少し前に,やぼようのため,福島県の二本松に行ってきました。


福島駅から東北本線に乗りました。





路線の途中には松川事件の現場があります。







松川事件の概要(ウィキペディアより。)





三鷹事件から約1か月後の1949年(昭和24年)817日午前39分頃、福島県信夫郡金谷川村(現・福島市松川町金沢)を通過中だった青森発上野行き上り412旅客列車(C51形蒸気機関車牽引)が、突如脱線転覆した。現場は、東北本線松川駅 - 金谷川駅間のカーブ入り口地点であり、先頭の蒸気機関車が脱線転覆、後続の荷物車2両・郵便車1両・客車2両も脱線。機関車の乗務員3人(49歳の機関士、27歳の機関助士、23歳の機関助士)が死亡した。現場検証の結果、転覆地点付近の線路継目部のボルト・ナットが緩められ、継ぎ目板が外されているのが確認された。更にレールを枕木上に固定する犬釘も多数抜かれており、長さ25m、重さ925kgのレール1本が外され、殆ど真直ぐなまま13mも移動されていた。周辺を捜索した結果、付近の水田の中からバール1本とスパナ1本が発見された。


現場となった場所はどこかと,松川-金谷川間で目を凝らしましたが,よく分りませんでした。





同区間の車窓から(現場ではありません)





松川駅を通り過ぎ・・・





しばらくすると,二本松駅に到着。





駅前には二本松少年隊士の像があります。





二本松城に歩いて向かいましたが,ラクダのこぶのような感じで,上り下りの大きな坂道がふたつあります。






途中にある歴史博物館に立ち寄り・・・




二本松城の遠景。



着きました。




晴れわたる天気の日でよかったです。




二本松というだけあって松の木が空に映えていました。





戊辰戦争でも激戦となった山城なので,天守閣跡まではちょっとした登山です。





天守閣跡。




遠くには山頂に雪も積もっている峰々が望めました。











それではまた。




■着手金の簡易見積フォーム
(弁護士江木大輔の法務ページに移動します。)


■弁護士江木大輔の法務ページに移動します。