2013.5.4のこと
両親と話し合ってせっかくの金週間だし日帰りだけどどっか行くかって話になり、そんじゃあ能登に行こう!となった 。
1周はちょっと大変なので下半分だけ周ることにする。
エイディーにとっては初めてのロングドライブになるので、負担にならないようこまめに休憩入れていく。
とりあえず道中の蓮台寺SAの奴奈川姫像

神話の時代、ヒスイを用いて祭祀(さいし)を行い、高志(越)の国の一部、現在の新潟県南西部を治めたとされる女王で、古事記では出雲の大国主命(おおくにぬしのみこと)と結ばれ、一説には建御名方命(たけみなかたのみこと)を産んだ母神とも伝わっているとかなんとか。
糸魚川は翡翠がよくとれることで有名ですね。
昔は新潟から富山に行くとなると、親不知という海岸沿いの絶壁の道路を通るという超難所がありました。
北陸自動車道のできた今は楽になりました。海の上を走る高速道路というのも乙なものです。
いくつかトンネルを抜けると富山県。
富山に入るとまず目に付くのがこれ。
人が逆さまになって埋まっているように見えてしまう。
呉羽PAで休憩中に3歳の先輩ポメと出会う

お互いイイ子にご挨拶できました。
などの道程を経て能登半島到達。
西側から入り輪島辺りで東に進み南下するコース
「喜多家」(国指定重要文化財)

加賀藩の十村役(他藩の大庄屋に相当)を務めた喜多家の大屋敷だそうな
映画「武士の家計簿」のロケが行われた場所だそうで、その映画見てた俺としては行ってみたかった所です。鯛じゃ鯛じゃあー!
でも犬連れは中には入れないので、両親だけ中に入って俺は門前払い。ギリギリの敷地内をうろつく 。なかなかいい雰囲気。門の外から見える庭園も、門の外の庭園も立派。
ただ家人の説明がやたら長ったらしかったらしく、両親の帰りを随分と待たされ、思いのほか時間を使ってしまった。
親に中の写真を見せてくれと言ったが撮ってない、というか撮れなかったと。家の中撮影禁止ですかそうですか…。鯛じゃ鯛じゃあ~!
「千里浜なぎさドライブウエイ」

ウエーイ!なぎさウエーイ!
国内唯一の、車で走れる砂浜。
4駆だろうがFRだろうがスクーターだろうがバンバン走れます
砂がきめ細く、砂一粒一粒が海水を含んで引き締まってるからだそうで、なるほどホントにいろんな車がバンバン走ってました

つーか、走ってて気持ちイイーッ!
やべえスゲー楽しい!
好天のおかげもあってサイコーでした
途中で車を停めてエイディーも初めての海岸デビュウ

波を怖がってスゲー逃げてたw
まぁバッシャバッシャ海に入られたら車の中がエライことになるので都合はいいんですが
なにはともあれここは本当にオススメ
道中ところどころに焼はまぐり屋もあります。うまそうでした。
「巌門(がんもん)」

約30kmに亘って奇岩、奇勝、断崖が連続する海岸で、能登半島国定公園の代表的な景観を持つ「能登金剛」の一つだそうな。
波食によって形成された天然の洞門です。
自然的観光地にめっぽう弱い俺にはステキ過ぎる景観。
スゲー澄んだ海水!ゴツゴツした岩肌!ミステリアスな洞窟!
洞窟はまぁ短かったけども… でもホント見事な景観でしたよ。
一見の価値はあると思います。
「機具岩(はたごいわ)」
昔、能登に織物業を広めた渟名木入比咩命が突如山賊に会い、思わず背負っていた織機を海中に投げたところ、忽然と岩に変じたというスゲー後付けくせー伝説がある。
二つの岩が太い注連縄で結ばれている。
晴れてるしなかなかいい感じの眺めだね
「世界一長いベンチ」
今日の旅行のB級観光地代表!

