そもそもボルトがなぜ締まるのか??トヨタ bZ4X、スバル ソルテラがリコール | 巨人の釣り日記。エソスナイパー超巨人もゴムボでプカプカ出現!

巨人の釣り日記。エソスナイパー超巨人もゴムボでプカプカ出現!

広島でカヤックフィッシングと6馬力ゴムボートフィッシングを楽しみながらラーメンをこよなく愛するアウトドアな身長187cmの巨人です。
時々相棒の超巨人出現!
お気軽に声かけてください。

https://monoist.itmedia.co.jp/mn/spv/2206/24/news071.html 



トヨタbZ4X、
スバル ソルテラ、
こんなに早くリコール。

急旋回や急制動でハブボルトが緩む可能性。

しかも、
なかなか複雑で、
対象外の車両もある。
対策が決まっていない。

対策が決まってない!?

対象外のものをポン付けできないってことかな。

しょせんボルト…
そこらに転がってるし、
 ホームセンターでも数円~数十円で売ってるやつ。

そんなボルト。 
でも、ボルトはとにかく奥が深い。
ボルト緩みは特に…
エンジニアの方々は『うんうん 』と
共感されているでしょう(笑)

そもそもなんでボルトで物が締まるのか?
若い頃はこれが???でした。
とりあえずきつく締めとけば締まるものでしょ。
くらいにしか思ってなかった。

分かりやすいページ発見


ボルト語るほど知識ないので超簡単に書くと、
ボルトが上下に伸びる力と、
締結物が挟まれて縮む力が合わさって固定される。

ボルトって締めると若干伸びているんです。
基本は弾性域で使用するので緩めたらと戻ります。
ここに、
摩擦力やら…
ボルト頭部分の着座面積やら…

ボルト頭の着座面の形状は実は水平じゃなく、
極微小の円弧で傘みたいになってるので、
外周が先に着座するとか… 
でも外周のエッジは面取りRかかってるから、
外周よりR分内側が先に着座するとか…

締結するときのトルクや、
使用時の荷重でも折れない強度のボルトにするとか…

ボルトのサイズもM6やら8やら10やら、

ボルト頭形状も色々…

ネジ山の掛かり代やら…
長すぎたら底付きで入らないやら…

締結順で緩むとか…

で、
巨人はボルトが大っきらいです。

こんな1本のボルトに対して考えること多すぎるし
深すぎる!!!
モチベーション保てない。

もっと世間の皆さんにボルトのすごさを
分かってもらいたい!!!
エンジニアがどれだけボルトで苦労しているのかを。

リコールの話のはずがボルトを熱く語ってしまった。

いや、
ボルトの愚痴をぶちまけた。
超巨人は巨人の何十倍もボルトと仲良くしてるので
それよりはまだ良いかな(笑)

で、
リコール。

なぜハブボルトが緩むのか?
もだけど、
なぜ対策が決まってないのかがかなり気になります!

締結力や順番ならディーラーで再度締め直すだけ。
ボルトの強度不足なら更に強いボルトに変えるだけ。
ハブ側の強度不足ならハブを強い材質に変えるだけ。

ハブ?ホイール?の形状不良なのかな??
なかなか考えにくいけど。

入力荷重に対して本数足りなくて、
ハブもホイールも交換必要とか??

急旋回や急制動でゆるむとのことなので、
入力荷重大きいときに緩んでる。
ハブのメネジ強度か掛かり代足りないのかな?

でも、
あのトヨタがするミスとは思えないし。


走る、曲がる、止まる
の全てに関わるこの超重要なハブボルト
を設計ミスするなんてなかなか考えにくい。
そもそも昔からの技術だし…。

このリコールはエンジニアの皆さんが非常に興味がある案件。
原因が知りたい!!

原因も対策も明らかになっていないなかで
リコールをだした誠実さはかなり信頼度あがりました!!

さすが世界のトヨタ。