東洋医学では、心と身体は繋がっているといわれるのですが、

 

 

 

抱えやすい感情

 

 

 

で負担のかかる臓腑が変わってきます。

 

 

 

 

木の臓腑は「肝」ですが、怒り過ぎると負担になります。

 

火の臓腑は「心」ですが、喜び過ぎると負担になります。

 

土の臓腑は「脾」ですが、思い悩みすぎると負担になります。

 

金の臓腑は「肺」ですが、悲しみ過ぎると負担になります。

 

水の臓腑は「腎」ですが、恐れ過ぎると負担になります。

 

 

 

どうでしょうか、抱えやすい感情があったでしょうか。

 

 

 

この関係ですが、臓腑が弱ることで感情に影響をしていくケースと、感情を抱えすぎることで臓腑に影響をしていくケースがあって、

 

 

 

臓腑か感情か、どちらが先にバランスを崩すかは、人によって状況によって変わってきますが、

 

 

 

個人的には、どちらにしても、まずはご自身の感情に気付くことが大切だと思っています。

 

 

 

何に対してどんな感情を抱いたのか。

 

 

 

私自身、大きく体調を崩した最大の原因は、抱いた感情を「味わったまま」にしていたことが大きかったと思っています。

 

 

 

何度も同じパターンを繰り返し、感情が振り回されている状態だったなぁと。

 

 

 

抱いた感情を味わった後、自分自身に寄り添って、どんなことに対して抱いた感情だったのかを振り返ってみる、これを繰り返しているうちに自分の抱く感情のパターンが分かってきましてね、対処法がみえてきたんですよね。

 

 

 

距離を取る、返す言葉を変える、視点を変える、などをしたりして。

 

 

 

感情が沸き上がるのは自然なことで良いも悪いもありませんので、否定をするのではなく、受け入れて、自分自身で方向性を変えると楽になれたと感じています。

 

 

 

自分自身でコントロールをしていく。

 

 

 

気(エネルギー)が十分にあると、より楽にできますよ♪

 

 

 

ベルお知らせベル

【薬膳】zoomカウンセリング始めました。
(気血水をしっかりと作れる・使える身体作りのお手伝いをさせて頂いています。)

 

 
こちらもお読み頂けると嬉しいです♪      ㈱平井薬品商事 ブログ