どうも・・・ショーエイです。
論破王だか何だか知らないけど、
社会に挑発的な感じで挑んでいる「ひろゆき」なる者。
どうせなら橋下徹とガチンコでやりあう所を見てみたい。
頑固な論客 橋下徹 vs 逃げる論客 ひろゆき
論客としては、橋下徹の方が遥かに誠実です。
主張の好き嫌いという言い方で表現しますが、
それとは別にして、
自分の気持ちに素直に発信しているという意味では、
橋下徹さん…としておきますね・・・の方が
遥かに素直で率直な意見を言います。
一方、ひろゆきの論法は、ある意味ズルい。
ただ、海外の弁護士クラスでは当たり前の手法で、
どういう意見に着いても弁護できるというスタンス。
いわば、織田信長と明智光秀、
本能寺の辺の原因はどちらに非があるとした場合、
信長にも非があり、光秀にも非があるとする感じで、
どちら側に立っても主張ができるという感じです。
【一見両面を理解し得る優しさが必要に見えるが…実は違う】
簡単な話、傍観者で居るだけの事です。
いわば巨人対阪神戦で、
巨人ファンは巨人を、阪神ファンは阪神を
応援します。
普通の人…特にネットユーザーは
どちらかに感情移入するわけですが、
傍観者はただどちらが強かろうが、勝とうが関係ないわけです。
まあ、スポーツいわば野球自体に感情移入する人なら、
いい試合が見れればというスタンスですが、
ひろゆきの話術にはそれすらない…無関心なのです。
ある意味、どちらに着く方が自分にとってプラスになるかで、
乗っかる方を選別しているだけです。
その分、実は言っていることが浅いのです。
【2ちゃんレベルのネットテクニックで実用性はない】
2ちゃんと言うか、ネット上の議論では、
都合が悪くなると逃げる手法が存在します。
いわば反論もしない。
または、話題をすり替えてしまう。
逆に、他の人間が同じ手口で逃げると、
「逃げたか・・・」などの言葉を用いて一応挑発し、
そのまま反論が来ない場合、
相手が「逃げた」という既成事実だけで勝ったきに成る手法です。
よって一流の人はひろゆきみたいな
程度の低い論客は相手にしません!!
DaiGoを擁護したコメントから、
色々な反論が出てるにも関わらず、
その件は素通りするように放置している。
いじめという概念で見れば、
確かにDaiGoが言ったコメントに
いじめと言わんばかりの荒れ方で社会は叩いています。
ただ、DaiGoの問題のコメントは、
人権侵害を示唆する=
ホームレスなどへのいじめを寧ろ示唆するものなのです。
ひろゆきはこの行為に優しさをアピールする意味で
乗っかったわけですが、
一部の反論でDaiGoの社会的影響力を考慮すると
許せない発言とあったように、
彼の影響力に反応した人がそれら人権侵害に該当する
いじめに加担する可能性を考慮すれば、
その発言者を擁護するのに、ただ可哀そうとは成りません。
寧ろ社会的制裁を与えるべきと考えるべきです。
幸い法治国家なので死刑なんて話になるわけもなく、
収入面や社会的地位であり知名度が落ちる話なので、
本人は「不当な教唆的発言をしたことを悔いれ!!」
と、いうだけの事です。
いじめに成るから彼を許すべき?
そういう言い分が、ひろゆきが擁護した発言の意味です。
【ひろゆきは無関心ゆえに社会が見えていない】
DaiGoの発言が切っ掛けで、
ホームレスの人の命が奪われるかも知れない。
ある意味、彼らの存在を否定する影響力が元で、
それを許される行為と勘違いして行動を起こす原理が存在します。
そういう影響力という視点で、「許す??」
なんて発想がどこから飛んでくるのでしょうか?