木造ベンチで全長460.9mもあり,ギネスにも掲載されているらしい。
組み立てには800人ものボランティアが参加したらしい。
何考えてんだ800人。
まぁとにかく長いベンチ、ただそれだけ。
やっぱりこういうしょーもないスポットも一つは織り交ぜないとね!
海に沈む夕日がキレイだから夕方はここでのんびり眺めるというのはいいかもしれません。
「義経の舟隠し」
細長く深い入江
頼朝から逃げる義経と弁慶の一行が入り江に50艘近い船を隠した場所というやっぱ後付けくせい伝説がある

とにかく高ぇ!怖ぇ!絶壁!そして風が強ぇ!
これ伝説絶対ウソだろ
絶対上陸できねーもんこんなの
でもやはり眺めは圧巻でした。海もすげーキレイ
「ヤセの断崖」

松本清張原作の映画「ゼロの焦点」の舞台にもなった断崖絶壁
「この柵から先へは行かないでください」と描かれた柵があり、その内側ではどこがどう怖いのかが全然わからなかったけど柵を越えたらとてつもなく怖いんだろうなぁ…。
自殺の名所としても有名らしい
とあるブログだと自殺防止の呼びかけの書かれた立て札がたくさん紹介されてたけど実際言ってみたら一つもなかった
それもそうか、そんなの「自殺するならここですよー」アピールしてるようなものだものな
あくまで観光地としてのアピールをしたいならマイナスだものな
ここからは中央の峠を越えて半島の東側へ行き、能登島へ。
「ツインブリッジのと」
平成11(1999)年に開通した能登島と西の中島地区を結ぶ全長620mの橋。

いやーなかなかいい画じゃないですかエイディーさーん!
この橋を渡り能登島へ上陸。
時計回りでぐるぐるーっと周り、行ってみたかった場所「イルカウオッチングスポット」へ

道路脇にベンチが2つある程度のスペースなので場所はわかりにくいかも
駐車場も無いので反対車線の路肩にとめておく
イルカウオッチングの遊覧船が浮いているあたりを見てるとホントにイター!
けっこういっぱいイター! ああっ写真撮るの難しい!

これにははしゃいだ。母もはしゃいだ。
遊覧船に乗ればもっと近くで見れるのだが犬を連れては乗れないよなぁ(未確認)。でも大満足。
「ひょっこり温泉・温泉スタンド」
旧能登島町役場の隣りの施設(能登島総合健康センター)の端っこにあってちょっとわかりづらい場所にある。

ここで温泉玉子が作れる
ただ、湯温が低く、30分入れたままにしてても全然いい具合には固まらなかったよガッデム
45分くらいは入れておく必要があったかも
近所にコンビニがあるのでそこで玉子を購入するといいでしょう
向かいのガソリンスタンドでも生玉子を売ってるらしいです(後で知った) というかそれ以外に店といえる店は見当たりませんが。

温泉玉子を作っている間は足湯でまったり(無料)
ちょっとぬるい
でもまぁ車内に犬放置して温泉に入るわけにもいかないし、足つかるだけでも多少は疲労が取れるというものです。
温泉の自動販売機もあります…需要あるのか?
あとは能登島大橋を渡り本土上陸

計画では七尾市一本杉通りの花嫁のれん展も見に行く予定だったがもう6時回ってるのであきらめた。
富山のドッグカフェも営業時間に間に合いそうも無いのであきらめた

仕方が無いので帰りのSAのテラスでドッグカフェもどき
んで22時頃帰宅
すっげー疲れたけどなかなか面白かったですよ能登
海は本当にキレイだったし他にも道中いい景色も見れたし
エイディーも初めてのロングドライブでも何の問題も無かったし
というかもうね
帰り道に車内でスヤスヤ眠るエイディーが可愛くてね
コンビニやSAに寄って車を停めるとハッと起きてね
車を出て去って行くオレを切なそうな目で見ててね
帰ってくると飛びついてめっさ甘えてね
いやもうたまんねーわw
またどっか連れて行こうと思った!この瞬間のために!


