https://mainichi.jp/articles/20200303/k00/00m/020/197000c

 

 

JR東日本は3日、2月の新幹線の利用者数が前年同月比で約1割減となったと発表した。このうち最終週(23~29日)では減少幅が2割程度へ拡大した。2月の鉄道事業で110億円程度の減収要因になるという。新型コロナウイルスの感染拡大が影響した。

(3月3日毎日新聞から一部引用) 

 

 

今日は静岡の裁判所まで手続きに出かけてきましたが,午前10時半頃というのに有楽町駅のホームは人気がありませんでした。こんな光景は初めてです。

 

 

 

 

東京駅も,いつも人でごった返していて人とぶつかりそうでまっ直ぐに歩けなかったのがウソのように人が少なく,ひっそりとしていたという印象でした。

 

 

 

 

車内もご覧のとおりで人が少なく,記事はJR東日本のものですが,JR東海もドル箱の東海道新幹線の乗客数が減っているものと思われ,私のような者でも日本経済が心配になってしまいました。

 

 

 

 

ただ,あえて暴論という自覚覚悟で言わせてもらうと,街中に人が少なくなり,また,無理して仕事に出かけなくても許されるという雰囲気が社会にあふれており,はっきり言って,せかせかせかせかしていた以前よりも過ごしやすくなったなという面があるのも事実です。

もちろんこのコロナ騒ぎは早く収まってほしいとは思いますが,これを機に(という言い方もよくはないのかもしれませんが),休みにくい社会とか満員電車での一斉痛勤とか,そういった悪弊が解消し,余裕をもった社会になるといいなという思いを持っているのもまた事実です。