押入れの【カラーボックス】には要注意! | 子育てママでもおしゃれに リサイクルコーデアドバイス

子育てママでもおしゃれに リサイクルコーデアドバイス

お金をかけなくてもおしゃれに見えるリサイクルコーデアドバイス
自分に似合う!が見つかる骨格スタイル診断、カラーコンサルティング。
ピンと来ることがあれば、お気軽にお問い合わせください。

 
 
【暮らしやすい生活の仕組みづくりをサポートする】横浜・ライフオーガナイザー®︎・骨格スタイルアドバイザー®︎のやじまさちこです。
 
 
今月は雨ばかりでジメジメとした毎日が続いていましたね。
 
和室の押し入れを、おもちゃの収納位置としている我が家。
押入れは奥行があるので、【カラーボックス】を入れてつかっていました。
 
 
 
{4BF3CA47-D43A-4DB8-B4F9-1F5223DAD0FD}
 
おもちゃを奥から引っ張りだして遊んでいた娘。
一緒にお片付けしていたら、発見!!! うっすらとカビが・・・
さっそく、カラーボックスを取り出してみると後ろがカビで白くなっていました。
 
おもちゃを全部取り出して、木材用のカビ取りをシュッシュッしてよく乾かしました。
 
image
 
スペースいっぱいになってきた娘と息子のおもちゃを見直し、風通しがよいおもちゃ収納にしました。
 
{6BE4755E-2DE5-461E-AB31-A570CBE9CDA4}

左:5歳娘のおもちゃ 
バンカーズボックスに今は使わないけどとっておきたいモノ。手前のケースはおきに入りのモノ
 
右:小2息子のおもちゃ 
今回の要不要で、たくさんあったおもちゃにサヨナラ出来て、こちらだいぶ管理しやすくなりました。
来週の誕生日プレゼントに備えて、スペースまで確保したみたいです。
 
 
おもちゃの要・不要の判断にはいっさい口出しはしないように心がけています。
三か月に一回くらいでやる【おもちゃのいる・いらない】ゲームは、とても楽しく取り組んでくれるので助かります。
 
押入れに【カラーボックス】には、ぜひ気を付けて対策を!