「日本の起源」から | さかえの読書日記

さかえの読書日記

琴線に触れたことを残す備忘録です。

「日本の総力戦体制が中途半端に終わった要因は、資源の制約だけではなくて、軍隊すら完全なトップダウンにできなかったという組織の問題がある。こちらを明らかにしたのが、鈴木多聞さんの「終戦の政治史」だと思います。まず、そもそもその陸軍と海軍が立場上対等だから、この時点で二元的。しかも「統帥権の独立」があるので、軍の編成を統べる陸軍省のトップは陸軍大臣でも、作戦面での責任者は参謀総長という別の人で、海軍も同様に海軍大臣と軍令部総長がいる。ほぼ権限が対等なトップが軍内に4人もいて、もとから少ない資源を「こっちによこせ」と奪い合ったら、まともな戦争指導になるはずがない。」


「中国から撤兵さえすれば、対米会戦は回避できた。ところが海軍は、「撤兵しても面子がつぶれるのは陸軍だけ」とへらへらし、陸軍は「対米会戦でもいいじゃないか、やるのは海軍なんだから」とか思っている。どちらも相手にババを引かせようとするのですが、対等だから完全には引かせられなくて、決定を先送りするうちに状況がどんどん悪くなる。」


「戦時体制以前から一人のトップにすべてを担わせる代わり、失敗したらそのトップがきちんと責任をとる政治体制が確立したことは、日本史上で一度もない、ということになる。」


 この手の話はよく聞く。ウォルフレンも同じことを言っていた。