ゆうちゃんの小学校、9月から2週間オンライン授業になるそうです
まぁこの感染状況だと致し方ないかなと思いますが、家は大変
出社もできなくなります…したくないのでいいのですが…
県からの方針発表があり、そのニュースのコメント欄を見ていると「今から準備なんてどうしてくれるんだ」的なコメントがたくさんあって逆に驚きました
なぜなら、オンライン授業になることは先週時点で市からとっくに連絡がきていたからです。
そして、ゆうちゃんの小学校ではオンライン授業の詳細までまとまって、週初めに保護者に一斉メールで情報共有がありました。
そのため、「え、まだ準備できていない学校があるの」と逆に驚きました
先週いただいた市からの連絡をよくよく読み返すと、「正式には県から発表があってからになりますが」と記載がありました。
よって、県からの各市町村に通達は前もってされていたが、市町村によって対応内容や対応スピードがだいぶ違ったようです
そう考えると、今住んでいる市は本当に対応が早いし、小学校も準備が整っているようなので、安心しました。
元々、教育含む政策でのICT化が進んでいることが引っ越し先を決める上でも重要なポイントだったので、選択は間違っていなかったなと改めて思うことができました
とわいえ、小学1年生でオンライン授業ってどうなるのー?と心配していたところ、オンライン授業は2〜6年生、1年生はプリント学習と小学校からの詳細に記載が
そりゃ1年生でいきなりオンライン学習ってハードル高いよね…と思いつつ、プリント学習も辛いな…と頭が痛いです
学校からのお知らせを見る限り、自宅学習期間中の時間割も用意されるらしく、それに沿って自宅でプリントを進めらようです
学童は民間なので通常通りということが不幸中の幸い
9月から不安ですが、早く学校再開できることを願いつつ頑張ろうと思います
ちゃんと仕事できるといいな…