風のマーサ、旧北陸道を行く69 北中〜勝木〜碁石 | 風のマーサ、街道を歩く(旅と古道と峠道のブログ)

風のマーサ、街道を歩く(旅と古道と峠道のブログ)

旅人、ヨガインストラクターの"風のマーサ"
です。
当ブログでは主に
旧街道、古道、峠越えなど
について書いています。
また、それらを
通して日本の美しい原風景を紹介出来たらなぁと
思っております。
是非、ご訪問ください。

こんばんは

風のマーサです😊


村上から羽州街道を歩き

北中までやって来ました。

北中はかつての宿場町、中村です。

奥の細道道中では

この中村宿で松尾芭蕉は宿泊しました。

(前回記事参照)


その中村(現在の北中)を通る

出羽街道を歩きます(下写真)

その道は旧国道7号線であり

現在表記では新潟県道249号線となっています。

(かつての中村宿)

あまり宿場町の雰囲気を

感じることが出来ませんでしたが

むしろ感じられる事のほうが

現在においては

特殊なのかもしれません。


歩き進めると

突き当たりはT字路になっています(下写真)

T字路のところには

黒川俣村道路元標が建っていました(下写真)

明治、大正時代の頃からか、

このあたりの地域一帯は

黒川俣村でした。

時代を経て山北町、現在は村上市へと

移り変わっていきます。

(黒川俣村道路元標)

このT字路では

左に進むのが旧国道7号線ルートで

日本海側の勝木方面に向かっています。

現在の国道7号線も大まかには

そのルートです。

一方で右に進むのが出羽街道(旧出羽街道)の

ルートで、すぐに北黒川、そして

雨坂峠、カリヤス峠、小俣峠、堀切峠などを

経て、鶴岡方面に向かっていきます(北に進んでいく)

(上写真は中村宿内の出羽街道方面)


さて今回は出羽街道とは

ここで分かれ、旧国道ルートを進みます。

それは現在の国道7号線ルートでもあって

勝木方面に続いています。

かつて松尾芭蕉は

日本海側の鼠ヶ関(山形県鶴岡市)から

ここ中村(現在は村上市北中)に向かったらしいが

ルートは、はっきりとは示されていません。

推測ですが、その可能性の一つが

このルートです。


というわけで
T字路を左に進みます。
かつての中村宿を出ると
現在の国道7号線に合流、
そのまま国道を北西方面に進みます。

勝木川上流から谷間を日本海河口に向かって

進むルートです。

(谷間を進む国道7号線。歩道がしっかりと

確保されています)


明月橋を渡ります(下写真)

この時、

進行方向の右側には

旧道の橋が見えています(下写真)

昔の地図を見る限り、こちらが

古い明月橋のようです。

(旧道を眺める)

さらに国道7号線を歩きます。

歩道がしっかりと確保されているのは

ありがたい。

ほどなくして洞門が見えてきます。

洞門であってトンネルでは

ありません。

歩行者用の小さい入り口から

入りますが自動で照明がつくようです(下写真)

(カリカ坂洞門)

続いて、もう一つ洞門を通ります(下写真)

(中津原洞門)

中津原洞門を抜けると中津原地区(下写真)

国道に対して左の橋を渡ったところが

中津原の中心部分だろうか。


しばらくすると

国道7号線は笠取トンネル、上大鳥トンネルという

二つのトンネルが続きます。

ちょうど山を突き抜けるように

直線的に進んでいるのです。


一方で旧道の方はというと

勝木川沿いに

蛇行するように進んでいます。

その旧道を歩きました(下写真)

(笠取トンネルよりも

少し手前から右側の旧道に入る)


そうして歩いていると、旧道は

現在の国道7号線と再接近します(下写真)

写真の左側に上大鳥トンネルが見えます。

その手前が不動橋と表示されています。

ここではトンネルには入らずに

川沿いの旧道を歩きます。

すると程なくして、橋が見えてきます(下写真)

こちらも不動橋のようです。

そこから、ほどなくすると

右に橋を渡って上大鳥に入ります(下写真)


上大鳥地区の旧道を進み

やがて現国道に合流します。

続いて国道沿いに

下大鳥地区が見えてきます。

背後にそびえるのは三条山だろうか(下写真)

下大鳥を過ぎると

下大鳥トンネルがあります。

ここでは左の旧道に進みます(下写真)

ほどなくトンネルの向こう側で

国道7号線と合流して垣之内を通り

続いて長坂洞門を通過します(下写真)

(長坂洞門)

そして右側の分岐路を進み

長坂地区に入ります。

また再び国道に合流して、しばらく歩き進むと

勝木に至ります(下写真)

勝木は勝木川下流域の町並みで

日本海にも近いです。

勝木地区の旧道を北西に進むと

変形四叉路に至ります。

近くバス停は勝木三叉路になっていますが

たしかに内一本は細い道のようです。


さて勝木から府屋に向かいたいと

思います。

しかし勝木と府屋の間には

山が立ちはだかっています。

現在は国道7号線がトンネルで

山を北へ突っ切るので何ら問題は

ないのですが。

昔は、勝木から碁石に進み

日本海沿いから山を越えて(峠道)

府屋に至ったようです(未確認)


それよりも新しい時代になると

明治新道?として、勝木三(四)叉路から

北へ進む山道の車道が作られたようです。

実際に、この道は途中まで歩きましたが

林道という雰囲気でした。


さて林道から、三(四)叉路に引き返して

勝木駅に向かいました(下写真)

(勝木駅)

勝木駅前の道を進むと

(駅を見て右へ進む)

羽越本線の高架をくぐるトンネルがあるので

そこを通ります(下写真)

トンネルを出て

右方向に進むと今度は

国道345号線の下を通るトンネルがあるので

そちらを通ります(下写真)

ほどなくすると碁石に至ります(下写真)

同時に、すぐ先には日本海が広がります。

碁石を通る旧道は細い坂道を下るように

続いていて、また家々が所狭しと集まっています。

何となく要塞のような雰囲気があって

とても気にいったため、写真を撮るも

その時の感覚を表現することが

出来ません(汗)

気持ちよく道を下っていきました。

(碁石地区の様子)

続く。



参考)

新潟県道路地図 県別マップル15  昭文社

アプリ ヤマレコ、古地図散歩

など