酒とバラの日々~人事日記~

酒とバラの日々~人事日記~

ブラック企業の会社員 → ニート → 現在人事が、人事的な話だけでなく、思ったことをつらつらと書いています。

出向者の対応をしているとよく上がるのが、もっと手当を増やして欲しい、他社より給与が低い、他社はこんな福利厚生があるという要望。

人事の視点で言えば給与を含めた処遇は一部だけでなく、給与、手当、福利厚生のトータルで構築しているためポイントだけ取り上げて比較されても、それで他社より劣っているとは言えない部分があると思っている。

一方で出向者からしてみればそのポイントが劣っているのも事実であるので、改善点、検討課題として取り上げて取り組めるものは取り組んでいる。

会社全体のルールや規程で決まっているものもあり、変えられるものとそうでないものがあるため。

仕事的には上記のような考えをしているが、いち出向者の個人としては、今の会社の仕組みには特段不満はない。

上を見上げればきりがないのはもちろんだが、ある程度の手当はつくので給与は日本にいた時よりもあり、貯金も貯まっている。

学校はインターに通わせてもらって子供は貴重な経験を積ませてもらっている。

住居費は払っているが、そこそこの広さの社宅に住まわせてもらっている。

カレンダーは日本より休日が少ないが、もともとマネージャー層であれば残業も休日出勤もあるものなので、国内と比較してそこまで気にはならない。

充分な環境があると思うが、やはり海外で働いていると、自分は大変、不遇な目にあっている、それ相応の特別な扱いをしてもらいたい、といった気持ちが大きくなり、要求もおおきくなるものなのだと思う。

それはそれで本人にとっては事実なので、丁寧に対応していくしかないと思っている。

とはいえ、私からすると海外生活も処遇も全く問題なくて、仕事内容も大変だけどやりがいはあるし正直悪いことは無い。

ただ1点、海外も国内と同じで上司が悪いとうつ病になるくらい追い込まれる。

仕事で働く人との人間関係、これさえ良ければ他の金銭面などの問題はそれなりの処遇であれば最悪死ぬことは無いし、日々の幸せにはそこまで大きな影響はない。

でも、人間関係が悪いとメンタルを崩して人生が台無しになることもある。

色々な要求が出来る人はそういった人間関係などが十分に満たされていて、もっともっとという際限が無い欲望が出てしまっているのではないかと感じる。

足るを知ることが結局精神の安定に繋がるし、自身の心を平穏に保つことにつながる。

人生長い目で見たら一時の損得なんてあってないようなもの、長期的に見て行く必要がある。

今日は朝から上司に指摘を受けた。

休み中にメールが来ていて、休み明けに回答しますと返信してあった件があり、休み明けの出勤直後にあの話はどうなっていると確認があった。

外部の他の団体が絡むものなので、休日中はもちろん進んではいない。

そこそこあれはおかしいといった感じで、愚痴混じりで指導があった。

いつもの事とすぐに対応しますと回答して、始業開始前には関係者に連絡とって完了させた。

この一連のやり取りを隣で見ていた出向者から、上司がいないときに、朝からなかなか大変だねぇというようなコメントがあった。

確かにキツイ感じで言われてはいたが、私の中ではいつも通り過ぎて何も感じていなかった。

だが出向2ヶ月目くらいのその担当から見たら結構ヤラれているように見えるらしい。

どうも赴任して1年以上が経って、良くも悪くも耐性がついてきたらしい。

本当に良くも悪くもで、これが行き過ぎると人事に相談した時のように、それくらいの人はうちの会社はいるしなぁ、と言って特段何も対応取らないような人間になってしまうのだろうなと思う。

あまり感覚は麻痺しないようにしたい。

とはいえ真に受けていたら、心が病んでしまうので、ほどほどに受け流しながら、自分は絶対にそういうことはしないと心に誓っていようと思う。

今日は子どもとプールで泳いだ。

長男は6歳でバタ足で泳げるようになった。

もともと日本でスイミングクラブに通っていたが、一番下の級で蹴伸びという壁を蹴って伸びるというメニューがいつまでも出来ずに辞めた。 どうも体がグネグネしてしまって合格しなかったらしい。

