うちのもう1匹の猫、ユウコちゃんです。
この写真は目つき良くないけど、エメラルドグリーンの美しい瞳の黒猫です。
でもほとんど目は見えてない。
飼育崩壊したところから動物管理センターに運び込まれていたのを引き取りました。
目が見えなくてもお家のことを歩いて覚えて、自分で生活してます。長生きしてほしいです。
今日の絵本は
『 ことりぞ 』
京極夏彦 作
山科理絵 絵
東 雅夫 編
岩崎書店
岩崎書店の妖怪絵本です。
文はすごくシンプルで少ないのですが、妖怪がいるのか?いないのか?
というところが、こわいです。
前置きなく、お面をかぶった女の子が仏壇の部屋、古いお堂、お墓の奥のお地蔵さん、壊れた家、家と家の隙間などを見て歩きます。
なぜお面をかぶっているのかもわかりません。
そして人気のない神社へ行き、
「なにかいますか?」
と、問いかけます。
「なにもいません」
「そうですか」
女の子はがっかりしたようです。
お面をかぶっているのに表情があって、お面が目を伏せてちょっとがっかりした表情をするのです。不思議です。
それに、
「なにもいません」
と答えたものがいるのです。それは何でしょう?
後半は女の子と妖怪?の会話になります。
何がいたのかというと、鬼かな?
しわしわの爪の尖った手だけが登場します。
絵が雰囲気満点でいいですね。
女の子と一緒に黒猫が登場しています。これがまたいいです。
ちなみに「ことりぞ」という妖怪は島根県出雲地方に伝わる妖怪で、夕方遊んでいた子供がいなくなると「ことりぞ」に取られたと言っていたのだそうです。「ことりぞ」は、子どもの脂を絞ってお皿を焼くのだそうです。
こわい話でした。
『とうふこぞう』もよいですよ。

