目次

  1. サブドメインを表示したいDNSレコードの設定

  2. AレコードまたはAAAAレコードの追加

  3. CNAMEレコードの追加(オプション)

  4. MXレコードの追加(メールを使用する場合)

  5. TXTレコードの追加(オプション)

  6. DNS設定の注意事項

  7. まとめ

サブドメインを表示したいDNSレコードの設定

サブドメインを設定するには、各サブドメインに対してAレコード(IPv4アドレスを指定)またはAAAAレコード(IPv6アドレスを指定)を追加する必要があります。

また、サブドメインにメールサービスや特定のサービスを割り当てる場合は、MXレコードやCNAMEレコードなど、他のタイプのレコードを設定する必要がある場合があります。

サブドメインを設定し表示するためには、以下の手順を踏む必要があります。

これは一般的なガイドラインであり、使用しているDNSプロバイダーやホスティングサービスによって手順が異なる場合があります。

AレコードまたはAAAAレコードの追加

  • ホスト名: サブドメインを指定します。たとえば、subdomain.eguweb.jpを設定したい場合は、subdomainをホスト名として入力します。

  • TYPE: Aレコード(IPv4アドレスの場合)またはAAAAレコード(IPv6アドレスの場合)を選択します。

  • TTL: レコードの生存時間を設定します。これは、DNS情報がキャッシュされる時間を指します。一般的な値は86400(1日)ですが、より頻繁に変更を行う場合は3600(1時間)などに設定することもあります。

  • VALUE: サブドメインが指し示すべきIPアドレスを入力します。

Aレコードの追加(IPv4アドレスの場合)例:blog.exampledomain.comというサブドメインを、IPアドレス192.0.2.1にマッピングしたい。

  1. ホスト名: blog – これはサブドメインの名前です。

  2. TYPE: A – これはIPv4アドレスにマッピングすることを意味します。

  3. TTL: 86400 – これはレコードがDNSキャッシュに残る時間(秒)です。変更が頻繁でない場合は、一般的には86400(1日)が使われます。

  4. VALUE: 192.0.2.1 – これはサブドメインが指し示すべきIPv4アドレスです。

AAAAレコードの追加(IPv6アドレスの場合)例:api.exampledomain.comというサブドメインを、IPv6アドレス2001:db8::1234にマッピングしたい。

  1. ホスト名: api – これはサブドメインの名前です。

  2. TYPE: AAAA – これはIPv6アドレスにマッピングすることを意味します。

  3. TTL: 86400 – これはレコードがDNSキャッシュに残る時間(秒)です。

  4. VALUE: 2001:db8::1234 – これはサブドメインが指し示すべきIPv6アドレスです。

CNAMEレコードの追加(オプション)

  • サブドメインを他のホスト名にエイリアスする場合(例えば、サブドメインを他のドメインにマッピングする場合)に使用します。

  • ホスト名: サブドメインを指定します。

  • TYPE: CNAMEを選択します。

  • TTL: 適切なTTLを設定します。

  • VALUE: サブドメインが指し示すべき他のホスト名を入力します。

CNAMEレコードの追加(例):www.exampledomain.comをhosting.exampleprovider.comにマッピングしたい。

  1. ホスト名: www – これはマッピングしたいサブドメインの名前です。

  2. TYPE: CNAME – これは別のドメイン名にエイリアスを設定することを意味します。

  3. TTL: 86400 – これはレコードがDNSキャッシュに残る時間(秒)です。一般的な設定は86400(1日)ですが、より頻繁に変更が必要な場合は短く設定することもできます。

  4. VALUE: hosting.exampleprovider.com – これはwww.exampledomain.comが指し示すべき実際のホスト名です。

MXレコードの追加(メールを使用する場合)

