前回のブログのアクセス数がさらに伸びて沢山の方々にご覧いただきました。
ありがとうございます。


コロナ禍での妊婦生活。
想像していたマタニティーライフと違うことが多いですが、頑張りましょう!

コメントをいただいていたのでお返事を。



あずりんさんの妊活がうまくいきますように!
コロナ禍で妊活を躊躇しますよね。
心から応援してます。
里帰りもたしかに難しそうですが、お母様がきてくださるなら心強いですね!!妊娠前に考えておくのはとてもいいと思います。


この機会に私の場合のお話もさせて下さい。
タイミング法を2年くらいやって人工授精で3回ダメで体外受精とステップアップ(?)していき、35歳で第一子妊娠して36歳で産みました。


タイミングのときに不妊治療の病院には行ってて、ブライダルチェックなるものを受けました。


AMHという卵巣にどのくらい元気な卵子が残ってるかを調べるのがとても参考になりました。
当時33才で仕事真っ盛り!過労になったことも。
それで健康の不安があったので念のため調べたら、33才で40代の数値が出ました。
その時は意気消沈。
これはマズイと思い、早めのステップアップを決めました。
病院に行くと対策がうてるのでとてもいいと思います。


しかし、不思議なことも。
胚盤胞にもランクがあり、各病院で評価基準はちがうのですが、35才の時のものより、38才の方が質がいいと言われて驚きました。
年齢が上がれば下がるものとしか思ってなかったので。
年齢だけでなく、ストレスだったり、栄養だったり、規則正しい生活なんかも影響するのかもしれませんね。








キングぼんびーさん
ご出産おめでとうございます!!!
クリスマス生まれなんですね。
高熱とのこと、大丈夫ですか?
心配です。そんな中旦那さんのお仕事が忙しくて、休んでほしいと伝えても酷い対応......。
飛んで行って手伝いたいくらいです。
心細いでしょう。
そんな状態で子育てもして......。

ごはんは食べてますか?
心配です。ネットスーパーを活用したり、コープデリの夕食宅配サービス 舞菜 やトオカツフーズの健康三彩 などを使ってみてもいいかもしれません。
無理をなさらないでくださいね。


うちの夫は息子が2才になった今では、私ができる育児は全て夫ができて、なんなら私より夫の方が丁寧なケアができるほど。
子どもの習い事の申し込みや幼稚園調べも夫が積極的にやって、一人で見学にも行きます。 
本当に頼りになります!


しかし、私が妊娠中と産後半年の間、夫は海外に住んでいて離れ離れ。妊婦の時はほとんど会ってなかったので一人で両親学級に行ったり、検査に行ったりと妊娠の認識や子育ての気持ちが全く違いました。なので、夫の帰国後、もうめちゃくちゃケンカしました。
子育てに当事者意識が全くない。
一時は「いない方がいいかも」って思ってしまうほどでした。


「赤ちゃんが産まれたら幸せになれる」と思ってたら、現実はボロボロでした。
まさに産後クライシス。
産後2年以内が最も離婚率が高いそうです。



「このままじゃダメだ」と思ったけど、
私が言っても多分聞く耳を持たないし、ケンカになる。


旦那さん側が書いた『産後が始まった!』という本を渡しました。マンガだから読みやすく、妻が追い込まれていく姿と「なにをしてほしいか」が客観的に描かれています。旦那さん側から描かれてるので共感しやすいと思います。





あと、『ヨチヨチ父 とまどう日々』も夫に読んでもらいました。


看護師さんが出産後のお母さんに向かって「頼りなさそうなお父さんの誕生よ!」

「生まれたての赤ちゃんをかわいいと思えないけど、言えない」

 「何ひとつ準備をせず、赤ちゃんと出かけようとして怒られた」

パパの正直すぎる本音を、イラストとともに巧みに描かれています。私は「こんなことを思ってるなんて」と正直ショックを受けましたが、夫はどこか共感してました。ママにとっても歩み寄りの勉強になりました。






夫が育児に当事者意識を持って変わったきっかけがあったのが1才過ぎ。
とあるきっかけがあって、夫はたった一日でガラッと変わったのですが、それは機会があればまた詳しく書きます。
おんなじ人物かと思うほどに、私が何も言わなくても必要なことを先手先手でできるようになっていて、育児レベルが5だったのに、2日後には100になってると言っても過言ではないくらいで、驚きました。
父親はみんな経験した方がいいと夫がよく言っています。



本当にしんどいときにおすすめなのは子育て相談窓口です。

子育て相談窓口が各自治体にあり、電話したら相談を聞いてくれます。
私は本当にしんどいときに電話してました。
ベビーカーで散歩して子どもの寝てる間にヘッドフォンタイプのマイクで歩きながら電話してました。時には泣きました。
話を聞いて下さるだけでもずいぶんと心が楽になりました。

後で聞いた話ですが、私が毎日怒り狂って殺気だっていたので「本当に○ろされる」と思って夫も子育て相談窓口に電話して話を聞いてもらっていたそうです。ママにはママの目線があり、パパにはパパの目線があってそれぞれ頑張っていたけど完全にすれ違っていたんです。


こんなに怒ったのは人生初というくらいだったのが産後でした。
これが私の産後です。
夢も希望もない(笑)



今回は本当の意味で夫と二人三脚の子育てなので心配していません。 
今となっては当時のお陰で、よりお互いを分かり合えたと思います。




yumemiyumeko-76さん
コメントありがとうございます。
妊娠4ヶ月なんですね!おめでとうございます。
体調はすこし安定されましたか?
コロナのことで神経質になりますよね。母親学級もないなんて更に不安ですよね。
いざとなったら、産後ドゥーラさんを呼んで教えてもらったりしてもいいかもです。



お金に余裕があれば、
2週間、産後ママのサポートをしてくれるマミーキャンプ 東京ベイ なんてところもあります。
中国圏では「月子中心(産後ケアセンター)」で産後1ヶ月過ごして、体を回復させながら子どものケアを学ぶそうです。このシステムは本当に羨ましくて探したのですが、日本だと世田谷区の産後ケアセンターとマミーキャンプが近いと思います。 知人は産後ケアセンターに行くために世田谷区に引っ越したそうです。

皆さんと情報共有のために全国的にみて、他にもあったら教えてください!

核家族も多く、コロナ禍でサポートも少ないからこそ、コストも低くて産後ママのサポートをしてくれる宿泊施設があると本当に助かるのですが、少子化ストップにも一役買うと思うのですがどうなんでしょう。


お互いの子どもが健康に産まれてくれますように。産後ダイエットも無理をせず、のんびりいきましょうねー!!