ちょっと音楽の話をしよう133(音は必要なお話) | わがままなマックの最近思う事

わがままなマックの最近思う事

愛のままに…わがままに…僕は好き勝手に書いてます。 、

前回は『バンプなお話でした

 

んで…今回は音いる?のお話

 

バンドや音楽の漫画って

ギターの「ぐぃぃぃぃん」ベースの「ボボボボ…ボン」

ドラムの「ドン!ダン!」とか歓声の「ワーワー」とかで

 

音ってすべて文字だけで

音って無いですよね…当然だけど

でも…売れたら漫画って

たいていアニメ化されるよね

 

漫画は絵で表現されてるから

いわば…

『無から創り出す』ワケで…

 

アニメ化されたトキって

音って結構微妙だと思わない?

 

「お~バッチリじゃん!」だったり

「え?・・・・それってチョット」だったり

「ソウじゃ!ネエだろ?」だったり

 

例えばコレ…

漫画で見たトキに…面白くて

勝手にハードルを上げちゃったのがのが

悪いのか…

 

アニメ版のギターの演奏が

「あれれ?」でした

単なる早弾き?

ってか…全然凄くない

 

ロックは淑女の嗜みでして

ってか…インスト(歌なし)バンドの話なんだけど

BGMがウタ物で…しかも

けっこうカッコいい曲で…

「え?これって内容よりイイじゃん?」って

続篇ありげでシーズン1は終わってるけど

 

完全にリトグリに喰われちゃってるよね!

 

ごめん…ダメな例ってか

失敗としか思えない

 

 

 

ってか…

 

むかし…は演奏と絵が合って無くても

ボーカルの口が合ってれば…気にもならなかった

 

代表なのがコレ!

NANA

ストーリーが良かったから

成功で…逆に中島美嘉がキャラ食われて

壊れかけてよね

 

 

だけど…19年前に

トンデモナイ事件が起こった!

 

それはコレ

涼宮ハルヒの憂鬱

演奏までシンクロさせて…

実写の様なアニメを出して来た

(学祭のシーンだけだけど)

ここだけ…内容と異質だった!

 

まぁ~病的な拘りの京アニらしい…んだけど

「ここまでやるか?」

ビビった人も多かったと思う

 

 

それをキッカケに

全体にしかもバンドのアニメで

猫も杓子も

シンクロさせるのが当たり前になったが

 

これはヤバいと思ったのが…

けいおん

タブーに足を突っ込んだ…ってか

職人に火をつけちゃった

ヤバものです!

 

それからバンドアニメブームになって

他のアニメまでシンクロして来た

ぼっち・ざ・ろっく!

リアルに・・・よりリアルに

 

さらに

もう会場の空気感までリアルにシンクロさせて

モーションキャプチャーつけて

CGと合成の時代で

映像のとおり弾けば演奏できちゃう程

映像見てればTAB譜もイラン状態!

BanG Dream!

最近のこのシリーズ(It's MyGO!!!!!とAve Mujica)は

もう異常としか思えない勢い

アニメのワクを超えている

 

もう実写の世界…制作のみなさん

ご苦労様です

 

でも…この流れはバンドだけじゃなく

 

のだめカンタービレ

クラシックにまで・・・

のだめでも…かなりリアルだったが

シンクロは部分的だったが…

 

またも京アニはしでかした

響け ユーフォニアム

大人数のオーケストラを

会場の空気感モロともシンクロさせてきた

 

だが…それで終わるコトなく

 

Jazzの即興までシンクロさせてきた

BLUE GIANT

この映画が完成系だと思うが

なんと

13年前にJazzのシンクロさせてたのが…

坂道のアポロン

もう職人ワザですよね!

 

でも…

それより遥か前に

 

 

してやられたのが…コレ

21年前だよ!すごくね?

野外のフェスにいる気分にさせられたんです!

BECK

18分43秒の長モノだけど

お愉しみ下さい!

 

しかし…この時代に

まるごとバンド演奏なんか

アニメじゃ無かったよね

今じゃ当たり前だけど…

 

すごい勇気だと思う!

 

このアニメは痺れたなぁ

 

アニメの進化もスゴイけど

音の無い漫画から

まるで音が聞こえるような作品も

すごいけど…

ゼロから生み出すアニメって

やっぱ凄い!

 

ってか…

音って大事だよね!

 

 

 

 

 

『過去記事』