小学校の個人面談、けいくんもありました
けいくんに関しても、私のミッションは、3月のオーストラリア留学のご報告と成績表などのご相談
けいくんの面談は、座った途端に「どうですか?何かありますか?」と言われて、いつものことながら、なんて言うか戸惑う…
「学校は楽しいみたいです。漢字が好きで毎日一生懸命練習しています」とお伝えすると、先生もうんうんと頷いていました。
学校生活はだいぶ慣れてきたそうです。
1学期は色々不安そうだったけど、今は忘れ物があっても自分から言いにくるし、だいぶいろんなことがわかって行動できるようになったそうです。
一応個人面談に向けて、誰と仲良しなのか聞いて見たのですが、具体的な名前が一切挙がらず…
それもお伝えすると、「そんな感じみんなとなんとなく仲良くしてる感じですよ」と言われました。笑
まぁ本人が楽しそうなので良いのではと
先日も休日にクラスの子に会いましたが、「あ、〇〇くーん」と嬉しそうにしていましたし、お友達はみんな好きな様子
けいくんはいまだに滑舌が悪くて、とくにカ行が言えないのですが、「その辺りどうですか?」と先生から聞かれました
先日、カ行がタ行になってしまう原因は、カ行の時でも舌を動かしてしまうためと突き止めましたそのため、舌を動かさずに「かきくけこ」を言う練習をしているので、それを伝えると「じゃあよかった。滑舌悪い子はこの時期だとまだまだいるからそんなに気にしていない。よくなってきている。心配なのは本人が気にして発言しなくなること」と言われました。
その点、けいくんは自分の滑舌の悪さには気づいているのですが、だからと言って消極的になることは全くなく…むしろ学芸発表会でもセリフを言いたくて自分から手を挙げるタイプ。
先生も「たしかにそういうの好きだよね。じゃあそんなに心配しなくてもいいね」と言ってくださりました
あとは、さんすうのテストがまたもや70点で再試だったのでその話でした
計算はできるんだけど、問題を読んで答えるのが苦手で間違えるんですよね…と。
確かに、再テストは100点だったんですよね…
塾の宿題もすぐに諦めるので、家でも「もう少し頑張って、よーく考えてみたら?」と言っています引き続き注視するとお話しました。
最後に私から3月の留学についてお話しました。
やはり通知表いつ取りにくる?というお話になり、かなり面倒なご相談だなと思ったのですが、先生からは「すごく良いと思う。いいですね」と言っていただけました
春休みは宿題もほぼでないから何にも心配しなくて大丈夫と言われて、時期的にはやはり3月で正解だったかなと思いました。
留学に行くまでの残りの時間も引き続き楽しく過ごせたらいいなと思います