EFFORTスイミングのブログ

EFFORTスイミングのブログ

元日本代表のオリンピック選手、『森隆弘』が考案したスイミングスクール『EFFORTスイミング』の活動日記

テーマ:

先週に試合でした


種目4

ベスト率2/4 50%


アグリ50Fly

気持ちが入り過ぎてたのか半年前みたいな細かいリズムで泳いでしまいタイム出ず

反省を聞いたら同じ感想だったのであとは落ち着いて自分の泳ぎが出来るように練習で繰り返すだけです


カノン50,100Ba🎉

100が2秒ぐらいベスト。前後半でストローク数を減らしてタイムアップをしてるので良い傾向

50はアグリと同じように焦ってるイメージでタイム出ず

テンポに頼ってるだけではタイムアップしないことを伝えた


カナミ200Br🎉+B決勝

こちらも2秒ほどベスト

予選は予想通り焦った泳ぎに

ストロークのテンポも少し速く、水中動作もタイミングが悪い

この辺りが落ち着いて出来ればあと2秒ほど上がったとは思うけど…

決勝はタイムが上がらないのは分かっていたので水中動作のタイミングだけは意識してもらったところ改善出来てたので良いレースで締めくくれたかな



カナミの200以外全種目決勝補欠残りだったので惜しかったかな

特に50はそれぞれ落ち着いて泳げれば決勝に残れたタイムだったので…

どの種目もそうだけど落ち着いたレースが出来ないイメージかな

タイムを出したいところからきてるんだろうけど、基本は「練習通り」です

練習以上のリズムで泳げばその負荷はレース中に来るし、身体が慣れてないから結果的に上手く泳げない

まー前半から高いスピードで泳ぎ出す選手も多いので焦る気持ちも分からなくもないけど笑

とりあえず速く身体を動かせば速く泳げるって考えから離れてもらいたいね


テーマ:

珍しく

100×4

50×8

25×16

のスピードセット

実際の狙いは違うけど…


こういったセットはあんまり好きではないんですが、たまには良い刺激になるとは思ってます


今回で2回目かな?前回よりみんな高い水準でクリアしてました


カノンはバック、100mの1発目で公式ベスト

練習ベストではなく公式ベストを更新できるのは良いですね

試合じゃないと公式ベストが出ないみたいな考えがちびっ子なんかはあったりするので、こっちが当たり前ぐらいでいてもらいたいですね


で、カナミも良かった

ブレで泳ぎ100で3秒以上、50では2秒、25では1秒以上前回より平均を上げてます

要因としては水中動作の姿勢が良くなったこと

これ実は毎年やってたことの一つで…

前日の金曜日に平泳ぎの練習を中心にやっていて一気に出来るようになった笑

5年目でやっとです

というか今までも教えると結構出来るんですが、練習を繰り返すと抜けていくタイプで…

中学最後の年になったからなのか、意識レベルが追いついてきたのかハードなトレーニングでも意識出来てたのが前進だし、自身も手応えはあったと思います


出来ないことが出来るようになることが練習の目的で、出来ることで練習の記録が変わり、最終的に結果になるのでそれを理解出来たんじゃないかな?

本人もコーチもワクワク感が出る

そうすると良いスパイラルに入れます


こういうのが欲しいのよ



テーマ:

水曜日と木曜日のジュニアスクールです


4月に入りクラスも編成してメンバーの入れ替わりもそれなりにありました^ ^

そしてテスト月も終わり練習も色々な刺激を与える練習へ


相変わらずこの手の練習は効果がいいな〜と感じます

大体どこのクラブも水泳の級があり、級が進むほど難易度は上がります

クロールを泳いでいれば平泳ぎが出来るわけでもなく、それぞれの泳ぎにはそれぞれの身体の動かし方があります

クロールを合格して平泳ぎの級になったら平泳ぎの動かし方を練習し始めるとやはり時間がかかってしまいます

かといってクロールの練習中に平泳ぎの練習を入れ始めると子供も覚える事が多くなってしまうので、個人的には泳ぎを覚えるより、身体を動かすコントロールを身につけたいと考えてます

もっと根っこの部分ですね

泳ぎを覚える。ではなく、身体のコントロールを上手くする。ことが泳ぎの習得にも関わるし、その他の運動にも影響すると考えているので、この色々な刺激を与える練習が出来る月があるのは大事だなぁと思います


ボビング一つでも工夫次第で色々な部分の能力を向上出来るのでバリエーションを増やしながら試しています^ ^

これがまた良い反応が出てるんです笑



今年度もよろしくお願い致します!