そういう影響力が社会に不当な行為を生むと判断する場合、
社会的に抹消したいと考えるのも当然なのです。
これ公序良俗という社会観念で、法律的に許されたものなのです。
ゆえにDaiGoが影響力を保てる場から追放されるのは、
いじめには成りません。
無論、「死ね」というコメントをぶつけるのは筋違いです。
しかし、彼の言動と行為を否定し、
それが公序良俗の意味で適切なものであるなら、
それらは名誉棄損というものから外れます。
そういう意味での反論もあったが…
ひろゆきは反応せずにただ逃げているだけ。
決して優しさで彼は発言をしているわけではなく、
社会から攻撃されている側を擁護して、
優しい人と思われることを狙っているだけなのです。
【グリーズマンとデンベレの話も同じ】
正直、2人が何をしでかしたか詳しくは知りません。
ただ日本人ホテルマンを揶揄ったような動画が問題視されたことは
理解してます。
先ず、なんでそんな動画が出回ったの?
一般的な生活に於いてのジョークという点では
ひろゆきの弁護の点で理解できるが、
問題はそういう動画が何故出回ったのかという点です。
ひろゆきの論法では一般的なジョークで
日本のホテルマンのサービスが
スムーズに対応できていなかったイライラ=
ストレスを解消していたという事だと思う。
逆に、同じ現象でホテルマンの対応が遅いとか
サービスとして不快と感じた場合、
別のケースでは怒鳴り散らす場合もあったとも言えます。
そういう意味でジョークという形で嫌味を言って
憂さ晴らししたのなら理解できます。
しかし、問題はその動画がSNSで流れた事。
それによって見る側は、
「イライラの憂さ晴らし」とは感じないという点で、
寧ろ2人がアジア人を単に軽蔑しているようにしか見えない点です。
2人がその動画流出に於いて、
このようなイメージを与えてしまったことは、
適切に理解して、適切に真摯に謝罪するべき問題と言えます。
バルサのファンであり、特にアジアの2人のファンんび対しては、
ちゃんと説明として伝わる形で謝罪するべきだった。
2人の頭脳でその言葉生まれなくとも、
弁護士を雇ってでも説明するポイントを教わりながら、
謝罪の言葉をもっと選ぶべきだったと言えます。
まあ、ひろゆきが擁護した言葉にここまでの話が合ったのなら、
それはそれで主張としてありだったと言えますが、
ひろゆきは「一般的な生活に於いてのジョーク」だから問題ない
のみに徹して議論しただけで、
結局は、誠実さという点をつかれて
現地のフランス人に論破されたみたいです。
ジョークでも誰かを傷つけたのなら謝る方が賢明。
いわば謝罪とはそういう意味のもので、
逆に社会から敵視されても良いと思うなら謝罪は必要ありません。
まあ、寧ろおっさん先生や、マラドーナみたいな人なら、
「ホテルマンが迅速に要望に応えれなかったのが悪い!!」
と、鼻を切って、
「それともホテルマンを直接怒鳴りつける方が良かったのか?」
さらには、
「一生懸命頑張ろうとしているのは理解するが、
こっちはイライラした・・・遅いんだよ!!」
と、言ったうえで、
「アジアのホテルでは全部ああいうドンくさいのが当たり前なのかと思ったよ!!」
と皮肉を言って閉める感じにするそうです。
こうしてジョークでも言いながらイライラを解消した意味を説明します。
これなら全部とは言わずとも、
一部には理解してもらえるのではという感じで、
それ故に謝罪するような事ではないと言い切ります。
【論破王?ひろゆきは単なる遊説王じゃ?】
遊説は日本のアホな政治家でもできる。
自分の支持者に向かって意見を述べるだけ。
論破なんてものは日本人だけの間抜けな感性なのです。
議論にそもそも論破はありません!!