続きはこちら
https://eguweb.jp/domain/70817/

ブログ(WEBサイト)を成長させるためには、さまざまな戦略があります。ここでは10個のポイントを挙げます。

目次

  1. 目標の明確化とターゲットオーディエンスの理解

  2. コンテンツの質と量の向上

  3. SEO(検索エンジン最適化)の適用

  4. ソーシャルメディア戦略の実施

  5. ユーザーエクスペリエンス(UX)の向上

  6. モバイル最適化の確保

  7. パートナーシップとネットワーキング

  8. 分析ツールを用いた改善

  9. 広告とプロモーション

  10. 定期的なレビューと更新

  11. まとめ

目標の明確化とターゲットオーディエンスの理解

ウェブサイトを成長させる最初のステップは、明確な目標を設定することです。どのような成果を目指しているのか、そして誰にリーチしたいのかを理解することが重要です。

ターゲットオーディエンスを特定し、そのニーズや関心事に合わせてコンテンツを作成することで、より効果的にエンゲージメントを高めることができます。

コンテンツの質と量の向上

コンテンツはウェブサイトの心臓部です。質の高いコンテンツを定期的に提供することで、訪問者は戻ってきやすくなります。

また、有益で関連性のある情報を提供することで、権威性を築き上げることができます。コンテンツの多様化(テキスト、画像、ビデオなど)も重要で、これによりさまざまなタイプのユーザーを引き付けることができます。

SEO(検索エンジン最適化)の適用

検索エンジン最適化(SEO)は、検索結果でのウェブサイトのランキングを高めるための重要な戦略です。キーワードの選定、メタデータの最適化、バックリンクの構築、コンテンツの更新など、多くの技術があります。

SEOは継続的なプロセスであり、定期的に最新のトレンドやアルゴリズムの変更に適応する必要があります。

ソーシャルメディア戦略の実施

ソーシャルメディアは、ウェブサイトのトラフィックを増やし、ブランドの認知度を高めるための強力なツールです。Facebook、Twitter、Instagram、LinkedInなどのプラットフォームを利用してコンテンツを共有し、フォロワーとの対話を促進します。

また、ターゲットオーディエンスの行動と好みに基づいてソーシャルメディアキャンペーンを最適化することも重要です。

ユーザーエクスペリエンス(UX)の向上

ユーザーエクスペリエンスは訪問者がサイトをどのように感じ、操作するかに関連します。使いやすいナビゲーション、速いロード時間、レスポンシブデザイン、魅力的なビジュアルデザインが必要です。

良いUXは、訪問者を長くサイトに留め、変換率を高めるのに役立ちます。

モバイル最適化の確保

ますます多くのユーザーがモバイルデバイスを使用してインターネットを閲覧しています。そのため、ウェブサイトがモバイルフレンドリーであることは必須です。

モバイル最適化は、サイトのレイアウト、速度、使いやすさに影響を与え、検索ランキングにも影響します。

 

 

続きはこちら
https://eguweb.jp/marketing/70813/

Firebaseを使用してスマートフォンのトークンを取得し、PWAでプッシュ通知を送るシステムを構築してみます。前回の続きです。

 

目次

  1. tokenの登録ができた

  2. Firebase Databaseの初期化

  3. Firebase Messagingの取得

  4. トークンのデータベースへの登録

  5. 指定されたコレクションに追加する

  6. “Missing or insufficient permissions” エラーが発生している場合

  7. まとめ

tokenの登録ができた

前回のコードで、tokenの登録までうまくいきました。

画像
 

デバイスでトークンを取得した後、そのトークンをFirebase Realtime Databaseに登録する操作は、モバイルアプリケーションのクライアントサイドコードに組み込む必要があります。

 

モバイルアプリケーションのコード内でFirebase Realtime Databaseにデータを登録する方法は、前述のコードを使用することができます。

Firebase Databaseの初期化

Firebase Databaseを初期化します。Firebaseコンソールから取得したFirebaseの設定情報を使用して、アプリケーション内でFirebaseを初期化します。

import { initializeApp } from 'https://www.gstatic.com/firebasejs/9.19.1/firebase-app.js';

const firebaseConfig = {
  apiKey: "YOUR_API_KEY",
  authDomain: "YOUR_AUTH_DOMAIN",
  projectId: "YOUR_PROJECT_ID",
  storageBucket: "YOUR_STORAGE_BUCKET",
  messagingSenderId: "YOUR_MESSAGING_SENDER_ID",
  appId: "YOUR_APP_ID"
};

const app = initializeApp(firebaseConfig);