テーマ:

土日で試合でした


種目15

ベスト率8/14 57%

2人棄権

1失格


高校生は全滅、小学生、中学生はベストと明暗がハッキリ分かれましたね

高校生の全滅は2週前の段階で予想は出来てました

理由は明白で、出来ることをやらなかったからの一言

ま、それは後で


アグリ50Fr,Fly

カノン50Fr,Ba,100Fr

この2人とカナミはフリーの動作改善は全く見られてない。ので結果に繋がらないのが分かってました

改善が無かったのではなくやらなかったが正しいかな

正直反省も何もない。出来てた動きをやらなかったからタイムに繋がらないだけ

練習してれば速くなると勘違いしてる

出来ないことが出来るようになることで練習タイムが上がり、それを反復することで試合の結果に繋がるのが流れ

その過程をしないで結果は出ません

そして出来るのにやってこないでタイムが悪くて残念そうな顔をされてもこちらがイラッとするだけです

そしてこれらは当たり前ですが何度も伝えてきてます

本人達の意識レベルの低さが招いた結果


カナミ100Br🎉

ブレ自体はそれなりに取り組んでいたので2月の失格から1秒ほど上げてます

あとは水中動作のタイミングや浮き上がりなど基本的なことが中々出来ない子なので夏まではそこを中心に改善します

あと2秒ぐらいは普通に上がります


カンスケ50Fr,Fly🎉🎉

どちらもちょっぴりベスト

4月から6年生で練習時間を長くし本腰を入れ始めましたが、分かっちゃいたけどストレスにめっちゃ弱い

ここでそういうタイプだからと見逃すとあとに響いてくるので無理してもらう一年になります

試合で記録を狙うのではなく、練習で記録を上げることを考えれば試合で結果は出ます


ミハル50Fr,Ba,Br🎉🎉失格

記録的にはそれぞれ1秒ずつぐらい上がってます

ブレは失格だけど

間違いなくウチでは今勢いがある

記録が上がってからではなく、練習の取り組みが良くて練習も頑張れるからそれが結果になってる

身体も固く不器用なところも目立つけど泳ぎで分からない所があれば聞いてくるし、見てほしいと伝えてくるし改善しようとする意識が泳ぎの変化に出てるので技術面も向上するし、辛い練習も頑張れてるので体力面も向上する。それが結果としてあらわれてる


イブキ50Fr,Br,100Fr,200Fr🎉🎉🎉

50Frはベストならず。練習の方が速いです

レースまでの待機時間の過ごし方とレース前の行動が悪いんだけど放置してます

色々考えがあって周りの子とアプローチを変えていますがこっちの方が彼女には合ってる

練習自体は技術面はもう少し意識を上げたいけどギリギリ合格ラインは越えてるし、体力面での練習は手抜きが基本無い←意外に

なので練習中に公式ベストを1番更新してます

努力値で見てもミハルとほぼ変わらないです




2月のレースから2ヶ月フリーの動作改善を一つの目的として始めたけど最初の2週間は動きの改善が見られ順調に進み、そこからは動作に必要な練習をアップに組み込み各自で習得を任せていましたが2週前に確認したら泳ぎが戻っていてあ〜タイム出ないなぁと、予想通りの結果に

この動作の習得は他の種目にも共通する動作でそこの改善、向上で得意な種目の反応にも期待してました。が、やってないから全て何も変わらず


やらなかったは×

出来なかったは◯


です

出来てたことをやらなくなってりゃ変わりようがないです


テーマ:

最近はジュニアスクールでもちょいちょい入れてます


考えてもらうこと


個人的にだけど子供の考える力は低くなっていると感じてます※だいぶ前から

これは先生(コーチも)、保護者など周りの大人が子供に対しすぐに答えを教えてしまうのが大きく影響してるかと思っています


今まで選手を指導してきて、今も変わらないけど速い選手と遅い選手の違いが何なのかをずっと考えてます

才能、センスと色々な要因はあるけどその一つにある考えるという能力は確実に影響してくると思います


内容にもよりますが、子供に対してなんで?どうして?って質問返しをしたりします

子供って初めてそこで考えたりすることが多いです

正直かなり面倒くさくて時間無かったりすると答えを言ってしまったりもある。が、そこで焦らず時間を使うことで遠回りに見えることが結果近道になる

まぁよくある話ですね


なんでもかんでもとは出来ないけど毎日少しずつ繰り返すことで少しずつ成長してもらってます


毎回同じこと聞いてくるのは覚える気がないので論外ですが


以前も書きましたが(たぶん)才能は作れないもの、センスは作れるものと現時点では捉えていて(ハマる表現が見つからない)、センスを多く持ってる選手ほど低年齢から速いイメージです