一緒に入った他の子はどんどん先に進んでいってうちのこだけずっと同じ級から進まず、本人も最初はやりたがっていたが途中から行きたくなくなって辞めた。

結局他のスイミングクラブに行くことはなかったが、妻の希望もあり代わりに英語教室に通わせることにした。

それから1年後に海外赴任することになったので、何が繋がるか分からないと思う。

タイに来てから長男はプールで泳ぐようになったが遊びながら泳いでいるうちに勝手にバタ足と息継ぎが出来るようになっている。

楽しみながらやるのが何事も上達するんだろうなと思う。

今日は夕食を作った。

土、日は妻が楽出来るように外食かデリバリーが基本。

今日は美味しい肉が食べたかったので、近くのスーパーでグラム150バーツの肉を買って自分で焼いた。

以前から家の焼き肉、ステーキは私の担当になっている。

まずはアルミホイルを引いてじっくり弱火で火を通して、最後に強火で外側を焼くと美味しく出来る。

また、トマトとモッツァレラチーズでカプレーゼ、キュウリとキャベツのゴマダレあえ、フルーツの盛り合わせとチーズの盛り合わせに、赤ワインが今日の夕食。

久しぶりに赤ワインにあう食事とお酒で妻も満足してくれた。

子供もステーキは美味しいと食べてくれた。

タイはチーズが高くて、日本で300円くらいの6Pチーズなどか、600円から700円くらいで倍額する。

他の海外製も同様でチーズは日本で買う倍くらいのイメージ。

日本でいた頃の頻度では食べれないので少し高級品。

今週は3連休のため、明日、明後日も休みだが特段予定が無い。

何をしようか。

私の上司は大変細かい。

メールの「なります」という表現はおかしい。

女子大生のバイトが使う言葉だと怒られたり。

現地のドライバーの運転の仕方が気に食わないので、アクセルの踏み方をレクチャーしたり。

飲み会の時の座る位置や話す内容を注意される。

昨日は出張者が髭が生えていたので、あれはおかしい、日本のルールを確認しろとの指示があり、日本の総務と人事に確認を取って対応した。

また会社の外壁の色の塗り方がおかしいと指示があった。しかし、この壁を見に行ったが実際に近くで見に行ってやっと違いがわかった。

また、メールのCCで表示される名前を全部チェックしたうえで、うちの会社は表に表示されているメールの名前は同じでも、日本と海外で二つ違うメールアドレスがあって、クリックするとそれがわかるのだが、それも全部チェックして、これは日本側のアドレスに送ってるから違うと指摘を受けたこともある。

なんというか、ここまでいくと凄い。よく時間あるなと思う。

恐らく自分以外は何も信じてなく、自分が全て正しいと思っているのだろう。

部下を疑いながら細かくマネジメントするのはそれはそれで1つの方法だと思う。

でも、本当にそれが一番良い方法なのだろうか?