 

Firebase Messagingの取得

Firebase Messaging送信のための、デバイストークンを取得します。

import { getMessaging, getToken } from 'https://www.gstatic.com/firebasejs/9.19.1/firebase-messaging.js';

const messaging = getMessaging(app);

if ('serviceWorker' in navigator) {
  navigator.serviceWorker.register('/firebase-messaging-sw.js')
    .then(function(registration) {
      messaging.useServiceWorker(registration);
      
      return getToken(messaging)
        .then((token) => {
          console.log('Device token:', token);
          // トークンをサーバーに送信するか、データベースに登録するなどの処理をここに記述
        });
    })
    .catch(function(err) {
      console.error('Service Worker registration failed: ', err);
    });
}

 

トークンのデータベースへの登録

デバイスのトークンをFirebase Databaseに登録します。データベースに登録するデータの形式やパスは、アプリケーションに合わせてカスタマイズします。以下は、データベースへの登録の一般的な例です。

import { getDatabase, ref, set } from 'https://www.gstatic.com/firebasejs/9.19.1/firebase-database.js';

const database = getDatabase();
const tokenRef = ref(database, 'tokens'); // 'tokens' はデータの保存場所を指定

const tokenData = {
  // トークンに関連するデータ
};

set(tokenRef, tokenData)
  .then(() => {
    console.log('トークンがデータベースに登録されました');
  })
  .catch((error) => {
    console.error('トークンの登録エラー:', error);
  });

 

これらのステップを確認し、必要に応じて修正した後、アプリケーションを再読み込みしてエラーが解消されたかを確認してください。

指定されたコレクションに追加する

このコードは、Firebase Firestoreを使用してデバイストークンを含むドキュメントを指定されたコレクションに追加する操作を行っています。

// Firestoreを初期化
const db = getFirestore(app); // Firestoreを初期化したアプリから取得

// コレクションを指定
const tokensCollection = collection(db, "tokens"); // "tokens" はコレクションの名前

// Device tokenを指定
const deviceToken = token; //tokenの情報や変数をセットする

// ドキュメントを追加
addDoc(tokensCollection, { token: deviceToken })
  .then((docRef) => {
    console.log("Device token added with ID: ", docRef.id);
  })
  .catch((error) => {
    console.error("Error adding device token: ", error);
  });

 

 

以下はこのコードの主要な部分の説明です。

 

続きはこちら
https://eguweb.jp/firebase/70790/

Firebaseを使用してスマートフォンのトークンを取得し、Progressive Web Apps (PWA)でプッシュ通知を送るシステムを構築する流れです。

  1. Firebaseプロジェクトの設定
  2. クライアントサイド(モバイルアプリ)側
  3. サーバーサイド側
  4. まとめ

Firebaseプロジェクトの設定

Firebaseの公式ウェブサイトにアクセスし、新しいプロジェクトを作成します。

Sign in - Google Accounts

console.firebase.google.com

プロジェクトを設定したら、アプリケーションタイプ(iOSまたはAndroid)を選択してアプリをFirebaseに登録します。

サーバーサイドからプッシュ通知を送信するために必要なデバイストークンを取得するプロセスは、主にクライアント側(モバイルアプリ)で実行されます。以下は、このプロセスを設定するためのステップです。

クライアントサイド(モバイルアプリ)側

クライアントサイド(モバイルアプリ)では、以下のような流れを実装します。

Firebase SDKの設定:

モバイルアプリにFirebase SDKを追加します。iOSの場合はCocoaPodsまたはSwift Package Managerを、Androidの場合はGradleを使用して、Firebase Cloud Messaging(FCM)ライブラリをプロジェクトに組み込みます。