だからセンスは作ればいいし磨けばいい。選手次第で時間はかかるけど


点と点を線にする能力が低いからそれを鍛えてますってお話でした



トレーニングの方はまずまず

悪くはないけど凄く良いわけでもない

つってもそこもイメージ通りです

選手それぞれの特徴を考えるとそうなります

凄く良い練習をしてる。に持ってくには現状をもっと変えないと無理

ただその現状を変えるのは本人たち

言って変わるならもう変わってます


中学生以上なんかは小学生と比較すると泳ぎの動作やレース展開など無駄も少ないので変えていくなら考える力、身体面

特に女子選手は筋力、体重は確実に影響しますね

男子と違い女子選手は成長過程で身体が大きくなって体重が増えても筋力はあまり伸びません

抵抗を減らすことが重要なのに抵抗だけ増えても結果は明白です

ただ食べ盛りってのもあるので問題解決は本人次第なので中々難しいのも現実です

美味しいものいっぱいあるし…


その分小学生はやる事いっぱいあるので伸びはあります

何したって伸びます

ただやること間違えると先々では厳しくなります

なので今は遠回りに見えてもセンスを磨きたい。ので小学生は色々求めてます




だんだん書くのが面倒くさくなってきたのでここまで


テーマ:

水曜日と木曜日のジュニアスクールです


今回はボビングのお話

スクールによっては水中ジャンプといいますね


この技術を習得することで主には溺れづらい能力を身につけることができます

なのでどこのスクールも結構徹底してるかと思います

ボビングがある程度余裕を持って出来るクラスを担当してますが、昔見ててよく思ってたのが…面白くなさそう

この無駄にも感じる内容で今の時代の子供の能力や足りない部分を更に伸ばす為には?と考えた時にバリエーションを増やすことで対応しています


これがまた面白くて、やればやるほどバリエーションが出てきて今に至ります


よくブログにも書きますが「何でも出来ること」って重要で大切している部分です


一つ例に挙げるとして、泳ぎはシンプルに考えると手と足を同時に動かします

なので最低2箇所は動きをコントロールする必要があります

ボビングは手も使いながら足も使いますが、手のバリエーションや足のバリエーションを変化させることでより神経を刺激してくれるし、動きのコントロール能力も上がります

ついでにもう一つ別の部分を刺激してます…内緒だけど


しかも子供が楽しめるし飽きも改善される


こういった部分て先々に影響してきます


大人の発想一つで子供の可能性は広げられるのでこういった部分は大切にしてます


なのでヘンテコなことやってるように見えても意味があってやってるのでご安心ください笑

そして反応は出てます^ ^


今週は祝日の為、木曜日クラスのみお休みです

今回もご参加ありがとうございました

テーマ:

先週末は小学生のみの試合でした


ベスト率11/15  68%

1失格


カンスケ50Fr🎉Fly,Ba

フリーのみのベスト。試合直前にトレーニングの反応が出始めた気配があり案の定フリーでベスト

他もイケると思ってましたが、バッタは体力不足で後半失速

バックは足が使えてなくタイム出ず

良くも悪くも練習通りですね

普段から足を使わず腕だけで泳ぐので試合になると手と足を上手く使えない

普段からやらないとね


トゥン100IM50Fr🎉🎉

徐々に体力が付いてきてるイメージだけどまだまだ足りない

辛くなるとすぐ休んでしまうのでなんとかしたいけど…まだ仕方ないかなぁ…

テクニックももっと覚えてほしい


ケイアン100IM失格50Fr🎉

体力は本来あるんだけど泳ぎの効率が悪い

力も結構あるタイプなので速くなると思うけど泳ぎ方を覚えられない

体力を付けることを優先しながら本人が泳ぎを意識して泳ぎに反応が出るのを待つぐらいしか出来ない


ミハル50Ba,Br🎉🎉

泳ぎはまだ大きく変わってるわけではないけど少しずつ理解しながら変化しています

不器用だけど明らかに出来ないことが出来るようになってるイメージ

大きく前進してるわけではないけど少しずつ、確実に前進してる。これ大事


イブキ100IM50Fr,Br🎉🎉🎉

前日に熱で休んでベスト連発

体調の良し悪しに鈍いから出たのか、体調崩してもタイムを出せるぐらい練習をしたのか

どちらもってイメージですね

ただ泳ぎへの意識が低いのでこの辺りは変える必要があるかな


テンマ50Fr,Fly,Ba🎉

バッタだけベスト

練習のタイムは上がってるんだけどまだ速かったり、遅かったりで安定しないのがそのまま出たイメージ

バックなんか普通にタイム出ると思ってたら試合になっていきなり足が使えてなくて遅い

カンスケと同じで普段からやってない部分が出たって感じです


ケイブン50Fr🎉

泳ぎを覚えたり、スピードを出す練習で毎回頑張れればもっと出る

集中力が30分ぐらいしか持たないけど少しずつ練習は出来るようにはなってきているので、後は泳ぎを覚えてほしい…



と、今年は決勝は0

元々狙えるレベルではないし、狙う為の土台作りが必要だったのでそちらを優先してきました

来年は数名狙って出します

みんなあと50で4秒上げないと絶対届きませんが…

本人のやる気があれば届きます

正直男子は成長のタイミング次第ってのがありますが…そこまではさすがに読めない…

そこを除けばここからの1年間どうトレーニングするかはイメージ出来てるので、あとは+本人が頑張れるかですね



テーマ:

