こんにちは。板橋妙齢会会長のえがりん、デス(`・ω・´)タイダ

「自分が美味いと思った蕎麦を出す」という姿勢がいいですね。
ほんとに、蕎麦は大きな違いから微妙な違いまで幅広くて、
美味しいんだけどちょっと違うんだよなーということが多い。
みんな同じにみえるけど違う、全然違う、だから色々食べてみる。
好みが合ったらまた来てください、という感じでいいんじゃないかな。
蕎麦に限らず、ほぼ「こだわってる=うまい」であるが、そうでもないこともあり・・・
こだわってるんだからありがたがって食え!という店もあるからね。
うちのこだわった結果が口にあったらうれしいなー、でよいのだと思う。
さて、今回は夜に伺いました。
松本市内の蕎麦屋さんはランチ営業のみが多いので助かる(´・ω・`)アリガタヤー
他にもあるのかもしれないけど、松本出身の同僚が、
親にまでヒアリングして作ってくれたリストでは、他にはなかった。
(安曇野の数店舗含めて10店舗強の情報もらった)
ではさっそく、天ざる1550円。
あ、うん、おいしい、といってスルスルと食べてしまう感じの蕎麦。
天ぷらはカリサク。
天ぷらもお店によって色々あるからねー。こちらの天ぷらは好み。
とろろだと、こういう感じでくる。
とろろも美味しいんだよねー。
ただ蕎麦湯が、とろろになっちゃうから、初回で食べるのはどうかなと思い。
そして、こちらが名物のお城そば。
見た目のインパクトがものすごい。
サラダ風でさっぱり。
蕎麦湯はドロッとしたいい蕎麦湯(`・ω・´)ウレシイ
最近、蕎麦湯について「つゆを割って味わうためなのでお湯でも構わない」
という意見を聞いて、なるほど確かにと思わんでもなかったんだけど、
蕎麦湯の意義としては僕は以下の2点だと思っていて、
・割って薄めて(辛さを減らして)ダシの香りや味を露出させて実力を見る
・栄養摂取(ルチン・カリウム・ビタミン・食物繊維等)
蕎麦のゆで汁には打ち粉(そば粉)がいっぱい溶けているから、蕎麦飲んでるようなもの。
だから、ドロッとしてる蕎麦湯が出てこないお店だと、
ちゃんとした打ち粉じゃないのでは?
もしかして打ち粉は小麦粉なのでは?
もしかして乾麺?
というような疑念を持ってしまうわけですね。
なので、お湯が出てくるところは僕は好まないわけです。
その点、北門さんは、そのまま飲んでも美味しいレベルの蕎麦湯(`・ω・´)アリガタヤー
卓上調味料はこんな感じ。

新たな蕎麦を求めて、他に行くのもよいが、
失敗を恐れて再び北門さんを訪問するのもいいと思う。
まあ、夜に蕎麦だったら選択肢もないから迷わなくていいんだけど(´・ω・`)
ラーメンよりも蕎麦な僕は松本に住みたくなってきている(´・ω・`)ホントカヨ









