かぼちゃたっぷりの " ほうとう " を作りました

暖かな日が続いてはいますが、皆様、風邪等で体調をくずされませんように
・・・・・★*☆♪\(*^-^*)/★*☆♪・・・・・
先週のことですが、和菓子教室に行ってきました
《 冬を楽しむお菓子を作ります 》
【 花びら餅 】と【 ねりきり梅 】を習いました。
講師 : 村磯 正三 氏 ( 和菓子工房 いずみ )
新年に長寿を願う、平安時代からの宮中行事に由来する【 花びら餅 】
初めて食べたのは茶道の初釜の席でした。
ゲッ
元々、味噌あん好きなんです。( 柏餅も味噌あん派です
今回は外郎生地の【 花びら餅 】を習いました。

ごぼうの蜜漬けを作るのは大変ですが、「 花びらごぼう 」という缶詰がありました。
もちろん出来上がりを直ぐにパクっと
本来は一晩おいた方が、外郎が締まって美味しいんだとか
【 ねりきり梅 】
白練りきりを薄く伸ばして、紅練りきりを包み、これを伸ばして中餡を包みます。
練りきり生地への色の入れ方が勉強になりました。

スプーンやお箸で形作っていきますが、やはり難しい・・・
先生はいとも簡単に成形していきます
先生曰く「 100個位作れば上手になります。」
えー

お持ち帰りした和菓子を、お皿にのせてみると・・・
何だか、それなりに良い感じ

外郎生地も美味しいですが、どちらかと言うと求肥を使った方が好きかな


ほぼ真ん中に餡が入っているなんて、奇跡
帰り際に、先生が「 花びらごぼう 」を分けて下さいました。
ただね、花びら餅・・・家で作るのか
御想像にお任せしましす