帰国後慌ただしく過ごしていました
私は帰国後4/1は新卒への研修があり早々に出社。それ以外にも期がしまったので実績をまとめたり評価の準備をしたり…チームメンバーが減るので採用活動したりとヘロヘロです
ゆうちゃんも4/1から休んでいた春期講習に復活。オーストラリアでも塾の宿題だけはやっていたのですが…かなりの授業を休んでいて終盤に差し掛かった春期講習から復帰なのでなかなか可哀想だなと…
そしてピアノです
3週間全く練習していなかったので、どのくらいやばいかなと心配していました
けいくんの先生からは「きっと弾けなくなってると思うので、レッスンの後補講してできなかったところを一緒にみますね」と言っていただきました
が、家で練習してみると意外と覚えていて弾けている
とりあえずレッスンに連れて行きましたが、先生からも「弾くのは全く問題なかったですワークが全然できていなかったので一緒に解き直しました
」と言われました…
ゆうちゃんの方は結構できなくなっていることに加えて、私がもう教えるのが難しくて…
カデンツとか属七までしかわからない…
新しいアンサンブルだけ一緒にみてあげて、それ以外はできていないなぁと思いつつ放任
結果、やはりあんまりできなかったようで、個人レッスンでグループの補講をしてもらいました
私も同席したので私も勉強になりました。家でも教えられそう
そして先生が個人の曲を全然できなかったから、平日レッスンしてくださると…
ゆうちゃんは個人の曲が全然できていないのでとても焦っていましたが、先生方が手厚く指導してくださりありがたい…
ちなみに、同じクラスの女の子はグレードを今月受けるらしいのですが、男の子はみんな受けていないようで…ゆうちゃんもレパートリーの曲が2曲仕上がっていないので5月は無理…と一旦7月にしてもらうことにしました
でも、他の男の子のママさんと「7月と言っても8月発表会もあるし、発表会とグレードのダブルも相当しんどいよね」と話していて…確かに
受けなきゃダメかな…
発表会の曲も怯えています
けいくんの先生からは、「今年は初めての発表会だからみんなで楽しく弾ける曲を選ぶ予定。そんなに心配しなくて大丈夫!」と言われました
ゆうちゃんの時、ボタンの切り替え7回もあって、ピアノにボタンに見立てたシールを貼って切り替えの練習をしたり…本当にしんどかったのですが、「ボタンの切り替えとか入れないから大丈夫!」と言われました
先生曰く、けいくんはアンサンブルが好きでノリノリなのだが、他の子達があんまりスイッチが入らないらしく、発表会までになんとかなるといいなぁと言っていました
先生の言葉を信じて、あとはゆうちゃんの方がどんな曲かというのをドキドキしながら待ちたいと思います…
グループのレッスンも変奏したりアレンジしたり、アンサンブルもとても素敵なのですが…発表会が終わったら個人だけにするのは確定だなと思っています…大変すぎる…
そして、そして、学校にもご連絡をして、成績表を受け取ってきました。
けいくんの担任の先生は退職してしまいお会いできませんでした
ゆうちゃんもお世話になった先生だったのですごくショック…
ゆうちゃんは忘れ物をたくさんしていまして…成績表と一緒に大きな紙袋を渡されました…上履きとかも入ってて、非常に申し訳なかったです
先生からは「楽しかった?」と聞かれて「…うん!4年生の勉強してた」と答えていました😅
来週からは学校も始まり、少しずつ元の生活に慣れるといいなぁと思います