鬼滅の刃 映画版を見て | ショーエイのアタックまんがーワン

ショーエイのアタックまんがーワン

タッグチームLiberteenの漫画キャラクター・ショーエイが届ける、笑えるブログ・ショーエイの小言です。宜しくお願いします。

どうも…ショーエイです。

鬼滅の刃 映画版を今頃見ての感想。

ハッキリ言って「良かった」以外

SNS上で言ってはいけない様な作り。

ただ、映画配給会社から

別段お金をもらっている訳では無いので、

率直に言わせてもらいます。

お金貰ってたら知らんけど…

 

いわば「勝利の価値」を問いかける作品で、

「身を挺して大事を為す」という主体の作品。

 

ただ、殆どの場面はスルーして見てた。

半分以上寝てた。

 

海外でも、米国でも好評という話ですが…

どうかな?というのが正直な感想。

話題性で見に行った人多いと思うけど、

多分、そんなに感激するほどの作品では無いという印象です。

 

あえて日本の品質向上の為に、率直に言わせてもらいます。

 

①アニメ作品として、ドラッキーな映像が全くない。

日本人にドラッグの話をするのは難しいかもしれませんが、

米国ではマリファナなどが解禁されています。

別段、ドラッグをやって無いと解らない話では無く、

海外で過去に経験した事から、

どういう映像だと面白く見えるのかは解ります。

鬼滅の刃の映像は、悪く言えば「健全過ぎる」2Dだったという事。

日本人には別段違和感のないアニメを映画化したものでも、

ある意味、日本のアニメを知らない人には退屈な作品と言えます。

 

②原作知らなければ多分、全く意味不明な作品。

登場人物が全て原作の延長線上の登場の仕方。

鬼殺隊がどういう組織で、何故主人公とネズコがそこに居るのか…

上手く演出してないから、知らない人は意味不明で終わる話。

それで…「原作読まないと・・・」

と、言う話なら…海外の一般視聴者は興味なし…

で、終わるだけです。

 

③格闘シーン…

別段、特別に凄い表現では無かった。

あれのどこが迫力ある映像なのか?

絵で描いてある分、感動するほどのものではない。

現代に求められるのは体現映像。

「早い」とか「見えない」という表現より、

斬られる、殴られるを如何に体現する感じで表現するかです。

 

結局、意外性のあるエンディング…

サブメインの煉獄が死んでしまい、敵は最終的に逃げてしまった。

そういう中でも大事な仕事為して、

「守り抜く」という事を勝利とした点で文系的な評価を得たのでしょう。

 

映画版のエンディングはSNSでの評価を気にすれば

「良かった」と言うしかない様な話ですが…

かといって誰もが煉獄の様な生き様を目指すかと言うと、

全く異なる話で…

寧ろ、煉獄みたいな人を求めるだけの感動で終わったと評価したい。

自分が目指す生き様でこの表現が伝わるのなら素敵ですが、

日本人の場合、自衛官に煉獄の様な生き様を求めて、

自分自身には求めようとしないのが問題なのです。

これが理系的評価です。

いわば、主人公ら他が生き残って、

心理上、自己投影がそちらに向けられる形に成る場合、

政治家や自衛官だけでなく、上司であり他人に

煉獄の様な人物を当て填めて考えるだけに成るのです。

 

自分がそういう煉獄の様な姿勢で生き続ける気が無いのなら、

実は何も伝えたいことが伝わっていない。

煉獄みたいな人が側に居れば良いな…

それで終わる話なら逆に迷惑です。

正直、見た目カッコいいと思わせる死に方で、

自分自身がああいう死に方をしたいと思う表現では無い

と考えれば、どこが名作なのってレベルの評価です。

松田優作のジーパンが「何じゃコリャー!!」と

死んだシーン同様に

ああいう殉職仕方で人生の幕を閉じたいですか?

という話と同じです。

殆ど眠気が差したし…

 

正直、アニメの鬼滅の刃は久々に面白いと思った。

ネズコの様なキャラ設定も素敵だし。

そういう視点から率直な話…

映画は寧ろ見なくてもいい作品です。