デバイス登録トークンの取得:

アプリが初めて起動された時に、Firebase SDKはデバイス固有の登録トークンを生成します。このトークンを取得するために、SDK提供のメソッドを呼び出します。

トークンの送信と保存:

取得したデバイストークンをサーバーサイド(あなたのバックエンド)に送信します。通常、REST APIを介してこの情報を送信し、サーバー側でデータベースに保存します。

サーバーサイド側

バックエンドのセットアップ:

バックエンドシステム(Node.js、Python、Javaなど)を設定し、Firebase Admin SDKをインストールします。

Firebase Admin SDKの初期化:

Firebaseプロジェクトの秘密キーを使用してFirebase Admin SDKを初期化します。これにより、サーバーサイドからFirebaseサービスに安全にアクセスできるようになります。

デバイストークンの受信と保存:

クライアントから送信されるデバイストークンを受け取り、データベースに保存します。これには、APIエンドポイントの作成が含まれます。

 

続きはこちら

 

 

769/

 

目次

  1. RAND関数とは?

  2. ランダムなリストの生成

  3. ランダムな選択

  4. ランダムな割り当て

  5. 更新の制御

  6. 範囲の指定

  7. 重複の排除

  8. まとめ

RAND関数とは?

スプレッドシートでのRAND関数は、0以上1未満のランダムな実数を生成します。この関数はパラメータを必要とせず、=RAND()という形でセルに入力するだけで、ランダムな値を得られます。

=RAND()

 

画像
 


この機能は、シミュレーション、ランダムなサンプリング、あるいは決定をランダム化する場合などに便利です。

ランダムなリストの生成

例えば、ランダムな数値のリストを作成したい場合、複数のセルに=RAND()を入力します。それぞれのセルは0以上1未満の異なるランダムな値を表示します。

ランダムな選択

ランダムに名前を選びたい場合、各名前の隣のセルに=RAND()を入力し、ランダム関数で生成された値に基づいて並び替えます。
最小または最大値を持つ名前がランダムに選ばれた名前になります。

ランダムな割り当て

たとえば、生徒にランダムにプロジェクトを割り当てる場合、プロジェクトの名前の隣に=RAND()を入力し、生成されたランダムな数値に基づいてプロジェクトを並び替えます。

更新の制御

RAND関数は、スプレッドシートが再計算されるたびに新しい値を生成します。これは、セルを編集したり、スプレッドシートを開いたりするたびに起こります。

続きはこちら
https://eguweb.jp/spreadsheet/70693/

記事を見て学びになった方はこちらもご覧ください!Kindle Unlimitedでスキルを上げる 

 

GIMPでの「チャンネル」とは、画像の特定の色情報を保持するコンテナのことを指します。画像を構成する基本的な色(赤、緑、青のRGB色空間)はそれぞれ独立したチャンネルとして扱われます。これにより、GIMPでは画像の色を細かく制御し、編集することが可能になります。

 

チャンネルの用途

チャンネルは以下のような様々な用途に使用されます。

  • 色の編集と調整: 各色チャンネルを個別に編集することで、画像の色調を調整できます。
  • 選択とマスキング: アルファチャンネルは透明度情報を保持し、画像の特定の部分を透明にすることができます。これにより、背景の削除や画像の合成が容易になります。
  • 隠れた情報の扱い: 画像には見えない追加情報をアルファチャンネルなどの形で保存することができ、これを使ってさらに高度な画像編集を行うことが可能です。

色の編集と調整

個別色調整: GIMPでは、画像を構成する赤、緑、青の各色チャンネルを個別に選択し、その色の明るさやコントラストを調整することができます。

 

 

例えば、青のチャンネルをオフにすると、画像内の青色成分が消失します。

 

 

例えば、赤のチャンネルをオフにするという操作は、画像から赤色成分を完全に取り除くことを意味します。

 

 

続きはこちら

 

 

 

 

 

 

ネームサーバーは、インターネットの日常的な使用において見えないところで重要な役割を果たしています。ユーザーがスムーズにウェブサイトにアクセスできるのは、この効率的なドメイン名解決システムのおかげです。

目次

  1. ネームサーバーとは?

