****************
ダイエットを始めてから、自分の
カラダと向き合うようになった。
そしたら、食事や運動の知識を深
めたいと思うようになったよーウインク
****************

こんばんは。ご縁に感謝♡
みぃたんマン♡です。


ちょっと、今日は ブログに吐き出します。


愚痴になってしまうので、
愚痴なんて・・と思う方は
スルーしてくださいねチュー


長男のあんちゃんは、小学5年生。


保育園の時は、
友だち大好きラブラブ
先生大好きラブラブ
保育園大好きラブラブな元気な子でした。



まだ、同じ園に妹が通っているので
バスのお迎えや運動会などの行事に
当時の担任の先生に会うと、今でも

大きくなったねぇラブラブ

って、ハグしてくれる先生なんです。

あんちゃんも恥ずかしそうだけど、
顔は嬉しそう。


とにかく毎日が
HAPPY DAY だったの。



でも、小学生になってからは
学校から帰ってきた時の
声のトーンといい、
顔の表情といい、
お天気で言えば曇りの日が多いのです。


友だち関係は良好ですが、
先生とは なかなか相性が良くないようで。



そして
先週末、あんちゃんの担任の先生から
電話がありました。



先生が言うには(音楽の授業の後に)
リコーダーを
ガンガン打ちつけ、
自分の水筒も地面に
叩きつけて暴れた
とのこと。


正直、驚きました。


あんちゃんは、穏やかな方で、
私はもっと活発でも
いいくらいと思うほどの子なので。


なぜ、そうなったかと言うと、
音楽の授業は担任ではなく、
専科の先生が教えていて、
学級全体が騒がしかったので
その専科の先生が全体に注意したのです。


その報告を担任が受け、
次の時間に担任にさらにその件で
学級全体に指導されました。


その話の中で
『さっきの音楽の授業で騒がしかったみたいだけど、きちんと授業を受けたか自己評価しなさい』みたいな話になったんですね。


しかも、挙手制で。


『1』が全然ダメだったに始まり、『4』がきちんと授業を受けれたという4段階評価だったみたいで。



あんちゃんは、話をしていて音楽の先生が怒ったんだから、1かなぁ~なんて思い、
自己評価『1』に挙げたら、あんちゃん含めてごくわずかの子しか挙げなかったみたい。


その時に、
え!!!?
みんなめっちゃ
しゃべってたじゃん!!!
って内心思ったらしい。




周囲から見て、特に騒がしかった子たちは
自己評価『3』や『4』に挙げたのを見て、
自己評価『1』に挙げたひとりの子が、



◯◯(クラスメイトの名前)だって、
しゃべってたじゃん!!
って言った瞬間、


ものすごい勢いで、
指摘した子を叱責したようです。



その上、『1』に挙げた子はみな、
その場に立たされ強く叱責されたようです。
こういったかたちで感情的に怒鳴られることがあり、子どもたちが納得していないことも多々あるみたい。


