住宅街に位置するこちらのお店、
街の洋食系パスタ屋さんっぽい印象なのだが、
これが、とんでもない本格派(`・ω・´)
何もかもがこだわったお料理で、
只者ではないハーブ使いとスパイス使い(`・ω・´)
でも塩分控えめという優しい味に仕上がってる。
 
たぶんフィレンツェ料理のお店なんだと思うけど、
オリジナルなお料理もたくさん(`・ω・´)

パスタ工房あ・まーの
 

やあ、我が名はえがりん(`・ω・´)フフフ

シーランド公国男爵兼板橋妙齢会会長である( `・ω・´ )

 
天野さんなのかと思ったが、
そこに、”・”が入っているのが気になり、
調べてみるとイタリア語で手作りという意味なのね。
 
メニューをみると、
なるほど何もかも手作りしつつ
品数はギリギリ増やしすぎず、
睡眠時間もどうにか削らないですむような、
絶妙な感じなのかもしれない。
 
こちらのお店はご夫婦でやられていて、
ホールはマスターがメインで、
キッチンはミストレスがメインという体制。
以前はイタリア食材屋さんだったらしい。
 
メニューは半分くらいは週替わりとのことで、
この日は運よく、
絶大な人気を誇るものの滅多に作らないという、
ボロネーゼがある週にあたり、
やっくるはもちろんそちらを注文Y(`・ω・´)Y
 
特製ボロネーゼ・ビアンコ。
 

 
の、話はあとにして(´・ω・`)アトデネ
 
メニューを見ると、
ランチタイムにはランチセットは存在せず、
全て単品注文ということで、
よーし単品注文だ(`・ω・´)
と思ったのだが、
 
いや、言われてみれば、
よくある感じのセットって、
サラダ付けるとサラダセットになって、
サラダとスープ付けるとサラダスープセットになるけど、
セットって呼ばなくてもいいよね(´・ω・`)ソウイエバ
 
(こちらのお店でも、ランチタイムはサラダを注文するとランチ価格でお得)
 
 
で、パスタについてくるこちらのスープ。
 
 
トスカーナ料理らしく豆がごろっと(`・ω・´)ゴロー
 
 
 
味はお野菜由来の出汁で、
素材の味を楽しむ系のお料理(`・ω・´)
 
 
そして、前菜の盛り合わせ3品。
 
 
 
・有機野菜(北あかりと玉ねぎ)のフリッタータ
これはいわゆる玉子焼きで、北あかりのホクホク加減がいい(`・ω・´)
 
 
・ズッキーニとコリンキーととろなすのアグロドルチェ
アグロ(酸っぱい)ドルチェ(甘い)夏の保存食とのことで、
酸っぱいと甘いの、不思議な味わい(`・ω・´)
 
 
・生ハムの切落とし
パルマ産より評価の高いサン。ダニエーレ産の切り落としだそうで、
切り落としでも味と香りが抜群とのことだったが、
確かに、濃厚でいい生ハムだった(`・ω・´)ウマイ
 
 
そして、前菜はスパークリングと共に楽しむ(`・ω・´)フフフ
こちらのスパークリングは2杯分のカラフェからの提供で、
それ以降は1杯ずつもOKとのこと。
青りんごみたいな風味でさわやか(`・ω・´)
 
ホールのマスターがたっぷり注いでくれる(`・ω・´)
 
 
 
・あ・まーの風サラダ
チーズ、オリーブオイル、バルサミコ酢、塩、の順に味付けされたサラダ。
季節と野菜によって味が違うそう(`・ω・´)ホホォ
 
 
卓上の塩と酢とオリーブオイルで好きに味付けして食べるサラダが美味しかったから
家でもやろーって白ワインビネガーを買ってきてやったら、
唇が痛いレベルで酢のパワーを食らったんだよな(´・ω・`)シランガナ
酢の選び方?量?(´・ω・`)
 
こちらのお店の味付けはとても優しいので、
そんなことはもちろんない(`・ω・´)ナイナイ
色々なお野菜が楽しめていい(`・ω・´)
 
 
で、お待ちかねのこちら。
 
・ボロネーゼ・ビアンコ。
 
 
トマトソースを使っていないのでビアンコ。
 
フィレンツェ・メディチ家伝来のレシピをアレンジして、
特注で相模豚肩ロース8mm挽きを注文して作っているそう。
 
麺は自家製生パスタ(`・ω・´)
6mmのタリアテッレ(`・ω・´)
埼玉の小麦と埼玉の卵なんだそうだ。
この食感はなかなか出会えない(`・ω・´)
 
