先日の平日、朝イチのミーティングを終えて、次のミーティングまでの5分くらいの間にコーヒーを淹れていたところ、
「ママ、外行くよ」とゆうちゃん
いや、あと3分でミーティングだから無理だわ
よくよく聞くと、2時間目が生活で、外で昆虫を捕まえて観察するという課題らしいのです。
え、本当に言ってるの
仕事できないじゃん
仕方がないので、「昆虫なら家にいるではないか」と、まだ生きていたカブトムシのカザマの観察をしてもらうことにしました
ミーティングの後に確認すると、よく観察してレポートを書けていました。
絵は相変わらずですが

その後、オンライン昼の会で1人ずつどこでどんな昆虫を見つけたのかと、昆虫の特徴を発表したそうで…
ゆうちゃんから「ぼく、見つけに行ってないよ
どうすればいいの
」とクレームが



いや、みんな本当に虫探しに行ったの
と横でみていると、殿様バッタとか捕まえている子とかいました


見つけられませんでしたと言っている子もいたので、「見つけられなかったので、家で飼っているカブトムシを観察しました」って言えば大丈夫だよ
と伝えておきました。

ゆうちゃん、緊張するタイプなので、ゆうちゃんの前の子が発表しているぐらいから、マイクボタンの前に手を当てて鼻息荒くなってて面白かったです

自分の番がくると、すり合わせ通り言い訳をした後、カブトムシは1匹です。餌は昆虫ゼリーです。
と発表していました

餌はたしかに昆虫ゼリーなのですが、バナナです。とかのほうが良かったのかな…と終わってから反省しました

まぁバナナあげたことないですが

いや、でもまさか昆虫捕まえるという課題が自宅学習中に出るとは思っていませんでした

そんな自宅学習もようやく終わりました

来週からは短縮授業ですが、登校再開となります

長かった…

もう自宅学習も限界だったので、助かりました

ゆうちゃんは短期間でしたが、配布されたPCのパスワードも覚えて、すんなりオンライン会議にも入れるようになりました

みんなチャットも使っているようなので、タイピングも練習しようかなと思いました。
すでにネットで検索とかもしているので、すぐ覚えられるのかなと思っています。
最近ニュースで、学校配布のタブレットのパスワードが全員同じだったなど、びっくりするようなことが報道されており…子供達にはきちんとITリテラシーを持ってPCなど使ってもらいたいなと思う今日この頃です