つい最近も指導された子の近くを通ったところ、一緒にいたと見なされ 事情をあんちゃんに確認せず、学級全体の前で厳しく叱られたという経緯もあります。



そこで、今までたくさん我慢してきた感情も加わって、ついに爆発し、このような事が起きたようなのです。


記事には、書いていませんが、
あんちゃんは容姿も大きく、
それだけでも目立ちます。



その上、学校でやんちゃしている子たちとも
仲がよく、学校の外でも遊ぶ仲です。



だからなのか、本人も先生からは
要注意だと思われているような気がすると
自覚するほどです。
ここ数年 担任の先生は違えど、
毎年のように


理不尽な事で指導されたり、
やっていないことや、
知らない事までも
一緒にやったと決めつけられ、本当に嫌な思いを
度々してきたのです。


今年度に入り、益々エスカレートし、
私自身も息子の学校や先生に対する
不信感がチラホラ出てきました。



でも、私は先生たちの立場もわかるし、
親が子どもの前で学校の不満をもらすのは
良くないと、我慢していました。


でも、さすがに無視できないほどの数になり、
モヤモヤしっぱなしですショボーン




あんちゃんや二男のちい兄ちゃんに限らず、
他のママたちから聞くことも多く、



そのたびに
え?ホント?
とか
それ、先生が言ったの?
とか
それ、先生がやったの?
ていう信じられない話のオンパレードです。


もちろん、学校に対して感謝しておられる保護者の方もいます。


ママたちからは、私が現場のことを知ってる人として、
学校に対して思った不信感を相談される事がここ最近増えています。
もしかすると、他のママよりそういった話を聞く環境ではあるかもしれませんが、


それにしても

聞くのが辛い。

そして、悲しくなる。


私は、先生という職業は
勉強を教えることも大切ですが
まず、第一に
子どもが好きなこと
だと思っています。


子どもにとって、
目の前にいるその子にとって、
今、何が大切か。
何ができるか。


それを考えて
ただただ 一生懸命やる。


でも、先生だって人間。


その子にとって
大事だと思ったことに最善を尽くすけど、



結果、失敗したり、
タイミングが違って・・ってことも
あると思う。


でも、その子を思って接することで
伝わるものは大なり小なりあるはず。
合う合わないもでてくると思うけど。


私も、教員経験があるので
様々な問題と向き合い、
多くの家族と関わってきて、
学校だけでは解決できないことも
多々ありました。



その度に同僚と話しあったり、
先輩に相談したりして
もがいている子どもたちを
何とかしてあげたいと必死だった。


でも、息子や近所の子たちやママたちから
聞く話の中には、
世の中そんな先生
ばかりじゃないよ
っていうくらい、悲しい話が存在します。

あるママは、ある先生の一言で
子どもがいじめられるような事があり、
先生たちに話しに学校へ行きました。

そこで、対応した先生は
足を組んで目をつぶって
聞いてるのか聞いてないのかわからないような
態度だったようです。


そういった話をよく聞くのです。


ここまで来るともう謎です。


息子の学校の先生たちは、
どのような気持ちで日々子どもたちと
向き合っているのだろう。


そこに愛はあるのかい。
どこかで聞いたことのある名ゼリフ。笑

そこに愛はあってほしい。
ないなんて聞いたら
泣いちゃうぞ。

子どもたちには愛は伝わってないけど、
表現が上手くなかったってことを
信じたい。
現に今は伝わっていないので。


昨日野球の帰り道の道中で

明日からまた学校だと
思えば思うほど行きたくない!

と言い出しました。
そこまで嫌なの?って悲しくなります。

ここは、聞き役に徹しようと
聞いていると・・・

道中は1時間ほどでしたが、
二男もチビちゃんたちも
寝ていたので あんちゃんは
ずーーーーーっと、
学校と先生への不満
を言い続けました。


途中、色々突っ込みたいことも
グッとこらえて 、
今はとにかく聞こうと・・・。

子どもは、自分の非は話さなかったり、
事を大袈裟に話すこともあると思います。

でも、こんなに嫌がるなんて
先生側にも改善点があるかもしれません。

私はあんちゃんには、
同じ物事でも見方によって大きく変わるよ!
『ない』をみるのではなくて、『ある』ことをみていこうよ!
と、いつも伝えています。

でも、あんちゃんは
一生懸命そう考えるんだけど、
嫌だっていう気持ちが今は勝っちゃうって。



今日も帰ってからも
しばらく不満を話す
時間が続きました。


こんな息子を見たくないです。
でも、我慢我慢で学校でこらえて
せめて 家でガス抜きしないと
また爆発しちゃう。


不満をただただ聞くのは、私自身も
かなりエネルギーを費やし、
カラダも心もどーんとしちゃうえーん


私も夫と話し合い、
親が出来る一歩を踏み出していこうと思います。

明日は、たくさん笑顔になれるといいな。



長々と愚痴ってごめんなさい。



最後までお付き合い 
ありがとうございました。

雲ひとつない空のように スッキリした気分になりたい