テレビ朝日で本能寺の謎に迫った番組をやってましたが、
そもそも謀叛と言う外道に踏み切った明智光秀を
美化しようとするから真相が見えないのです。
寧ろルイス・フロイスが記した明智光秀という人物像。
これを参考に考える方が賢明です。
いわば光秀は狡猾な人間と言う事。
心理的な分析をする意味でも、
狡猾な人間で出世欲の強いタイプの人間は、
従順な働きを見せる点でも、
ほぼ全てが合致してくる訳です。
出世欲であり狡猾な人間が抱く葛藤は、
最終的には自分が一番であるか否かです。
それは信長たまも例外ではないのですが…
いわば歴史的な価値として、
自分の存在はその時代に
最も価値ある存在に成るか否かを求めるという話です。
信長たまはその時既にその存在になっていた訳ですが、
光秀は信長たまの下では、
参謀として諸葛孔明の様な存在に成る事は
出来なかったわけです。
出世している過程に於いては、
その可能性も感じていただろうし、
諸葛孔明とは言わずとも、
漢の韓信か張良の様な存在として、
信長たまの天下統一の一躍を担うなら、
それは光秀にとっても満足な結果だったかも知れません。
しかし、どうあがいても
歴史的な存在価値は信長たまが優秀過ぎた事もあって、
寧ろ光秀は織田軍団の有能な武将の一人で終わる
未来しか無かったのも事実です。
いわば秀吉、勝家と同等。
これは現代の我々が持つ見識と同様の評価に成るわけで、
織田軍団は全て信長たまの才覚あっての天下
という評価は当時の人間も覆す事のできない事実だったのです。
光秀の野心は寧ろ劉備と諸葛孔明の評価同様に同等か、
劉邦の張良や韓信、蕭何といった存在であることを
望んでいた事にあって、
その自己の存在が、
信長たまの下の光秀に甘んじる事になるだけという
葛藤があったと考えるほうが賢明と言っても良いです。
いわばこの心境の方が
自然かつ心理的な根拠が成立しやすい話になるのです。
謀叛を企てる心理を解析すると、
相手が自分よりも劣ると感じる点、
いわば自分の方が相手より優っているという
自信があるからその行動を起こせるのです。
逆に相手に不信感を抱く場合、
不満が有る場合の行動は反逆に留まり、
敵方に寝返るとか反旗を翻すような行動に成ります。
暗殺であり寝込みを襲うという
いわば事後に自滅が確定するような行動は、
逆に控えて考えると言えます。
実際に仮に反逆者に同情する場合の心理を考えるなら、
荒木村重や松永久秀の様な行動の方が、
寧ろ寝込みを襲った光秀より、
遥かに同情心を抱けます。
あとは自分生活を掛けて
それに付き合うか否かの選択に成るわけです。
逆に光秀の寝込みを襲った本能寺の変の様な出来事は、
彼の行動に同情するより彼のその行動を侮蔑し、
そしてそんな人間を信用できないと感じるのが
普通と言えます。
仮にそれを好ましく思うのは信長たまの敵対者の方で、
いわば信長アンチで
寧ろ少なくとも織田軍団内の人間ではない訳です。
では…狡猾な光秀が、
そういう実態を踏まえて何故謀叛という手段を選んだのか…
本能寺の変を解析するにはここから始めなければ成らないのです。
それを紐解くには
それまでの時代の流れを知っておく必要性があります。
これは「うつけの兵法」でも記した話ですが、
応仁の乱、そして明応の政変などを得て、
足利将軍家は京都を巡って常に争いを繰り返していました。
そして三好家は足利義輝を暗殺し、
織田家は足利義昭を立ててその三好家を滅ぼし、
そして再びその足利義昭も追放される形と成ったわけです。
いわば織田信長の天下という時期に有っても、
実は時代の実情は
この政変が収まっていなかったという状態に成るわけです。
ある意味、未だ室町幕府の再興が可能な状態にあった。
ただしその足利義昭の後ろ盾となる
毛利家の存在がある場合の話です。
そして秀吉の活躍もあってその毛利家も危い状況に成りつつあり、
仮に信長たまが毛利攻めの指揮を取れば、
恐らく毛利家は武田家同様の末路を辿る可能性は、
誰もが感じていたところでもあったわけです。
では…光秀がその織田信長を越える存在と成るには…
いわば毛利家が滅んでしまった後では、
明智光秀の存在は
決して織田信長を越えられなくなるという事が、
確定してしまうわけです。
現世の地位と名誉に固執するなら、
そのまま信長たまの天下の下で、
平穏無事な余生を送り、それまでの功績に甘んじて、
歴史の中に留まれば良い話なのです。
秀吉も家康も、そして柴田勝家も、
恐らくはそういう自己の価値で十分だったと言えます。
光秀もそういう意味では申し分のない所だったのですが、
結局は全てが織田信長随一の下の存在に成るのです。
人には嫉妬心とは少し違うが、
自尊心の中に
誰かより自分の方が優れていると感じたい気持ちが
少なからずとも有るわけです。
「無い」というのは寧ろ自己分析の足りない愚か者です。
この対象が芸能人であったり、身近な人で有ったりと、
人それぞれです。
中にはこの政治家より自分の方が優秀だと思う場合も同じです。
逆に寧ろそうではないという事は言いません。
そうである可能性も多々あります。
そしてその対象が身近に居る存在だった場合、
隙あらばそれを証明して見せようと試みるのは
