行動してもらうために必要なのは伝える力より聞く力の強化です | 情報発信を無理なく習慣にする専門家 松井 創 がつづる 笑顔 創 造な毎日

情報発信を無理なく習慣にする専門家 松井 創 がつづる 笑顔 創 造な毎日

『人はなぜコミュニティをつくるのか』著者
『オンラインイベントの教科書』共著
オンラインイベントやオンラインサロンのプロデュース、運営サポートをしています。
香川県代表ペライチサポーター
LIVE812専属プロライバー
おうえんフェス認定おうえんクエストマスター

 

人に行動してもらうには 伝える力が大事だ

そう思っている方は少なくありません

 

もちろん 伝える力  トーク力 プレゼン力は

営業においても 社内で仕事を円滑に進めるにも

大切な力ですが

 

もっと大切なことがあります

 

それは 聞く力

 

こんなことはありませんか?

 

□何度も同じことを言っているのに部下が言うことを聞いてくれない

□部下から必要な報告があがってこない

□部下と自分の間に壁があるように感じる

□チームで仕事をしているのにみんな動いてくれない

□部下のコミュニケーション能力に不満がある

 

 

一つでも当てはまるなら

 

あなたの 聞き方 に問題がある恐れが…

 

 

例えば…

 

部下が相談にきたときに このようなことはないでしょうか

 

 

・足を組んだり 腕を組んだりしながら聞いている

・相談に対して 「なんで そうなるの?」と聞く

・PCやスマホを見ながら聞いている

 

 

 

こんな状態では きちんと聞いてもらっていると

思えませんよね

 

 

特に 足や手を組むのは 無意識にクセでしてしまっている

ことも多いので 要注意です

 

この姿勢は あなたに対して わたしは心を開いていません

というメッセージを伝えるものになっているのです

 

 

わたしは聞きませんよ というメッセージを送る相手に

相談したり 報告したりしようという気持ちは…

 

だんだん 失せてきますね

 

 

しかし このような方に限って よく

 

うちの部下(社員)は コミュニケーション能力に問題があって

なにかあれば すぐに伝えるように といつも言ってるんだが

ぜんぜん 言ってこないんだよ

 

そのような 不満を口にされます

 

 

そして あなたの聞き方に問題があるからですよ

と教えてくれる人は なかなかいないものです

 

 

ストック営業塾」では  営業に必要なスキルとして

聞く力と話す力は 両輪であり バランス良く身に着けて

いく必要がある ということを伝えています

 

そして 話す力以上に 聞く力を伸ばすことに

重点を置いています

 

なぜなら まず聞く力を高めておかないと

お客さまとの信頼関係を築いていくことが

できないから

 

信頼関係がなければ プロとしての視点で

アドバイスをしても 聞いてもらえませんし

行動を起こしてもらうこともできませんね

 

 

「ストック営業塾」体験会では この聞く力を

高めるワークも体験していただくことができます

 

体験会に来ただけで 成果が上がってしまう人も

いるほど内容の濃い時間となりますので

ぜひともご参加くださいね

 

5月12日(金) 岡山

岡山ムーブアップカフェ

17:00~19:00

 

5月15日(月) 高松

コピーマック高松店

17:00~19:00

 

6月6日(火) 松山

愛媛県総合福祉会館4F 第1会議室

15:00~17:00

 

7月6日(木) 松山

ひめぎんホール別館 第14会議室

15:00~17:00

 

詳細と体験会のお申込はこちらからどうぞ

    ▼  ▼  ▼

http://akiramenai.co.jp/trial/