  2. ネームサーバーの種類

  3. ネームサーバーの設定と管理

  4. まとめ

ネームサーバーとは?

ネームサーバーは、インターネットを利用する上で不可欠な存在です。インターネット上のあらゆるウェブサイトには、人が覚えやすいドメイン名(例: www.example.com)と、コンピュータが識別するためのIPアドレス(例: 192.0.2.1)があります。

ネームサーバーとは、インターネット上でドメイン名をIPアドレスに変換するシステムです。このプロセスは「DNS解決」と呼ばれ、インターネット利用の基盤となっています。

ネームサーバーは、ドメイン名とIPアドレスを結びつける役割を持ち、我々がウェブサイトにアクセスする際の「道しるべ」となっています。

たとえば、ブラウザにwww.example.comを入力すると、ネームサーバーがこのドメイン名を対応するIPアドレスに変換し、ブラウザはそのIPアドレスのサーバーに接続します。

 

画像
 

ネームサーバーの種類

ネームサーバーには大きく分けて三つの種類があります。

権威ネームサーバーは特定のドメインに対する正確なIPアドレス情報を提供します。

キャッシュネームサーバーは、これらの情報を一時的に保存し、同じドメイン名の問い合わせがあった際に高速に応答します。

ルートネームサーバーは、インターネットのドメイン名システムの最上位に位置し、ドメイン名の最初の解決ポイントとなります。

 

 

続きはこちら
https://eguweb.jp/domain/71511/

記事を見て学びになった方はこちらもご覧ください!Kindle Unlimitedでスキルを上げる

Pythonで動画を結合する方法を、Pythonのインストールから順に説明します。

目次

  1. Pythonのインストール

  2. 必要なパッケージのインストール

  3. ‘pip’ は、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。

  4. 動画を結合するスクリプト

  5. スクリプトの実行

  6. 確認

  7. まとめ

Pythonのインストール

公式ウェブサイト(python.org)にアクセスします。

画像
 

自分のOSに合わせたインストーラーをダウンロードし、指示に従ってインストールします。

Windowsの場合、「Add Python to PATH」のオプションを選択してください。環境変数に追加されて、pythonコマンドがターミナルで実行できるようになります。

 

画像
 

インストールが完了したら、コマンドラインまたはターミナルを開き、「py –version」を入力して、正しくインストールされたことを確認します。

 

画像
 

必要なパッケージのインストール

動画を扱うためのライブラリであるmoviepyをインストールする必要があります。

これは、Pythonのパッケージマネージャーであるpipを使ってインストールできます。

コマンドラインに以下を入力します:

pip install moviepy


画像
 

‘pip’ は、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。

「’pip’ は、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」

この場合は、Add Python to PATHの環境変数が追加されていない可能性がありますので、最初に戻ります。

 

続きはこちら
https://eguweb.jp/python/70657/

 

記事を見て学びになった方はこちらもご覧ください!Kindle Unlimitedでスキルを上げる

JavaScriptのfor文は、指定された条件が偽になるまで、コードブロックを繰り返し実行するためのループです。主に、以下のように3つの部分に分かれています。

目次

  1. 初期化式

  2. 条件式

  3. 増分式

  4. for…in文

  5. for…of文

  6. まとめ

初期化式

初期化式 – ループが始まる前に一度だけ実行されます。通常、ループカウンタの初期化に使用されます。

for (let i = 0; ...; ...) {
    // ...
}

ここでは、iを0に初期化しています。

条件式

条件式 – この式がtrueを返す限り、ループは続行されます。falseが返されるとループは終了します。

for (...; i < 10; ...) {
    // ...
}

ここでは、iが10未満の間、ループが続行されます。

増分式

増分式 – 各繰り返しの最後に実行される式です。通常、ループカウンタを増減させるのに使われます。

for (...; ...; i++) {
    // ...
}

  1. ここでは、iを1増やすことでカウンタを更新しています。

これらの要素を組み合わせると、次のような典型的なfor文が構成されます。

for (let i = 0; i < 10; i++) {
    console.log(i);
}

 

