ちょっと音楽の話をしよう113(バッハなお話) | わがままなマックの最近思う事

わがままなマックの最近思う事

愛のままに…わがままに…僕は好き勝手に書いてます。 、

前回は沁みる演歌のお話でした

 

んで…今回はバッハのお話

 

バッハと言うのは…言わずと知れた

クラシックの…しかもバロックの

有名な作曲家

ヨハン・ゼバスティアン・バッハ

である!

そう音楽室で見たコトある人は多いだろう

教科書にイタズラ書きしてヒゲを書いたりした

人もいるだろう

とは言え…

西暦1600年代の話であるから

実際に本人と会った人はいないだろうけど

 

じゃあ…何故バッハ?と問われたら

ボクの大好きな作曲家なんです

あ!ヴォルフガング(モーツァルト)の次にね!

 

今日は皆さんに

ボクの好きなバッハの曲を紹介します

 

とは言え…ブロ友さんに

「おぉぉ…オレもなんだ!」と言う人は

おそらく少ないと思うので…

 

詳しい話や理論・理屈は避けますので…

馴染みの薄い音楽ですが

単純に音楽をお愉しみ下さい

※とは言っても…聞けば知ってる曲もあると思うよ

 

たまには…

こういうのを

ジックリ聞くのも

良いと思いますよ!

 

【注意】

長い曲もありますから

適当に次の曲に行ってもらっても構いません

※途中で寝られても困るので…

 

まず最初はこの曲からです

大抵誰もが知ってると思います

トッカータとフーガ ニ短調 BWV565

※はじめの20秒は音がありません(クラシックあるある)

聞いたコトあるでしょ!

 

となれば…お次は

小フーガ ト短調 BWV578

余談ですが…ボクはこの曲でギターの練習してました

滅茶苦茶ディストーションで歪ませて…

 

お次も有名なの続けて行きますよ!

管弦楽組曲第3番 BWV1068「G線上のアリア」

どうですか?いいでしょ!

そろそろオルガン以外なモノ行きますか!

 

主よ、人の望みの喜びよ BWV147

ギターです!

ホントはボクが弾いても良かったんだけど

こんなにいい音が出るギターを持ってないので

この映像にしました

 

The Well-Tempered Clavier – The 48
平均律クラヴィーア曲集第1巻 ハ長調 BWV846

クラヴィコードです

チェンバロやピアノと違った味のある音ですよね

 

Violin Sonatas and Partitas
無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 ニ短調 BWV1004 シャコンヌ

ヴァイオリンですね

 

Goldberg Variations
ゴルードベルク変奏曲 BWV988

ピアノです

 

Concerto In D Minor For Two Violins
2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調

オーケストラです

厚みのある音楽になりますよね

古い映像なのにいい音録れてますよね

 

ブランデンブルグ協奏曲

上と違い録音技術も上がって

楽器のひとつひとつがわかりますよね!

コレを生で聴いたら鳥肌立ちますよ

あ…関西の人はサブイボのコトです

死ぬまでに一度は

オーケストラは体験して下さいね

 

大丈夫ですか?

ちゃんと起きてますか?

クラシックって気持ち良くなるから

眠くなりますよね

 

最後はボクの大好きな曲で…

2つ紹介します

1つ目はこれ…1番好きな曲なんです

Siciliano BWV1031

この曲はトランペットがボクのお薦めです

いかがですか…いままでボクが

疲れた時に一番聞いてた癒し曲なんです

 

お次は…ボクと言えばコレって曲!

有名な曲ですよ!

Six Cello Suites
無伴奏チェロ組曲第1番 ト長調 BWV1007

チェロです

みなさんはどうですか?

ちなみにボクのスマホの着メロはこれ

だから…街で聞こえたら

ボクがいるかもしれません

 

ちなみに…

ここで

わがっままなマック

コソコソ噂話

チェロをやろうと入門曲として

これを選んだら…

あまりのヘタさに心が折れました

ギターなら弾けるのに…

 

 

バッハ!好きですか?

たまには…いいでしょ?

・・・クラシックも

 

【おまけ】

Yngwie .J. Malmsteen - Fugue [HD 1080p]

こう言うの…生でやりたい!

気持ちいいだろうなぁ~

 

ってか…学生の頃…お家でギターの練習は

クラシックのレコードかけて

こんなコトやってました

 

 

『過去記事』