議論はそもそも対立する意見を調整して正解に近づける作業です。
仮に相手の見識が足りずに言い負かせたとしても、
それは論破ではありません。
科学で考えるなら、対立意見を論破しても
立証できない状態の仮説は仮説のままであり、
その議論の中で議題を出した側が不十分である点を認識し、
そしてその不十分な点を次に解消していって
徐々に定説へと近づきます。
論破で終わって、
無意味な議論で仮説を定説のように決めつけても意味がない。
日本の国会であり政治家が国民への説明が出来ない点が
こういう事です。
ロジックで説明不十分な点であり、
国民が不満に感じる部分の解消が整理されていないから、
意味不明な政策でグジャグじゃな政治をするのです。
その上で都合が悪いところは隠す。
新型コロナの感染者数のみ公表して、検査数を出さないなど
それです。
ワクチン打てば大丈夫と政府が言っていれば
馬鹿な国民はそれを信じる。
ロジックで理解していればもっと危機感を感じてもいいはずなのです。
結局、議論で論破するという発想で、国会の場合だと議論を議席数で民意という意味で論破してしまうゆえに、
小学生でもできる学級会になるのです。
裁判でも基本「嘘」をついて「嘘」を指摘、証明されて負ける話で、
それは「論破」とは言わない。
「嘘」をついたのがバレただけの話で、
それ以外は法解釈の議論で、
社会にとってどの解釈が適切であるかを
裁判官の判断にゆだねる戦いなのです。
日本の場合、裁判官を論破しようとすると
経験上、負ける場合もあります。
まあ、これに対してはその裁判官が情けない無知だったとしか言いようがないのですが…裁判官自身が自分の解釈すら説明できない低俗レベルで…正直、言い返せない感情任せの判決だったと言っておきます。最高裁判官よ!!口頭弁論で勝負しろよ!!と、愚痴らせていただきます。海外なら法解釈を戦わせてロジックで説明してくる話なので、本来は。
諸葛孔明が論客として呉との同盟を成立させた際も、
論破したのではない。
寧ろ呉との間に利害の一致を取り付けた。
論破されて論破した相手に協力しようという意識は芽生えない。
ましてや領地的に呉より格下に成った劉備を
あえて支援するような心情は生まれない・・・
でも…こうして色々と書いている内に…
論破しようとしちゃってるのかな?
ただ、これも遊説と同じで、
講演会の話として一方的に主張しているだけの話なのです。
まあ、正直な話…人を論破して勝った気でいる奴は無能なのです。
言い返せない相手がそれだけ不十分な相手だっただけで、
寧ろ充実した議論ではお互いの主張をぶつけ合い、
お互いがお互いで視点の違いを認識しあい、
その議論によってお互いの足りない点を認識しあえる、
または知らないことを教われたと感じれる、
そういう相手に対する尊重が感じられるものと成るのです。
論破なんて不遜な形を齎す議論は、はっきり言って無意味であり、
不遜な議論に成るゆえに見識も不十分なのです。
論破王なんて名乗る時点で…その程度なのだよ…
日本人て勝った負けたにしか興味がないのかな?
結果よりも内容を楽しむべきなのです。
サッカーにしても結果より90分間に誰が何をするか…
その内容を楽しみながら、最後の結果で一喜一憂する、
結果が望む方に出ても、
内容がイマイチなら…
なんだか話題の映画に誘われて
見に行ったけどつまらなかったというのと同じだと思うのです。
逆にいい内容で事が進んで、結果が伴わない時…
寧ろ内容が凄すぎた故に、負けても相手を称賛できてしまう。
では、ひろゆき なる人物の論破のテクニックをご紹介します。
①まず相手の話に同調して相手の好感をつかむ。
②その中で言葉の中から相手の粗を探り出す。
③粗を見つけた際、他人が聞いて自分がいい人間に見える言葉を探す。
④その言葉見つかった時に、初めて自分の意見を言う。
⑤その言葉は別な視点で見た意見として成立しなければならない。
⑥相手がその言葉に反論を加えても、別な視点での見識と成るゆえに相手が論破する事は難しい。
こうして自分のペースに巻き込む感じ。
でも、一流の人はこういう手法を用いると相手にしなくなります。
何故ならその程度の低い手口を知っていて、
それが生産性のない会話になる事を知っているから。
ひろゆきはそういう事も理解してそれを利用しているのだろうけど…
おっさん先生はとある大学病院の先生と話をしていて、
ワクチン打った人はマスクしないで
コロナにできるだけ感染した方が抗体維持の意味で
効果的なのでは・・・
と話をしたら、その先生はコロナ関係でも仕事をしているらしく、
寧ろ、マスクはした方が良いです、実はワクチン接種してもブレイクスルーで感染して重症化している人も居るので…
と、教わりました。
これって論破されたってことですか?
結局会話は、日本政府が出している情報って可笑しくない?
という認識で一致したそうです。
本来、会話というのは相手の情報を尊重して
納得いくものは受け入れる姿勢が大事なのです。
論破という姿勢の相手とでは会話は多分、通じないですよね。
そんな感じです。