休みの取り方によっては9連休にもなるというGWですが,私はカレンダー通りに事務所に出勤し仕事をこなす予定です。




カレンダー通りといいながらも,今日は,後見人を務めている方が入居しているホームの運営懇談会があり,出席してきましたので,実質的に半日は仕事のようなものでした。



後見人をしている方がホームなどの施設に入っていると,なかなかご本人のところに行くのをサボってしまいがちなのですが(施設に問題がなく,平穏に生活できていれば),数ヶ月に1回程度の割合で開催される施設側と入居者側との意見交換の場である運営懇談会をペースメーカーにすると,施設に行ってご本人と面会する動機付けになります。




たいていのホームでは,運営懇談会は会議室のようなところではなく,ホーム内の食堂のような公共スペースで行なわれ,施設側から,施設の現状(入居者数の推移,介護職員の配置状況,場合によってはホームの売上などの決算に関する状況まで),介護事故の頻度や内容といった報告があります。




また,入居者家族からの要望事項やアンケートなどが事前にまとめられていることもあり,それらに対する回答がされることもあります。




入居者家族側からの質問として多いのは,介護事故に関する質問(内容や対応状況など)などで,要望としてはレクリエーションを増やして欲しいといっこたとが多いです。




また,東日本大震災後は,地震時の対応の確認に関する質問は,運営懇談会のたびに必ずされているという印象です。



最近,介護保険法や老人福祉法の改正があったため,今日はそれらの説明もあり,盛りだくさんでやや疲れました。








■ランキングに参加中です。

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村


■弁護士江木大輔の法務ページに移動します。