ていねいな絵づくりが、新しいイソップの定番となる | えほんや通信

えほんや通信

名作童話の電子出版「えほんや」の編集長・原 真喜夫のブログ。こどもの本と教材、雑誌、実用書の編集を手がける編集プロダクション・スキップの代表取締役。アロマテラピーにも目覚める。村上春樹、マーヴィンゲイ、寿司と焼き鳥、日本酒とワイン。


「いなかのねずみと 町のねずみ」

まるで海外の絵本のような筆づかい、じゃないでしょうか。
きゃんみのるさん、本当にていねいな絵を描かれます。

原作はとても短いお話です。

それが、20ページの絵本になっています。

当然、いろいろなシーンが加わっています。
絵本作家さんが「こんな風に描いたらどうだろう」
と考え抜いた絵が、「えほんや」にはそろっています。


町に着くと、たくさんの人、人、人。

靴と鼠の対比で、一瞬でその状況が見えてきますよね。
草むらの中、右側で首をすくめるいなかのねずみ。

人々の忙しそうな足音が聞こえてきそうな絵です。


そしてさらに、クラクションの音が聞こえてきそうなのが…


みごとな俯瞰(ふかん)の情景です

町の様子を上空から俯瞰した印象的な一枚。
「おさるのジョージ」の暮らすニューヨークに
似せた都会を彷彿とさせる景観です。

車と、人が小さいながら生き生きとしています。
そして、2匹のねずみはいったいどこに?
iPadで、ぐい~んと画面を大きくしてみてください。
横断歩道のところに、ほら。

こんな電子えほんならではの構図も見逃せません。

ほかにも名場面が山盛りのこの絵本ですが、
最後にこの1枚。


さわぎを聞きつけてご主人様が戻ってきました。

壁にあいているはずの小さなねずみの穴から、
大きな部屋の天井までが、しっかりと見えています。
テーブルの上のワインのびんも、
ねこをつれていくご主人様も…。

そして、2匹のねずみの対照的な表情!
「お、うまく厄介者のネコをご主人様が連れて行ってくれたぞ。
 さ、ごちそうの続きだ…」
とでも言いたそうな町のねずみ。

これに対して、いなかのねずみは
「こわくてこわくて生きた心地がしませんでした」
という言葉通りに、冷や汗を流しています。

ドキドキ、ドキドキ…。
子どもたちの心臓まで鼓動のスピードをあげてしまいそうですね。


こうした絵を子どもたちは細部まできちんと見てくれます。

同じお話を何度も読んで、
同じ絵をあきずにずっと眺め続ける。

それは、世界を自分の中に取り込むレッスンなのではないでしょうか。

きゃんさんの素晴らしい絵づくりを堪能してくれるのは
間違いなく、世界中の子どもたちでしょう。

ただ、物語を追えばいいと言うわけではない。

だから「えほんや」では、画家さんと何度も打ち合わせをしながら、
絵を進めていきます。

編集者である自分自身が、このえほんの一番のファンです。
そして、まだまだたくさんの新作が準備中です。
いろいろなタッチの絵柄、素敵な物語が出番を待っています。

お楽しみに!