こんにちは。
みなさま、台風被害のほうは
大丈夫でしょうか?
台風の多い年ですね

布雑貨の販売準備をしながら
布小物の通信講座を開いている
てづくり布雑貨講師eicoです。
今年の春
からスタートした

布小物通信講座
再び、9月1日から期間限定で
無料体験テキストの
お申込み受付をスタートします

私が通信講座を始めた理由、
つまずきや
完成までを
数回に分けて
思い出しながら綴っています

昨日は
試行錯誤した写真撮影のことを
書きました。
今日は
布小物を作りたくなるテキストに
するにはどうしたらいいのか
悩んだ時のことを
書きたいと思います。
・
・
・
テキストの構成で参考にしたのは
市販の手芸の手作り本でした。
これを反面教師にしたんです。
反面教師って……
たくさんのプロの方が
関わって出版されている本を
そんな風に言ってすみません。
市販本を見て90%の方は
作品を作ることが出来ると思います。
私は
あとの10%の方に
届けたい!
そんな気持ちで作り始めたんです。
だから、私は市販と違う物を作る

講師の仕事をしてると
人それぞれ
理解のツボが違うんじゃないかな
と感じます。
写真で理解する方
文章を読み込んで理解する方
実物で理解する方
このみなさんの事を考えて
全てを載せると
情報量が多すぎると感じました。
私はなるべくシンプルにしたかったんです。
そしてメールで質問が来たら、
わからない所を丁寧に解説
また、写真を送る
という方法にしました。
春から受講生を迎えて、
ほとんどの方が
シンプルテキストで
理解できると
実感しています。
こんな感じで作っていったテキストですが
それと同時進行で作ったのは
型紙。
これも、
市販には私好みの物がない
という事から考えた
オリジナル品です



市販の手作り本で
『実寸大型紙付き!』
と、良く目にしませんか?
実物大!
これは嬉しい!

そう思って、
買って、
作らなかった事が
何回かあります

なぜ、自分は作る気にならないのか?
という疑問から生まれた型紙については
また次回に書きますね

最後までお読みくださり
ありがとうございました

**************************
9月より、布小物通信講座の無料体験テキストを
期間限定で配布いたします。
9月1日からお申込みの受付開始です。
てづくり布雑貨のアトリエ
てづくり布雑貨講師eico