人間良くある話です。
実際に行動に移せるか否かは、
彼ら自身の生活を省みてリスクを取るか否かの選択になるのです。
いわば光秀に過ったのはこの心境で、
光秀にとってのリスクは、
チャンスを逃すか否かという部分で
作用したと考えるべきなのです。
信長たまからすると、
光秀がまさかそんなリスクを取ってまで、
謀叛を起こすとは考えても居なかった。
勿論、光秀のそういう狡猾な部分は承知していたが、
今更あの愚かしい将軍を立てて、
再び戦乱の世に引き戻す様な馬鹿な事は考えないだろうと、
安心していた。
ただし…義昭が毛利の下に居る事で、
そういう算段が過る点は
信長たまも危惧していたところだったのです。
いわば戦略的な才能があるのなら必ず見える部分だからです。
その危惧した通りの行動が本能寺の変な訳です。
いわば…信長たま自信が、
今の自分を倒す場合を想定して戦略を描いた場合、
先ず自分自身の存在が無くなった状態で、
足利義昭を再び立てて、毛利と手を組んで、
織田方の人間を寝返らせるという方法が思いつくわけなのです。
そしてその危惧する手段を光秀も気づいていた訳で、
本能寺の変が起きた瞬間に信長たまはようやく
光秀の本心に気づいたという訳です。
それは…所詮は奸雄かという意味で。
いわば光秀が本当に英雄を目指していたなら、
天下泰平を揺るがす様な行動を寧ろ躊躇するはずで、
再び乱世に引き戻す様な選択はしないはずなのです。
それを織田家を滅ぼし、義昭を将軍に立て、
自らをその参謀的、または補佐、
いわば明応の政変の細川家同様に土岐氏を名乗って、
管領という立場で天下を治めるという算段に走ったわけです。
これが
「ときはいま、雨したたる五月かな」に読める内容になるのです。
故に、事前に義昭と連絡をとる事も無く、
先ずは信長たまを撃ってから毛利とてを結び、秀吉を挟撃して、
義昭を京に迎え入れるという計画で十分と言えるのです。
ところが…秀吉が先に
毛利と講和を結んだことでこの算段が崩れ、
結局、光秀はその秀吉に負けて身を滅ぼしたわけです。
もし毛利との講和を黒田官兵衛が示唆したのなら、
官兵衛も光秀が次に取る手立ては
前もって解っていたという事に成り、
挟撃される状況を先手を打って回避したという事になるのです。
いわば光秀を先に撃つためと言うより、
光秀の策略を阻害する為に毛利と講和を進めたと考えれば、
全ての辻褄が戦略的な背景と
駆け引きの意味で成立するのです。
光秀の計画的にも事前に義昭と連絡を取ると
漏洩から失敗する可能性もあり、
寧ろ事後に連絡を取って迎え入れても、
光秀の義昭に対する功績は変わらないだろうことは、
予想がつく話でもあるわけです。
毛利との力関係が色々と生じる話に成るが、
最終的には義昭を懐柔すれば光秀の地位は担保されるのと、
秀吉と勝家さえ討ち取れば、
織田家の残党は光秀に従って来る事も想定できた。
もし、これが成就したと考えた場合、
光秀は今美化される様な軟弱な謀叛人か?
それとも曹操の再来と考えるべきか?
そうして見るなら光秀は明らかに後者に成るのです。
光秀を美化して考えようとするから、
彼の実像を見極められないのです。
寧ろ野心家で奸賊として素直に見据えれば、
結局は全ての辻褄が有ってくるのです。
その狡猾な奸賊が能臣を演じるのは他愛もない事で、
寧ろ力を得るためには韓信の股くぐりの様な強かさも、
厭わないのが当然と言えるのです。
例え信長たまであっても、
そう演じる人間を怪しむのは難しいわけで、
従順な姿勢を演じていたとしても、
それを無下にする方が寧ろ器が小さく見られるのです。
信長たまの実力主義社会では、
むしろこうした曲者も評価しなければいけない場で、
諸刃の剣でもあるわけです。
一般的には革新的と言われがちな実力主義ですが、
実力のある優秀な人間がいればいるほど、
その心に野心を漲らせる人も多く居るのです。
なので足元をすくうタイミングを常に狙われているという、
実は居心地の悪い場であることは伝えておきます。
ただし…信長たまの様に、
その中で圧倒的な存在であった場合、
本能寺の変の様な謀叛でも起きない限り、
彼らがそれにとって代われる存在にはなれないのも事実で、
結局、光秀は謀叛を起こした時点で、
能力的に信長たまには適わない事を認めたとも言えるのです。
日本人はアホみたいに性善説に捉われて、
人間を美化して見ようとするが、
それは結局心理学的に、
己を知らない愚かな見方でしかないのです。
人間は醜さを認めて、自らを美化する事に心がけて、
始めて徳を積むことが適うわけで、
その醜さを遠ざける思考は、
醜さを隠蔽して美化したように見せているだけなのです。
そしてそういう醜い人間は、
醜さをむしろ割り切った人間に利用されるのです。
まあ…道徳的な話に成るのですが…
自らの生き様に弱点を持たせない為に、
醜さを痛感して醜さに負けない生き方を心がける人が、
本当に心の根の強い人間に成るのです。
日本の政治家であり、著名人も含めて、
醜悪な人間が多いのは、
結局、光秀の様な人間を美化する精神に由来するとも言えます。
いわば…自らの醜悪な部分を
そうして自己隠蔽できる理由をそこに求めているからとでも、
言っておきます。