今回は秋イカがいるか手っ取り早く見極める
方法を書きます。
まず一番簡単なのは、堤防のスミ跡。
スミ跡の乾き具合で
ある程度いつ頃に釣れたのか分かります。
なので、
とっておきのポイントはスミ跡をつけないように気を付けます。
堤防の立っている面だけではなく、
側面(建壁)も見ましょう。
案外、海中からイカを引き抜くときにスミを吹いて、側面に当たることがあるんです。
次にやるのは、誘うためのしゃくり!
エギを投げて、
底まで沈めて、
三段しゃくり!
そして、
間髪入れずに投げた距離の半分くらいまで、
ジャーク!(表層を。)
そして、5秒ぐらいフォールしてからの、
再度ジャーク。
堤防から2~5mぐらいまでジャークし、フォール。
あとは肉眼でイカがついてきているか
見るだけ。
ついてきていたらここからはサイトフィッシング!
軽くトゥイッチ(しゃくり)、
フォール、
ステイ
で乗せる。
もしくは、
巻き取り、
ちょい投げしてから乗せる。
簡単に書くと、
投げる、
底まで沈める、
しゃくる、
ジャーク、
ちょっとフォール、
ジャーク、
フォール、
サイトフィッシングでゲット!
これで秋イカが着いてこなかったら
違う場所に投げましょう。
正面で試し、
ダメなら斜め45度に投げる、
ダメなら反対の斜め45度に投げる。
ダメなら堤防内を移動し、
同じことを繰り返す。
それでもダメなら、
さっさと違う堤防に移動しましょう。
イカは目がよくて、
捕食テリトリーが広いので、
45度から角度を刻む必要はありません。
堤防の定番ポイントは、
堤防先端から3歩ぐらい下がったとこ。
堤防先端の角でできた流れや渦に
たわむれてることが多いです。
穴場は、船の下!
堤防に全くいないのに船の下に投げて
釣れることが結構あります。
エギングで釣果をあげるには、
とにかく足でかせぐこと。
いいポイント見つけても、数杯釣れば、
一定時間はスミに警戒して、
イカはいなくなります。
逆に一定時間すれば戻ってくるので、
数ヶ所を点々と回ればコンスタントに
釣れます!
ジャークを制すればエギングを制す!!
しゃくりよりもジャークのほうが秋イカ
には効果的です。
ジャークのときはエギが
スピーディーにダートするように注意しましょう。
糸ふけをつくって、
ムチのように動かすと速くてキレイな
ダートができます。
猫にねこじゃらしをちらつかせるときと、
同じ感覚です。
最後に、
ジャークをするときには堤防を叩かない
ように気を付けましょう。
ロッド折れちゃいますから。(爆)
捕捉
ジャーク:ロッドを下もしくは横方向に
叩きつけるように動かし、
エギを左右に動かすこと。
ダート:エギが左右に動くこと。
しゃくる:ロッドを上下に素早く動かし、
エギを上下に動かすこと。
しゃくれる:下あごが上あごより
突出している様。
巨人:ロッドを折ったくせにエギクエとか
書いちゃう痛いやつ。
温かく見守りましょう。
専門用語や文面が下手でよく分からない
かたは、気軽にコメント下さい。
分かる範囲で返信させて頂きます!