七夕の風習の由来♪ | 才能発見セラピスト♪ みかぴぃのブログ

才能発見セラピスト♪ みかぴぃのブログ

あなたの中に眠るたくさんの才能を ぎゅぎゅと引き出します♪



みかぴぃのブログ


もうすぐ七夕ですね♪


一年に一度 別れ別れの2人が会う日


ロマンチック~~~。ドキドキ



そして お願い叶う日 むっちゃ かわいい絵本


図書館で借りました~~。




とっても、ほっこりします。


最後から2ページ目



はるかなじかんをこえて、いつかおねがいとどいたときに


ほしは きらりとひかって☆彡


あいずをおくります。



このフレーズにしびれます~~~~。


良かったら探してくださいね。





そして最後に七夕の短冊の由来が書いてありました。


中国の伝説に日本の古来の清めの行事があわさったそうです。



中国の古い伝説は  


わし座の首星アルタイル(牽牛星けんぎゅうせい)と


こと座の首星ベガ(織女星しゅくじょせい)の恋の物語。


働き者だった牛飼いの牽牛と機織の織女は


結婚したとたん働かなくなり、それを怒った天の神は


天の川をはさんで引き離してしまいますが


嘆き悲しむ2人を見て、一年に一度だけ7月7日に天の川に


橋をかけて会わせてやることにした。というお話しです。


中国では7月7日に織女星を祭り女性の裁縫や習字を願う行事です。



一方 古来日本には7月7日に「棚機つ女(たなはたつめ)」という


清めの行事がありました。


棚機つ女と呼ばれる乙女が棚機(織り機)ではたを織り


神様に備え災厄をはらうお願いをしたのです。


たなばたとはここから来たといわれてます。



中国の裁縫や習字を願う行事は奈良時代、日本にも


伝わってきて、さらに江戸時代には人々は笹竹に


短冊をつるし、裁縫 習字の上達を願いました。


笹竹に短冊をつるすというのは 日本だけのやり方です。



竹は根が強く生長が早いので、願いが天まで届くようにとの


思いから、この風習が生まれたのでしょう。




ですって・・・・・・・。


日本だけの風習は 納得ですが、元は


中国の伝説なのですね~~~~。



勉強になりました。



この本、七夕から始まるアネックスの


大人のための♪絵本セラピーコーチング


でも、読みます。



良かったら 癒されにきてくださいね♪


詳しい内容は下記です。


http://ameblo.jp/ehontonakayosi/entry-10936618916.html