ここはどこの国? | わがままなマックの最近思う事

わがままなマックの最近思う事

愛のままに…わがままに…僕は好き勝手に書いてます。 、

以前…現場で

見学に来た若い営業さん

隣のお店に入って見てたので…

「盗難があったら疑われるから

勝手に入らない方がいいよ!」

注意した時に…

 

「瓜田に履を納れず、

李下に冠を正さず」

かでんにくつをいれず、りかにかんむりをたださず

と言う『ことわざ』を言ったら

 

 

「なんですか?それ」と言われ

 

 

人から疑われるような

行動は避けるべきである

という戒めの意味だと教えたら

キョトンとした顔してて

 

説明してあげたんですわ
 

「瓜田」は、瓜(うり)を育てている畑で

瓜を盗むのではないかと疑われるので

瓜田では靴を履きなおしてはいけない、

「李下」は、李(すもも)の木の下で

李を盗むのではないかと疑われるので

李の木の下では冠をかぶりなおしてはいけない

ってコトを教えてあげたんだけど…

 

「なるほど…たしかに…」と

関心していたんだけれども…

 

 

コレってこの子だけじゃなくて

他でもこんな同じ様なコトがあって

 

え?今の子って…

ことわざを知らないの?

って思ったんです

 

ちなみに…過去に

「え?」って顔されたことわざは…

「雀の千声鶴の一声」

 わかって無い者がいろいろ言うより、

わかってる者の一声の方がわかりやすい。

 

「敢えて主とならず客となる」

自分が中心にならずに受身でいる方が

無難だということ。

 

「空樽は音が高い」

中身のない人間ほど得意そうに言う

 

などが…それで

 

聞いたコトがあるし

何となく意味がわかってるんだけど

なんでか説明できない子が殆ど

 

過去にも「わからない!」

言われて

ビックリしたのが…

 

〇猿も木から落ちる

〇犬も歩けば棒に当たる

〇七転び八起き

〇三つ子の魂百まで

〇備えあれば憂いなし

〇寝耳に水

〇後悔先に立たず

〇情けは人の為ならず

〇早起きは三文の徳

〇百聞は一見にしかず

〇風が吹けば桶屋が儲かる

〇ミイラ取りがミイラになる

〇人の噂も七十五日

〇弘法にも筆の誤り

〇弱り目に祟り目

などなど…

 

こんなモノがわからないって

どう言うコト?

 

それでね!ビックリしたのが…

「今の子って

学校でことわざを教えて無いのか?」

と聞いたら

「何の授業で教わるんですか?

国語?歴史?道徳?ですかね?」

と言うんです

だから

聞いたコトがある」って

どこで聞いた?と質問したら

 

「クイズ番組などで知った!」とな

 

そして…さらにビックリが

教師をやってる知り合いに聞いたら…

「非論理的なモノは、授業で教えないんだ」

とな

 

はぁぁぁぁぁ?

なんだ?そりゃ?

ココは日本だよね?

…である

 

だから…知らない社会人が多い

ってオチ!

 

それでいいの?

 

じゃあ…今の子って

学校でナニを学んでいるんだ?

って…思ったワケ

 

ってかさ…

『ことわざ』ってさ

日本の文化じゃ無くなっちゃったんですか?

そりゃさ…中国から流れて来たモノもあるだろうけどさ

 

そう考えたら…

日常会話で『ことわざ』が

あまり聞かなくなった

って理由が…コレ?

 

マジに

はぁぁぁぁぁ?
なんですけど・・・

 

 

 

みなさんはどうですか?

 

『ことわざ』知ってますか?

いや…使ってますか?

 

ここ…日本ですよね?

 

ってかさ…

最近…九九ができないとか

ことわざが言えない

芸能人が結構見かけるけど…

 

それって

現代じゃ普通なコトなの?

 

ってか…恥じゃないんだ!

現代の日本人って‥‥

 

ビックリした・・・

 

『二の句が継げない』

『開いた口が塞がらない』

『兎追いが狐に化かされたよう』

『愛想も小想も尽き果てる』ってさ

 

現代人には

「ちょっと…

何言ってるのかわからない」

って言われちゃうんだね…

 

もう通用しない言葉なんだ‥‥

マジかぁ~

 

 

あのう~最後に

誰か教えて?

 

日本って何時から

馬鹿が恥ずかしくなくなったの?