最近 「認知症が心配だから 早めに補聴器をつけたい・・」
こんな相談が増えています

愛媛県松山市に本社を構える、
認定補聴器専門店 えひめ補聴器センター 認定補聴器技能者 篠原です。
権威ある 英医学誌「ランセット」が 2017年7月 「難聴」は「高血圧」「肥満」「糖尿病」などとともに認知症の危険因子の一つに挙げられました。
さらに2020年には、「予防可能な40%の12の要因の中で、
難聴は認知症の最も大きな危険因子である」という指摘がなされました。
ますます難聴と認知症の関連が注目され 雑誌やメディアなどでもよく特集が組まれるように・・ そんなことから このような相談が増えました。
認知症の危険性がたかまるというのは医学界の共通認識となりつつあるようです。
それで きこえ改善のために 補聴器を検討しようか・・という方が
ちょっと冷静に・・ 当然の如く 補聴器は認知症を治療する道具ではありません
しかし、難聴が進行すると様々な影響が・・
人の言っていることがよく聞きとれない、会話が成立しない、
こんなことが増えてくると、周囲との関わりを避けてしまいがちです
難聴によりコミュニケーションが少なくなり社会との関わりが減ったりすることで認知機能に影響が出る可能性があります。
最新補聴器ラインナップ 大変 便利な充電式も
補聴器を使って 積極的に会話を楽しみましょう。
音の様々な刺激は きっと 健康的で快適な生活につながります
最近の補聴器は小型で目立たないだけでなく、多くの機能を搭載しています。
補聴器は、単に音を大きくする機器ではなく、高度なテクノロジーを使い、様々な聞こえの問題を補う大切な聞こえのパートナーです。
更に お仕事を持たれている方は 聞こえの悪さにより
思わぬトラブルに巻き込まれてしまうことも・・・
アメリカでは 補聴器を使う人と そうでない人で
年収には20パーセント以上の差が出るとの報告があるらしい。
健康的で快適な生活の為に
補聴器のことは お近くの えひめ補聴器センター・ひめの補聴器センターまで
まずは お気軽にご相談ください
えひめ補聴器センター
愛媛県松山市本店(千舟町6丁目)・久米店・宇和島店・西条店・大洲店・四国中央・ 今治店
ひめの補聴器センター 広島県福山市 ・ 川崎市高津区溝口
筆者 篠原義郎
経歴 認定補聴器技能者 平成14年取得
①首都圏や愛媛県の大学病院にて補聴器外来担当
②補聴器フィッティング歴 25年
③新規相談数 3,000 件以上
④各種学会での論文 共同演者にて発表など
⑤日本聴覚医学会準会員
⑥愛媛ヒアリング研究会役員
⑦日本補聴器販売店協会会員
⑧日本補聴器技能者協会会員
⑨海外での補聴器フィッティング臨床研修も多数