こんにちは。板橋妙齢会会長のえがりん@暴飲暴食です。
大勝軒巡りもついに東池袋系に留まらなくなってきて収集がつかない私です。
まあ、客としてはおいしければ系譜とかどうでもいいんだけどね。
さて、本日は川越大勝軒。
こちらは、永福町系(草村製麺所を起源とする東池袋を含む丸長系とは独自の系統)とのこと。
一般的に、大勝軒=東池袋系を連想されると思うが、アレを想像して別系統の大勝軒を食べてはいけない。
というのも、あの大勝軒を想像して食べると、これじゃない!と感じてしまって、以降はそのラーメンそのものを味わえなくなる。
※だけども、永福町系だけど、東池袋系ののれん会に加盟しているらしい。
ここはつけめんもあるけど、基本的には「中華麺」というラーメンが基本。
つけめん系はやはり、丸長系が得意とするところなのだろうな。
さて、こちらが中華麺中盛り、1.5玉で750円。ノーマルは2玉で800円。
この丼の大きさがが伝わるだろうか。
メンマとチャーシュー、のりが普通サイズなので、丼に対して小さく見える、だろう?
とりあえずシャツの胸ポケットに入っていたロディアを比較として置いておく。
麺は縮れた細めんで、あっさりしたスープによく合う。
スープはにぼし系のダシを香らせておきながら、醤油を楽しませてくれるタイプ。
油の膜がうっすらと表面を覆っているので熱々。
素朴でシンプルな味わいで、これは癖になるぞ。
なお、チャーシューは東池袋系同様にパサパサ系なので僕はイマイチ。
さて、こちらがつけめん。
醤油ベースで酸味、酢が効かせてあるのはまあよくある感じではあるのだが、
酢というよりは醤油で、甘さもないので余り他では食べられない味わいになっている。
麺が中華麺と同様の細めんでよく絡んでおいしい。
(頑者的なつけ麺が好きじゃない人にオススメの味)
スープにはメンマとメンマと同サイズにカットされたチャーシューがゴロゴロ入っている。
お店のオススメの食べ方は2種類だそうで、
①たまごに付けて食べる定番の食べ方(定番だったのか!!)
②レンゲにスープを少し入れて、酢orラー油を数滴入れて、麺を入れて食べる。
なるほど、餃子がないのに酢とラー油が置いてあるのはそのためなのかと納得。
結果として、
①は、たまごは注文しなかったが、合いそうな味ではあった。
②は、酢は雰囲気が変わってあっさりさっぱりと、これがまた美味であった。
が、ラー油は、お店の注意書きに「入れすぎるとむせる」と書いてあったが、
数滴なのにのどに張り付いてきてめっちゃむせて、このまま呼吸困難で死ぬかと思った。
(なので、酢とラー油両方は試さずに終わる)
さて、券売機は店に入って左側。
大勝軒といえば券売機、という思い込みがないと見逃すかもしれない位置。
だが、よく考えれば色々な大勝軒で、系統を問わずに券売機が置いてある率が高い、
というよりはラーメン屋の券売機利用率が高いのかもしれないな。
初めてのラーメン屋に入ったら、あるかはともかく、券売機を探せ。
というヤツなのかもしれない。
最後に、メニュー構成としては、
ノーマルな中華麺と、ワンタン、チャーシュー、ワタンタンチャーシューというパターン。
この素朴なスープにはワンタンは合いそうだな。
そうだ、書き残していることが合った。営業時間について。
朝の6時からやっているすごいお店なんだけど、15時で閉店というなかなか食べられない店なんだ。
店員は2名でランチをこなしているが、バイト募集中でもあるらしく、ご夫婦なのかは不明。
2名体制だけど、ごそっと客が入れ替わるタイミングに入らなければ待つことはないだろう。
洗い場まで丼を持っていって話をして帰る常連さんが結構いて、本棚もあることから、ここも街の中華屋さんポジションに近いのかもしれない。
(それにしては綺麗な店内なんだが、マスターの性格なのかな)
ふと食べたくなる系の味なんだが、板橋区から出て行くの面倒だなぁ(・ω・`)シランガナ

大勝軒巡りもついに東池袋系に留まらなくなってきて収集がつかない私です。
まあ、客としてはおいしければ系譜とかどうでもいいんだけどね。
さて、本日は川越大勝軒。
こちらは、永福町系(草村製麺所を起源とする東池袋を含む丸長系とは独自の系統)とのこと。
一般的に、大勝軒=東池袋系を連想されると思うが、アレを想像して別系統の大勝軒を食べてはいけない。
というのも、あの大勝軒を想像して食べると、これじゃない!と感じてしまって、以降はそのラーメンそのものを味わえなくなる。
※だけども、永福町系だけど、東池袋系ののれん会に加盟しているらしい。
ここはつけめんもあるけど、基本的には「中華麺」というラーメンが基本。
つけめん系はやはり、丸長系が得意とするところなのだろうな。
さて、こちらが中華麺中盛り、1.5玉で750円。ノーマルは2玉で800円。
この丼の大きさがが伝わるだろうか。
メンマとチャーシュー、のりが普通サイズなので、丼に対して小さく見える、だろう?
