1音1音への意識
こんにちは。
先日の演奏会に来てくださった皆様、お越しいただきありがとうございました。
先日の演奏会に来てくださった皆様、お越しいただきありがとうございました。
パーカッションパートの清水と申します。
大学祝典序曲でバスドラムを叩いて、
アンコールにもそそくさと入ってきてバスドラムを叩いていたのが僕です。
EGKには今回初めて乗せていただいたのですが、
少ない練習回数の中で奏者の皆さんの思いが指揮者の平尾さんのもとに一つになっていくのを感じられた気がします。
アンコールにもそそくさと入ってきてバスドラムを叩いていたのが僕です。
EGKには今回初めて乗せていただいたのですが、
少ない練習回数の中で奏者の皆さんの思いが指揮者の平尾さんのもとに一つになっていくのを感じられた気がします。
社会人になってもオーケストラを続けられて、このように表現する場があるのはすごいことですし、何より楽しいなと改めて感じました。
このような環境にいられて幸せです。
個人的には出番の数こそ少なかったものの、その分1音1音への意識が高まり、
また尊敬する先輩方の音を聴きながら演奏できたこともあって、
「イメージした1発を出す」ということにいつも以上に気持ちを向けられた演奏会でした。
音数が多いと「正しく叩く」ということに気をとられがちな部分もあるので…
個人的には出番の数こそ少なかったものの、その分1音1音への意識が高まり、
また尊敬する先輩方の音を聴きながら演奏できたこともあって、
「イメージした1発を出す」ということにいつも以上に気持ちを向けられた演奏会でした。
音数が多いと「正しく叩く」ということに気をとられがちな部分もあるので…
今更ながらバスドラム1発の奥深さに気付かされたような気がします。
とは言え到底イメージ通りの音が出たわけではありません、、まだまだです。
現在は大学4年生で、12月に早稲フィルの定期演奏会、3月には卒団演奏会で演奏する予定なので、
この経験を生かして、他の曲、他の楽器でもよりよい演奏ができるように精進していこうと思います。
素敵な経験をありがとうございました!
この経験を生かして、他の曲、他の楽器でもよりよい演奏ができるように精進していこうと思います。
素敵な経験をありがとうございました!