先日、ゆうちゃんの運動会がありました
といっても、まだまだコロナの影響もあるので、学年ごとに3ブロックに分かれての短縮版で、各学年ダンスと、低学年は徒競走、高学年は障害物走の2種目のみでした
開催時間は1時間くらいで、子供達はその後通常授業でした
プログラムに書いてある時間より少し早めに到着する予定で家を出ましたが、学校に着いたら開会式が始まっていて、すでにすごい人だかり
正面は混雑していたので、早々に諦め後方に移動したところ、かけっこのスタートのど正面の位置でした
というわけで、かけっこはスタートから見守ることに
5クラス分走ったらすごい時間かかりそうと思ったのですが、校庭の半周ということで、前の組がゴールする前に次の組の子達がスタートするという流れ作業
どんどん進んでいくので、忙しなかったです
かけっこは男女別クラスごとの背の順でした。
ゆうちゃんは身長高めなので最後の方。
4コースで、勢いよく飛び出すものの、インコースをなかなか取れず
ただし、走る距離が長かったので、スタート時3位からじわじわ追い越していき、1位でゴールしました
スタートもインコースだったら最初から1位になれそうな速さだったし、長距離でもスピード落ちずにささーっと抜かしていったので、短距離も長距離も得意そうな雰囲気でした。
(実際はよくわからない)
その次のダンスは、120人以上が校庭に並んで踊るので、見つけられるか不安でしたが、なんとか発見
出だしで「ど、どうしたの」と声が出るくらい棒立ちに近い動作をしていて焦りましたが、その後はしっかり踊れていて安心しました
保育園の時からダンスのセンスを感じたことは一度もありませんでしたが、ずいぶん成長したなと感じる踊りっぷりでした
最後は円になって踊るのですが、なんとゆうちゃんが目の前にきたので、近距離からしっかり動画も撮れました
私の予想バッチリ的中と思っていたのですが、帰宅後話を聞くと「最後踊る時、場所間違えた。お休みの人がいてみんな場所わからなくなって大混乱で、みんな「ここでいっか!」って適当な場所で踊っちゃった
」と言っていました
たしかに移動後クラスの男の子みんなそわそわ、一度立った場所から走って移動している子もいたので気になっていたのですが、そういうことだったのね…
それにしても、足が速くてダンスが苦手なゆうちゃんと、足は遅くてダンスが得意なけいくん。
兄弟で真逆で面白いなぁと思いました
小学校の運動会は初めてでしたが、二学年だけでもすごい人数だったので、全学年で開催したらどうなっちゃうんだと心配になりました
短縮でも無事開催できたことは良かったなと思います