関西地方の梅雨入りはまだみたいですけれど、私自身は身体に水分が滞りやすくなったなぁと思います。

 

 

 

皆様はどうでしょうか。

 

 

 

 

 

 

私の場合、分かりやすくサインが出るんです~、湿度が高い季節になってくると手の指が浮腫みやすくなるんですよね。

 

 

(寝不足が続くと、指輪を付けるのを断念するほど浮腫むことも。笑)

 

 

 

浮腫みといっていも、下半身の浮腫みもあれば、目や顔、頭が重いなどの上半身の一部分に起こる浮腫みもあって、東洋医学の養生では少し対処が違ってきます。

 

 

 

主に、下半身にでる浮腫みは、身体にとっては要らない水が重力によって身体の下側に溜まってしまうことで起こり、

 

(自然界でも、水は上から下に流れますよね、私達の身体も同じことが起こります。)

 

 

 

上半身にでる浮腫みは、気(エネルギー)不足で身体にとっては要らない水を汗や尿に変換ができないことで起こると考えられています。

 

 

 

なので、下半身の浮腫みの解消には、手軽に取り入れて頂ける

 

 

 

ハト麦茶、トウモロコシのひげ茶、ウーロン茶、緑茶、紅茶、珈琲

 

 

 

などの利水効果のあるお茶がおすすめです。

 

 

 

身体を冷やさないためにも、できれば常温から温かいものをお飲みくださいね。

 

 

 

そして、上半身にでる浮腫みには、

 

 

マメ類(いんげんまめ、レンズマメ、枝豆、さやいんげん、空豆)、豆もやし、キャベツ、セロリ、しじみ、カルダモン、ヨモギ、などがおすすめです。

 

 

 

紅茶+カルダモンで両方の解消ができますので、気になる時にはお試しくださいませ♪

 

 

 

浮腫みは長引かせてしまうと、熱が生まれて粘着質になってくるんですよね。

 

 

 

早めのケアをしていきましょう~。

 

 

 

夏頃に、zoomにて薬膳の基本を学ぶ講座を4回or5回に分けて開催しようと考えています。
詳細が決まり次第、ご案内をさせて頂きますね。

 

ベルお知らせベル

【東洋医学】健康・養生zoomカウンセリングをしています。
(気血水をしっかりと作れる・使える身体作りのお手伝いをさせて頂いています。)

 

 
夫の会社のブログも書いています⇒㈱平井薬品商事 ブログ
こちらもお読み頂けると嬉しいです♪