上の草はミントと思われる。
ポルチーニ茸のパスタもミントと合わせると美味しいもんね。
 
基本の味は塩と胡椒のようだけど、
ラグーに色々とスパイスが入っているみたいで、
これはもはやサルシッチャを食べているような雰囲気。
(サルシッチャはサルシッチャでメニューにあるんだけど)
 
 
この味は、確かにまた食べたくなって再訪する人が多そう。
ただ、週替わりだからあるかどうかはその時次第(´・ω・`)
 
どうも、月・火曜の定休の時に一週間分を仕込むらしいのよね。
確かに仕込む日を作ってしまうのは楽な気がするけど、
定休日で表向き店しまってるけど実は休んでないという(´・ω・`)
 
 
で、やっぱりトマトソースな僕は、
・マリナーラ(`・ω・´)
 
 
麺はやっぱりタリアテッレで。
 
ソースはトマトソース&フレッシュトマト、とオレガノ(`・ω・´)
そして、オレガノは生!(`・ω・´)
 
 
我が家のトマトソースもハーブ枠としてはオレガノ利用だけど、
乾燥オレガノだから、結構雰囲気が違う。
生、いいね(`・ω・´)
 
で、トマトソースは割と酸味を感じるものの
フレッシュなトマトの方が甘いので、
絶妙なバランスを楽しめる(`・ω・´)イイネ
 
 
 
で、こちらはドルチェも結構豊富で(`・ω・´)フフフ
 
 
何もかもこだわっているご様子の中で、
コーヒーのこだわりはまた一段と強いらしく、
認定された豆を使っているとのことで、
・アフォガード
 
 
このバニラアイスも自家製なんじゃなかろうか。
 
 
そして、自家製グラニータ(イタリア風かき氷)
 
 
3酒類味があるなかで、
さっぱりと、ブラッドオレンジに(`・ω・´)サッパリスッパイ
 
 
いやー、美味しかったな~(`・ω・´)
 
 
以下メニュー。
 
 

 
11:30オープンで、ランチは14:45まで。
以降は18:00までカフェタイム。
カフェタイムでの食事提供は、
平日17時以降、土日は15時だそうで注意。
 
ディナーは18-20時で完全予約制なものの現在は自粛中とのこと(´・ω・`)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
店内の様子。
 
 
メディチ家のレシピを使用するだけあって、
お手洗いにもフィレンツェの写真が(`・ω・´)ホホォ
 
 
 
壁には絵がたくさん(`・ω・´)
 
 
お店で使ってるオリーブオイルとか、
結構買って帰る人が多くて、
なるほど、今度きたら買おうかなと。
 
 
 
 
 
テーブル席にはアクリル板が設置されているが、
家族であれば外してくれる(`・ω・´)
 
 
 
外観はこんな感じで、
撮り手の後ろは公園やマンションが立ち並ぶゾーン。
 
 
 
 
 
そういえば、店の前には自転車スタンドが置かれていて、
来店時にはこの周りを自転車が包囲していて使えなかったんだが、
機会があったら使いたい(`・ω・´)フフフ
 
 
たぶん、ここの前が、一台分の駐車場と思われる。
すぐ近くにコインパークもあるから車でも。
 
 
と言っても、場所柄、ご近所の常連さんがほとんどみたいで、
我々のような一見だと、
お会計の時に味は大丈夫だったかと聞かれたり、
ご夫婦そろって見送ってくれたりしちゃう(`・ω・´)イイネ
 
確かに、街の洋食みたいな味を求めてここに入ると、
そのギャップにやられてしまうこと間違いない(´・ω・`)
(まあ、入口のメニュー見れば察しはつくはずだが。。。。)
 
ここは味の好き嫌いは分かれるだろうけど、
(美味なんてタイトルにしたけど人は選びそうだし)
だけど、この本格派が住宅地にあるのはスゴイなぁ。
ハマる人はめっちゃハマるはず。
 
三田線沿いに住んでたらかなり高頻度で通うと思う(´・ω・`)
 
 
そういえば、帰り際に、
興味あります?と
「イタリア好き」 というフリーペーパー?
を頂いたのだが、
これが現地密着系かつコロナ渦の中での
イタリアの取材となっていて、
レシピも載ってたりしてとても楽しめた。
 
やっくるは数ページ読んだだけで
涙が止まらなくなったそうY(´;ω;`)Y
 
 
 

パスタ工房あ・まーのイタリアン / 高島平駅西台駅新高島平駅
昼総合点★★★★ 4.0