なぜに病院は土日や18時以降やっていないのだろう?

やっていたとしても時間外診療で、割り増し料金なんだろう?


働く人の保険料で成り立っている日本の医療なのにおかしいよ。


仕事を半休で行くのも気が引けるからと、自分の健康を蔑ろにして悪化してしまいがちな現在の日本。

不幸にも長期的な病いだと、毎回々仕事先に悪いからと退職してしまう人も多い。


意を決して午前中有給を使って病院にいくと、病院のオープン前から待合室は高齢者で溢れている。


病院に来るといつもいるご隠居様、まさか待合室に住み着いているのか?とすら思う。


結果、午前中だけの半休だったはずが、出勤出来なくなるというアルアル。


朝一は現役世代に譲ってくれよ、と心の中で叫ぶ。


一般的な昼間の仕事時間、9時〜18時以外の時間や土日、普通に診療する国立病院や都立(市立・県立)病院を作って欲しい。


働くともれなく納税が付いてくるのだから、国も損な箱物ではないと思うんですけれど、間違っているかなあ?


こんな事を思いつつ、花粉症のため病院を予約。

予約したのは、勿論土曜日の午後だ。


勿論割り増し料金です。


トホホ‥‥。