なわとび検定に向けて | こんにちは、ゆうちゃん!けいくん!

こんにちは、ゆうちゃん!けいくん!

2014年6月に誕生した、長男ゆうちゃんと2016年8月に誕生した次男けいくんとの日常を綴っています。時々、2018年11月にお空に帰った第3子のとーくんのことも。

今日からゆうちゃん始業式ですニコニコ

今日はパソコンと充電器、お道具箱に借りた本(我が家は忘れたアセアセ)など、荷物がたくさん無気力

そんな日に限って雨ネガティブガーン

ゆうちゃんは塾の教材も持っていかなければいけなかったので、激重ランドセルに手提げ2つに傘は無理だえーんと小学校まで着いていくことに泣き笑い

(ちょうど出勤日だったので…)


結果小1はみんな大変そうで、同じ登校班の子の荷物を持ってあげて小学校まで付き添うことになりました泣き笑い

みんな荷物に傘に本当にかわいそうでしたアセアセ


さて、冬休みの宿題の中になわとびの練習が含まれていたのですが、スルーするつもりで全く練習していなかった我が家←


しかし、冬休みに跳べた数を記録して、点数に応じて級が決まるというなわとび検定表の存在に気づき、三連休慌てて練習とカウントを開始しましたアセアセ


ゆうちゃんのなわとびを見ていると、人間って本当にすごいなぁと思うのですが…練習すればするほどどんどん上達しますびっくり


冬休み前は前跳びも後ろ跳びもきちんとできていなかったゆうちゃんですが、3日間集中して練習した結果、前跳び80回、後ろ跳び50回、無謀だと思っていたあやとびや交差とびも10回できるようになりました凝視



そして今は二重跳びを練習しているそうですにっこり



冬休み前に、あやとびの練習をしようとしていたゆうちゃんに「あやとびはまだ早いよ!」と言った自分に反省アセアセ

ゆうちゃん本人のほうがよっぽど前向きに目標に向かって頑張っていました驚き


ゆうちゃんはストイックなので、一度やると決めたらものすごく頑張るんですよね…おかげで3日間なわとび漬け…

周りが暗くなっても「まだまだできる、あきらめない」と練習が続くので、付き添いの私の方が心折れていました…魂が抜ける


1月の体育はなわとびのようなので、1月中に二重跳びが跳べるようになったらいいなぁと思っていますニコニコ