先週、鎌倉から逗子を散策してリフレッシュいたしました。その後、義父の件・どうしても欠席できない御祝いの会に参加・しばらくは地域活動に不参加のために“差し入れ”しに行ったり・サクラ猫ちゃんたちの心配をしていました。弟猫よっちゃん😸は姿を見せません!この間、顔を見せてくれて1日庭にいた事が“お別れ”にならないといいな~!と思う。


義父の四十九日法要の準備が本格的に始まり、相方と担当を振り分けての手配。知らない!ってことは恐ろしいことで、法要の打ち合わせの時に「花と御供物の準備はお願い致します」と言われて、花なんて当日でも間に合うでしょ…そう思っていたけど。仕事中に“待てよ!供物の果物を籠で頼むのだから…もしかして花も籠?”と半信半疑で寺近くの花屋へ問い合わせたら「本堂用には盛花ですよ。」と教えていただきました。恥をかくところでした(笑)


香典返しの発送の手配が済んで一安心です。まだ「先日お聞きしまして…」と弔問に訪れる方々もいます。皆さんお年を召してらっしゃいます。“私ももうすぐアチラに行くと思いますけど…”とお話しされます。世代交代の順送りです。しばらくは元気でいてくださいね!

ウチの周りは高齢者ばかり…お向かいのおじさんの訃報がありました。。臥せっているとは聞いていましたが、急な旅立ちで驚きました。


明日は、懇談会がある。

今年は、栄養科も参加です。保護者の皆様に顔を覚えて欲しいからですって…そして、歓送迎会もある。3月の送別会は不参加だったし…お世話になった主任の定年退職ですから。本来は3月末で退職ですが、慣らし保育もあり引き継ぎ作業もあるのでパート勤務て来てくれていました。長い間ありがとうございました🙇新人職員は昨年、保育実習で来ていた男の子…とても気に入ってくれて「この職場で働きたい!」って入社してくれました。実習の時より、子どもっぽい感じがするのですがコンタクトにしたからかな?好印象なんですよ(笑)


私の部署の男の子は入社して約1年になるのに、自分から「◯◯を覚えたい!」とか「◯◯していいですか?」「◯◯がわからず不安です!」とか言ってこない。自分の仕事と思っていることに関しては、毎日のルーティンのように周りの状況を気にせずこなしている。手を抜いては困るところで“手を抜く”から、注意に繋がり倍の時間が掛かり、結果的に私達のイライラに繋がる。本人は“喉元過ぎれば熱さを忘れる”感じで飄々としていて…注意が身になっているのか全くわからない。彼に関しては2〜3回目の同じ事の注意でも…いたし方ない!が回数が多すぎる。私達の指導方法が悪いのか?と、試行錯誤する。1番聞くのが“3歳児”を諭すような単語を使うのが良いようで…私の役回りになりつつある(困)頭が痛い!


〈追記〉

弟猫よっちゃん😸…夜🌃現れました。サクラ猫ちゃんたちの召使い業務の為に、猫ちゃんゴハンを購入しに出掛けて戻ってきたら…よっちゃん😸が4日ぶりに“にゃーにゃー”と現れて、大量の荷物を相方に任せて…よっちゃん😸の大好きなゴハンを用意しました✨モリモリと美味しそうに食べてくれました。身体に触ったら痩せている!でも、元気になったようで安心しました✨

母猫ゆうちゃんと姉猫あさちゃんもやってきて「私たちには夜食をお願い致します!」と、すり寄ってきます(笑)3匹揃うと嬉しいなぁー

3匹とも満足したら、あさちゃん😸がよっちゃん😸にちょっかいかけて…追いかけっこが始まりました。よっちゃん😸が元気に走り回る姿を見て、召使い業務していて良かった~と思いました。よっちゃん😸のフサフサの長いしっぽ…一部が変形してしまっているけれど、時が経てば生えてくるのではと思います。

明日も姿を見せて欲しいなぁ~