私が3番目の赤ちゃんにダウン症があることが分かってから、

前向きに歩きだすことが出来たのは、

「えほん文庫」の存在が大きかったと、

16年前を振り返って思います。

 

不思議なことに、

赤ちゃんにダウン症があることが分かる前から、

えほん文庫のコンセプトは、
障害のあるなしに関わらず、

ご利用いただける家庭文庫(ミニ図書館)でした!
 

自分が人見知りで、

ママ友達をなかなか作れないことが

悩みの種だったので、

子育てを孤独にしないための

ママたちの繋がる場所にもしたいと思っていました。

ところが、3番目に生まれた赤ちゃんに

ダウン症があると告知を受けて、

ショックを受けて、

「えほん文庫」を開館するということを、

すっかり忘れ、泣き暮らす毎日を過ごしました。

えほん文庫を開くという事を

思い出させてくれたのは、

えほん文庫を活動場所にしたいと

お申し出くださっていた

「この本だいすきの会 浜松支部」の

代表だったSさんの一言でした。

 

ラブラブ     ラブラブ     ラブラブ     ラブラブ     ラブラブ

 

そのことは、次の記事にしたいと思います。


 

2023年 えほん文庫の活動について

・絵本の貸出

毎週木曜日の午後15時から17時と、金曜日の午前10時から11時半

 5500冊超の絵本・育児本・育児マンガ・大型絵本

 紙芝居・パネルシアター・人形劇用の人形・おはなし組木などあります。

・貸出カード一枚につき3冊、2週間無料で貸出しています。
・読み聞かせボランティアさん専用貸出カードでは、

7冊1ヶ月無料でお貸し出来ます。

・おはなし会
・わらべうた遊びの会
・ダウン症のある赤ちゃん会
・赤ちゃんのママの会
・不登校のお子さまのママの会


☆集いの全ては無料ですが、人数把握のため、

ご予約をお願いしています。

☆絵本の販売 1冊~ 

目的や対象の方を考えて選書いたします♪

ラッピングサービス・ポイントカードもあります

☆絵本のオーダーメイド定期配本サービス(毎月配本)

お子さまの成長や、興味に合わせた選書をしています♪

☆わが子がダウン症と告知された81人の声の貸出

(完売となった第1集の87人の声も貸出できます)

☆「うちの子育てはっけよい!ダウン症がなんのその!?」

(大村由実著/静岡新聞社)⇒amazonの「えほんぶんこストア」で

ご注文いただけます。詳しくは、記事の一番下をご覧ください

☆浜松医科大学にて非常勤講師として授業「ダウン症のある子どもの母親としてのゲストスピーチ」

☆聖隷クリストファー大学 助産学専攻科にて 助産師さんになる学生さんのための「ダウン症のある子どもの母親としてのゲストスピーチ」

☆保育園の子育て支援ひろばでの出張おはなし会

☆イベントに出店(ごうきグッズや手記を販売。)
友愛のさとまつり・聖隷クリストファー大学の聖灯祭には毎年出店しています。

絵本に関すること、障がいのある子どもの母親としてのゲストスピーチや、
きょうだい児のお話会など、様々なご依頼に対応させていただきます♪


 

今日もお読みくださって、

ありがとうございました。

皆さまに読んでいただいていることが

記事を書いていく励みになっております。

 

えほん文庫は、もうすぐ16周年を迎えます。

様々な出逢いを生み、私を支えてくれることになった

「えほんぶんこ物語」として、また綴っていきますので、

お付き合いいただければ幸いです。

 

私が11年綴っている「えほん文庫」のブログはこちらです↴

https://ehonbunko.hamazo.tv/

 

 

 

☆「うちの子育てはっけよい!ダウン症がなんのその!?」

本は、amazonからもご注文いただけるようになりました♪

 

 

 

 

※ダウン症の告知についての体験談は、

9年前から、聖隷クリストファー大学 助産学専攻科にてお話しさせていただき、

4年前からは、浜松医科大学でも非常勤講師として授業をしています。

 

☆2023年、現在のごうきは特別支援学校の高等部1年生で、

昨年から、ダウン症少年画家ごうきとして、

絵の個展を開くなどの活動を始めています。

2022年秋の作品展の密着取材
(私のインタビューと作品展の様子がわかる)YouTube動画はこちらです。↓

 

 

 

家族の中心にごうきがいることを幸せに感じております。