよいよ…(*≧∀≦*)