私は違うと思う。

部下のやる気を高めながら、時には任せて、大局が問題なければ許容するということが必要では無いかと思う。

1ヶ月ほど整腸剤を飲んでいる。

理由は腸で精神安定系のホルモンが作られていて、腸内環境が悪いと脳内物質も低下してメンタルを崩す原因になるということから。

実際に整腸剤を飲み始めてからは便の調子が良くなった。

下痢が多かったが、普通の便が出るようになった。

メンタルが影響出ているかは正直実感があまり沸かないが、少なくとも飲む前より飲んだあとのほうが体調全体では良くなっていると感じる。

また整腸剤も種類によって合う、合わないがあるようでものによって便の調子が変わる。

いくつか試していって自分の体に合うものを見つけていきたい。

英語ではプロバイオティクスと検索するとタイのネット通販であるLazadaでも買えるので、それを活用している。

昨日は子供が夜に騒いで全然寝なかった。

寝かしつけに2時間程かけて、また起きてしまって妻の機嫌が悪かった。

残業もあり、中途半端な時間に帰ってしまって邪魔をしてしまった。

寝かした後に自分の勉強をしたかったようで上手くいかなくて子供に強く怒っていた。

あまりにも怒っていたので、いい加減許してやれよ。と言ったら、私が全部悪いんでしょ、と言って怒ってしまった。

妻が怒ってる時は何を言ってもマイナスに捉えて火に油を注ぐだけなのは分かっているのに、言わなきゃいいのに言ってしまう。

黙っているのが一番。

最近下の3歳の子供が言う事を聞かなくて騒いでばかりいてストレスがだいぶたまっているようだ。

それに気づけず、色々手助け出来ていなかったのでこうなってしまったのだと思うと悪いことをしてしまった。

残業後も家事、育児を出来る限りやっていかなければと感じた。

今日は職場で叱責があった。

データが誤っていたため。

これは当たり前のことなので普通のこと。

ただ、現地スタッフと上司とで理解に相違があったことが原因。

伝え方も悪かったのだと思うが、自分が悪いとはならない。

相手が理解できていないのが悪いという話。

私が叱責される時は部下の指示も含めてお前の力、責任というスタンスだが、自分の時は一方的に理解できない相手が悪いという話。

なんだかなあという感じ。

また、他の職場の出向者も叱責されており、お前が年上だから他の職場の面倒も見ようと動けてないのが悪いと言う話だった。

それはあなたの理屈であり、言葉にしなきゃわからないものを、後付でそうしてほしかったけど出来てなかったお前が悪いと言うのは甚だ自分勝手な理屈だと感じる。

また、自分ではなかったとしても周りの他の人が厳しく叱責されているのを見るのは気分が悪いし、こちらまで嫌な気持ちになる。

ヤメて欲しいなと思う。

私の上司は承認欲求の塊で常に俺が俺がである。

メールを打った際には、なんで俺から承認をもらったお陰とメールに記載しないんだと怒られる。

会議の報告の際にも、俺がやったおかげとなんで言わなかったんだ、お前がやったように見えるじゃないか、そういうのが日本人の気遣いなんだと怒られる。

他の人が私を褒めれば、まだまだですよ、と言い、これは私が助けてあげたおかげでしてと自ら言う。

かなりキテるなと感じる。

それなりの地位にいるはずなのに、人に褒められない、関心を向けられないと物凄く気に障るらしい。

いやいやホントに凄い人なら口に出そうがそうじゃなかろうが自然に尊敬される。

それを口に出してしまうってかなり浅はかだし、それを聞いた人間に底が知れると思われるの確実なのに言ってしまう。

相当ヤバい。

認知症入ってるのかもしれない。

まして私が褒められるようなことはトコトン気に食わないようである。

最初の頃はそれでも上司に理解を示そうとしたが、途中で限界を迎えて鬱になった。

今はそういう人もいるかなと諦めて、色々言われても話半分に聞いている。

うちの会社は基本海外出向は5年なので、いっても後3年半の辛抱。

ムカつこうが、ご指導有り難うございます、申し訳ありません、学びになりました、と日々言っていればそれなりに過ぎていく。

あとは今の自分の仕事でしっかり成果を出すこと、海外出向中に英語をさらに磨くこと、日本に帰ってからやりたい仕事を見つけることに力を注いでいればいい。

そのほうが物凄く気持ちが楽になる。

真に受けていたらホントにメンタルやられてしまう。

これも人生の修業だなと思う。

今日はチェンマイのゴルフ大会。

朝7時スタートで70名程が参加した。

先日の練習で調子が良かったので今日はいいスコアが出るのではと思っていた。

そして最初のホールではパー。

来たなと思って喜んでいたら次のホールはダブルパー。

そして次はパー。その次はダブルパー。

乱れたけど久しぶりにパーが出て楽しかった。

結局パターがスリーパットばかりで最終110。

自分の中では決して悪いスコアではないけど、期待値が高かったので悔しかった。

でもアイアンは練習の成果でしっかりあたったので、ゴルフをしているという感じがした。

次はパターもツーパットペースで回れるようにしたい。

そうすれば100が切れるはず。