皆さまこんばんは
本日がこの章の最後のお話になります。
まず、高校バスケットボールを引退して、将来なにをするか、なにを学びたいかで目指す大学が変わっています。
その時までは、バスケットボールの指導者になりたいと考えていました。そしてバスケットボールを続けていきたいと思いました。
その中で親や先生とも話し合い、親元を離れて一人暮らしをしながら大学に行くことを決意しました。
卒業し入学前から練習に参加するということで、一人暮らしが始まりそこで感じたのは洗濯、炊事など身の回りのことをすべて自分でやらなければならないのが大変でしたし、バスケットボール面ではいままでのカテゴリーでは順調にプレイタイムを得ていたことから、周りの同級生は試合に出ているけど、自分は出れない現実や上手くいかない日々が多くつらい時期でしたが、その中で私生活で親の有難みを改めて感じることはできましたし、バスケットボールでは様々な考え方やレベルの高い先輩を見て吸収できることができて成長につながったと思います。
2年目からは本当にたくさんのことがありすぎて、、、少しずつ試合に絡めましたが、最終的にはベンチを温めることが多かったです。
監督が毎年かわって、求めるプレイレベルやチーム内での内部分裂、上に立つものが周りへの対応の違いなど、
私自身も、その中で対応できた部分もありましたし、上のものに意見や主張などをして、良い顔をされなかったりと反省する部分や控える部分はあったと思いますが、その中でも自分の信念は貫けたというとできていないこともありました。
それは言い訳をしない。
簡単そうで難しいと私は思います。
これはどんな状況・環境に立っても絡んでくると考えています。
この4年間、上手くいかないことばかり、教員免許は取得しましたがサラリーマンになったりと波乱万丈でしたが、
それでも自分で考え行動する力、言い訳をしないことを完璧ではないが少しは身に付けることができたと思います。
社会人では今まで上手くいかないことばかりですが、
自ら考える。
言い訳をしない。
環境に対応する。
以上のことを貫いて生きたいと考えます。
バスケットボールの話から脱線しましたが、バスケットボールを13年間続けてきて、スポーツは素晴らしいと思いました。
バスケットボールの技術だけではなく、知識や教養、友の大切さを得ることができました。
今はこんなご時世でバスケットボールはできませんが、落ち着いたらまたどこかでバスケットボールを
楽しめたらいいなと思います。
では、、、、
これからは私が普段使っていて便利だと思う物を記載して共有できたらと思います!