水曜日と木曜日のジュニアスクールです


今週は先週までと違い各クラスでレッスン

全体でレッスンをすると各クラスの泳力が分かったり子供たちの新しい一面が見えて良かったです

子供の成長の特徴としては一つに偏らないことが大事だと考えてます

泳ぎを覚えるだけでなく、水の中で出来ることを増やすこと

クロールや平泳ぎを泳げるようになったから出来る事が増える訳ではありません

長くスクールに通ったから出来るわけでもありません

以前担当していた競泳選手で小学4年で全国大会に出場していた女の子がいましたが、全国大会に出場するレベルの選手でも「沈む」ことが出来ませんでした

教わってこなかったんですね

もちろん教えればすぐに出来るようになりましたが…


ちなみにジュニアスクールでも、クロールを練習してるレベルでも教えてますし、みんな出来ます

面白いですよね

凄く速く泳げても知らないことは出来なかったりします

沈むことを知らなくても泳げるようになりますが、知ってることが何かに+になったりします

それが何かは分かりませんが…

子供たちが得た経験は当然生きてく糧になります

今までの子供たちと関わってきて思うのが沢山の経験が子供の可能性を広げるということ

これは間違いないです


だから、常に子供の可能性を広げるにはどうしたらいいか?って視点で指導をしてたいし、そういうチームでありたいです

楽しみながらね!


今回もご参加ありがとうございました!


テーマ:

の練習中です


ジュニア短水路が終わり周りより一足先にシーズンイン

前シーズンはフリーの記録を上げることを狙ってましたが、足りない要素が多すぎて次のシーズンへ持ち越し

ということでフリーの強化へ

前シーズンから取り組んでた足りない要素も多少なり理解や出来ることが増えてるので比較的順調?選手によるか…


どの泳ぎもそうだけど距離によって泳ぎは変えたいし女子、男子で泳ぎ方も違う

そこの理解やその為の動作を習得する為の身体も必要

特に理解と身体。ここの能力がまだまだ足りてない

料理するときに材料が足りなければ作りたい料理が出来ないのと同じ


見てて思うのはやっぱり小さい頃からやってたか?がすごい響く

ウチの今の中学生はほとんどが中学から見始めてるか、ここ2年ぐらい前からスタートしてます

小さい頃から見てたカナミやカンスケ、イブキなんかは色々やってきてる分、動きの理解も早いし動かすのも反応は早いです

泳ぐだけで育った子達は…💦

これホントに高校生で違いが出ます

経験上、高校生になって動きに対する意識レベルを上げよう!とか無理過ぎます

遅すぎる


と、話が逸れる


一応4月か5月でフリーの結果は上げにいきます。が、動きが出来ればの話

先日選手にも伝えましたが4月の試合までに泳ぎが変わればいいんじゃなく、その泳ぎで強化する時間もあるので勘違いしないよう伝えた

早ければ早いほど良い

誰から変わっていくか見ものです







テーマ:

水曜日と木曜日のジュニアスクールです


先週に続きたっぷり泳いでもらいました笑

多少泳ぎが崩れたりしても頑張ってたくさん泳ぐことをメインに


技術的なことを習得するにも体力も必要なので

その都度になりますが何をメイン効果として捉えてレッスンを組むか

週一回と侮るなかれで、子供って意外にしっかり変化します

いつも書いてるかもしれませんが、水の中でなんでも出来ることが理想

幼稚園、小学生期って神経が発達しやすいのは周知の事実で、やはり習得は見てて早いと感じます

競泳クラス(試合に出場するクラス)も担当してますが、やはり小学生期に色々な動作をしてきた選手とたくさん泳いできただけの選手とで技術の習得スピード、理解スピードは変わります

これって他のスポーツにも影響するんです


ただただ水泳を習ってれば出来るようになることもありますが、大事なのはどういう内容なのかです



良くも悪くも最近の子達は言われたことをやってくれます。が、指示されたことをやるのは簡単

大事なのは本人が考えること、でやってみてどうだったか?どうやったら上手くできるか?を問いかけます

そういったところまで考えて子供に指導をしてます

そこが無い指導はこの業界に限らず非常に多いし、正直レベルが低いのが事実だしそう感じます


子供の可能性ってホントにどんな指導を受けてきたかで変わります

子供にとっての当たり前とか普通のレベルを上げられる、子供たちの可能性を広げられるチームでいたいですね!スタッフの方々には頑張ってもらいます^ ^


今回もご参加ありがとうございました