先日ピアノの個人レッスンがありました
月1から月2回に個人レッスンを増やして3ヶ月が経ちましたが、やはりレッスンは増やしてよかったなと思います。
明らかにピアノの弾き方が変わったように感じます
ピアノ①のときは、レパートリーの曲ですら全部終わるか怪しい進捗で、レパ+の曲も2曲しか合格しませんでしたが、
ピアノ②になり、今レパートリー最後の曲を練習しています。
レパ+も2曲合格。
ただ、2曲目のコロブチカは左手の伴奏形を変えて練習するように言われていて、これが難しくて全然テンポをあげられません…
ドラマの「ミステリと言う勿れ」でコロブチカが流れるとドキドキしてしまいます
そもそも、コロブチカは最初の段階からなかなかテンポを上げて右手をしっかり、左手を軽く弾くことができず…
どうしようかなとYouTubeで色々みていたところ、ヤマハを習っているお子さんの練習動画を発見し、ゆうちゃんと一緒にみてみました
動画をみながら、あまりのレベルの違いに「私たち何のためにピアノやっているんだろう」と悲しくなったのですが、動画をみてからゆうちゃんがものすごく上達して、次のレッスンであっさり合格
やはり上手な人からは学ぶことが多いのかと私も勉強になりました
ゆうちゃんは、幼児科の時からピアノに苦戦していて、先生からもアンサンブルコースを薦められていたくらいのレベルなので、幼児科の時には想像できないくらい上達もしているしゆうちゃんなりに頑張っているなとも思います
発表会もないですし、コンクールを目指しているわけでもないので、とにかく弾ける曲が少しでもたくさん増えるといいなぁというのが今の目標です
ゆうちゃんもレパ+で弾きたい曲があるらしく、コロブチカの次はそれをやろうと話しているので(問題はコロブチカに合格できるかですが😅)この調子で楽しくレッスンができるといいなぁと思っています