けいくん年中運動会 | こんにちは、ゆうちゃん!けいくん!

こんにちは、ゆうちゃん!けいくん!

2014年6月に誕生した、長男ゆうちゃんと2016年8月に誕生した次男けいくんとの日常を綴っています。時々、2018年11月にお空に帰った第3子のとーくんのことも。

先日、けいくんの保育園の運動会がありましたニコニコ

コロナの影響で、学年ごとに分かれての短縮運動会でしたニコ

といっても年中さんはプログラムがたくさん!!

運動会でしたが、日々保育園で取り組んでいる音楽やダンス、体操の発表の場でもあったようで、

・鼓笛で鍵盤ハーモニカ2曲

・かけっこ

・マット、跳び箱、平均台を行う障害物競争

・ダンス

・組体操

がプログラムでしたびっくり


縮小運動会なので、保護者は立ちっぱなしで見学タラー暑い日だったのでしんどかったですが、子供達の発表には感動しましたおねがい


前の保育園では、年中まではダンスとかけっことちょっとした競技をやるくらいだったので、鼓笛や組体操をみて、年中でこんなにできるのかびっくりと本当にびっくりしましたポーン


鼓笛は、みんなで鍵盤ハーモニカの演奏でした。立って鍵盤ハーモニカを持つことが年中だと難しい気がするのですが、みんな綺麗に並んでしっかり鍵盤ハーモニカを持って、息ぴったりに子犬のマーチと愉快な牧場の2曲を演奏。

とっても上手でびっくりしました。

けいくんはノリノリで演奏していましたニコニコ


次のかけっこも、直線ではなく、園庭を一周。

けいくんは事前に聞いていた通り安定の4位笑い泣き

しかも他はみんな3人ずつ走るので、唯一の4位でした。

最後退場の時に1番前の園児が順位の旗を持って退場するのですが、ものすごく嬉しそうに4位の旗を持って退場していましたニコニコ

スタートしてからなぜか1回飛び跳ねて走ったり、4位を狙いにいった感じもしました😅

去年のかけっこでは、合図の後も走り出さなかったけいくんが、ニコニコ顔でちゃんとゴールまで走っている姿を見れただけで嬉しかったです爆笑


次の障害物競争は、日頃の体操プログラムで練習している、マット、跳び箱、平均台ガーン

マットでは前回りをして、跳び箱は2段を飛んで、平均台を渡ってゴールまで走りますびっくり


みんな走りながら3種目をこなしていて、これまたびっくりポーン

けいくんもきれいに前回りをしていましたニコニコ

とび箱はお尻をついていましたが、ちゃんと飛び越えてそのままダッシュあしあと

ちゃんとゴールまで走っていました!!


次のダンスもみんな完璧に踊ってて、フォーメーションチェンジも最後のポーズも完璧。

ダンスレッスンの時間も毎週あるので、その時間でずっと練習していたダンスだそうですが、みんな上手で驚きましたびっくり

けいくんは、その中でもノリノリすぎて一際目立っていました😅

フォーメーションチェンジでも、1人だけくるくる回りながら前のセンターに移動していたり😅

私もパパも笑いを堪えるのに必死でした滝汗


最後の組体操も、1人、2人組、4人組と人数が増えていき、倒立やピラミッドなどを合図に合わせてみんなしっかり行っていましたニコニコ

これもみんな息ぴったりでとても上手でしたニコ


前の保育園がのびのび系の保育園だったので、新しい保育園では体操や音楽、ダンスにバレエなどお稽古事がとても多くて大丈夫かな…と心配していましたが、ちゃんとしっかり練習するとここまでできるのね…と本当にびっくりした運動会でした。


その中でも相変わらずマイペースで、張り切りまくって色んな意味で目立ちまくっていたけいくん滝汗

開会式の体操では、体操の歌を大声で前のめりで歌いながら踊り狂っていて、こちらも笑いを堪えるのに必死でしたキョロキョロ

他の子で歌っている子が全然いなかったのもあり、目立ちまくり笑い泣き

まぁノリノリで楽しそうで良かったのかな…


あとは、けいくんが普段仲良くしているお友達のお母さんにも挨拶できたのでよかったですニコニコ

普段全然送迎にいかないのと、登園も降園も遅いので送迎の時間がかぶらないのですアセアセ

お友達のお母さんからは「いつもお迎えいくと、息子よりもけいくんが喜んで飛んでくれるんです」とか、「けいくんがいつも大好きって言いながら仲良くしてくれるんです」とか色々言っていただけましたお願い

お話中も大好きな女の子に「〇〇ちゃん大好き〜」と言いながら抱きついたりしていましたが真顔

けいくん、お友達がたくさんいることがわかって安心しましたニコニコ

最後は「ぼくのお家に遊びにきてねー!泊まりに来てねー!僕も遊びに行くからねー」と叫びながらみんなとお別れしましたキョロキョロ

みんなでお家で遊ぼう!と盛り上がっていました滝汗


保育園で良いお友達に囲まれて楽しく過ごしていることが運動会を通じてわかり、改めてとても安心しました照れ


卒園までまだまだあるので、保育園でこれからももっとたくさん想い出が作れるといいなぁと思いますニコニコ