http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150321/k10010023781000.html


 

太平洋戦争の末期、日本軍とアメリカ軍の間で激しい戦闘が行われた小笠原諸島の硫黄島で、日米合同の追悼式が行われ、戦没者の遺族のほか、日本側から初めて閣僚2人が参列しました。
硫黄島では、太平洋戦争末期の昭和20年2月から3月にかけて日本軍とアメリカ軍の間で激しい戦闘が行われ、日本側でおよそ2万1900人、アメリカ側でおよそ6800人が犠牲になりました。

戦後70年となるなか、21日行われた日米合同の追悼式には、戦没者の遺族や政府関係者らおよそ550人が出席し、日本側からは塩崎厚生労働大臣と中谷防衛大臣が閣僚として初めて参列しました。

式典のあと塩崎大臣は記者団に対し、硫黄島での遺骨収集について、「情報収集が何よりも大事であり、アメリカの国立公文書館のほか海軍と陸軍が持っている資料の調査を徹底的に行い、遺骨収集の事業に当たりたい」と述べました。

(本日配信のNHKニュースウェブから引用)。



栗林忠道中将が指揮を執った硫黄島の戦いについては、数年前にクリント・イーストウッド監督のもとで映画化され、当時の悲惨な状況が日米双方の側から描かれていたと思います。



苦しい思いをしながら戦い死んでいった将校や兵士たちの遺骨の多くがいまだにそのままになっているというのでは亡くなった方たちはもとより遺族の方々にとっても悲しいことです。




しかし、「国のために戦って死んでいった方たちを思う」というのは耳触りのよい言葉ですが、戦後70年経った今になって、ようやく閣僚が式典に参加するというのもどうかと思うのと、また、今ころになって改めて遺骨収集のための情報収集を行うというのも遅すぎる感がありますし、現在政府が進めている安保法制見直しとの関連において、「国のために戦って死んでいくのであれば、大臣が出席して慰霊もするし、遺骨も集める」という隠されたメッセージのようなものをどうしても疑ってしまうところです。





■着手金の簡易見積フォーム
(弁護士江木大輔の法務ページに移動します。)


■弁護士江木大輔の法務ページに移動します。