この例では、iが0から始まり、9までインクリメントされます。各繰り返しで、iの値がコンソールに出力されます。

また、JavaScriptには他にもいくつかのforループのバリエーションがあります。

for…in文

for…in文: オブジェクトの各プロパティに対して繰り返しを行います。

 

 

 

続きはこちら
https://eguweb.jp/javascript/70625/

Web Push通知を実装するために、Progressive Web App(PWA)にプッシュ通知・Web Push機能を組み込んでみます。

目次

  1. プッシュ通知の権限をリクエスト(Notification.requestPermission)

  2. プッシュ通知のオプションを設定(registration.showNotification)

  3. iPhoneは画像添付できない…?

  4. まとめ

プッシュ通知の権限をリクエスト(Notification.requestPermission)

このコードを実行すると、ユーザーがプッシュ通知の許可または拒否の選択をすることができます。

function subscribePush() {
    // プッシュ通知の権限をリクエスト
    Notification.requestPermission().then(permission => {
        if (permission === 'granted') {
            alert('プッシュ通知の権限が許可されました。');
        } else {
            alert('プッシュ通知の権限が拒否されました。');
        }
    });
}

function sendPushNotification() {
    if (Notification.permission !== 'granted') {
        alert('プッシュ通知の権限がありません。');
        return;
    }
}

 

  1. subscribePush() 関数:

    • プッシュ通知の権限をリクエストするために、Notification.requestPermission() を呼び出しています。

    • リクエストが解決された後、与えられた権限が ‘granted’(許可された)かどうかを確認し、それに基づいてアラートメッセージを表示します。許可された場合、「プッシュ通知の権限が許可されました。」とアラートが表示され、拒否された場合は「プッシュ通知の権限が拒否されました。」と表示されます。

  2. sendPushNotification() 関数:

    • プッシュ通知の権限が ‘granted’(許可された)でない場合、アラートメッセージを表示して関数を終了します。これは、プッシュ通知を送信する前に権限が必要なためです。

画像
 

プッシュ通知のオプションを設定(registration.showNotification)

プッシュ通知のオプションを設定し、それを使用してプッシュ通知を送信します。

// プッシュ通知のオプションを設定
const options = {
    body: 'プッシュ通知の本文',
    icon: 'XXXXXXXXX/24690641.png',
    image: 'XXXXXXXXXXXXXXXXXX28254971_s.jpg',
};

// プッシュ通知を送信
navigator.serviceWorker.register('service-worker.js').then(registration => {
    registration.showNotification('プッシュ通知のタイトル', options);
});

 

  1. options オブジェクト:

    • body: プッシュ通知の本文を指定します。この場合は「プッシュ通知の本文」となります。

    • icon: プッシュ通知のアイコンを指定します。指定されたURLの画像が使用されます。

    • image: プッシュ通知の本文に添付される画像を指定します。指定されたURLの画像が使用されます。

  2. navigator.serviceWorker.register('service-worker.js').then(registration => {...}):

    • Service Worker を登録します。Service Worker はバックグラウンドで動作し、プッシュ通知の処理などを担当します。

    • registration.showNotification('プッシュ通知のタイトル', options); により、プッシュ通知が表示されます。タイトルと先ほど設定した options オブジェクトが使用されます。

この部分のコードは、プッシュ通知を構築し、表示するための準備を行っています。実際のプッシュ通知が表示されるには、ユーザーがプッシュ通知の権限を許可している必要があります。

続きはこちら
https://eguweb.jp/pwa/70593/