とりあえずシャツの胸ポケットに入っていたロディアを比較として置いておく。
麺は縮れた細めんで、あっさりしたスープによく合う。
スープはにぼし系のダシを香らせておきながら、醤油を楽しませてくれるタイプ。
油の膜がうっすらと表面を覆っているので熱々。
素朴でシンプルな味わいで、これは癖になるぞ。
なお、チャーシューは東池袋系同様にパサパサ系なので僕はイマイチ。
さて、こちらがつけめん。
醤油ベースで酸味、酢が効かせてあるのはまあよくある感じではあるのだが、
酢というよりは醤油で、甘さもないので余り他では食べられない味わいになっている。
麺が中華麺と同様の細めんでよく絡んでおいしい。
(頑者的なつけ麺が好きじゃない人にオススメの味)
スープにはメンマとメンマと同サイズにカットされたチャーシューがゴロゴロ入っている。
お店のオススメの食べ方は2種類だそうで、
①たまごに付けて食べる定番の食べ方(定番だったのか!!)
②レンゲにスープを少し入れて、酢orラー油を数滴入れて、麺を入れて食べる。
なるほど、餃子がないのに酢とラー油が置いてあるのはそのためなのかと納得。
結果として、
①は、たまごは注文しなかったが、合いそうな味ではあった。
②は、酢は雰囲気が変わってあっさりさっぱりと、これがまた美味であった。
が、ラー油は、お店の注意書きに「入れすぎるとむせる」と書いてあったが、
数滴なのにのどに張り付いてきてめっちゃむせて、このまま呼吸困難で死ぬかと思った。
(なので、酢とラー油両方は試さずに終わる)
さて、券売機は店に入って左側。
大勝軒といえば券売機、という思い込みがないと見逃すかもしれない位置。
だが、よく考えれば色々な大勝軒で、系統を問わずに券売機が置いてある率が高い、
というよりはラーメン屋の券売機利用率が高いのかもしれないな。
初めてのラーメン屋に入ったら、あるかはともかく、券売機を探せ。
というヤツなのかもしれない。
最後に、メニュー構成としては、
ノーマルな中華麺と、ワンタン、チャーシュー、ワタンタンチャーシューというパターン。
この素朴なスープにはワンタンは合いそうだな。
そうだ、書き残していることが合った。営業時間について。
朝の6時からやっているすごいお店なんだけど、15時で閉店というなかなか食べられない店なんだ。
店員は2名でランチをこなしているが、バイト募集中でもあるらしく、ご夫婦なのかは不明。
2名体制だけど、ごそっと客が入れ替わるタイミングに入らなければ待つことはないだろう。
洗い場まで丼を持っていって話をして帰る常連さんが結構いて、本棚もあることから、ここも街の中華屋さんポジションに近いのかもしれない。
(それにしては綺麗な店内なんだが、マスターの性格なのかな)
ふと食べたくなる系の味なんだが、板橋区から出て行くの面倒だなぁ(・ω・`)シランガナ
川越大勝軒 (ラーメン / 本川越駅、川越市駅、川越駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.3