最近のヤマハ。
まずけいくんは、ここ最近全く練習をしません
私も体調悪いので、ゆうちゃんに声がけするのが精一杯で、けいくんは放置
先日のレッスンは病院に行っていたのでパパに付き添ってもらったのですが、左手が全然できていなかったそう
そりゃ、練習していないですからね
ただ、保育園でも音楽のレッスンがあるので、右手は結構上手に弾いているし、楽譜も読めるし、鍵盤の位置もバッチリです
あぁ、頑張って練習させないと、そろそろレッスンが辛くなってくる…わかっているのですが、なかなか上手くいきません
ゆうちゃんは、結構頑張っていましたが…やはり私の調子に左右され、サボる日もちらほら。
おばあちゃんの家に3泊した時も、「ピアノだけは忘れるから練習させて」と母にお願いし、課題曲に注意点を書いた付箋を貼って、確認までお願いしていました。
一応毎日みてくれていたようで、「半年前より格段に上手くなっててびっくりした」と母には言われましたが…
先日も個人レッスンを見学しましたが、家でできていることがレッスンでできない、ハキハキしない、先生の質問にもじもじしてハッキリ答えない、とにかく姿勢が悪い、と見ていてイライラしました
個人のほうは、いとまきのうたはなんとか合格、祭りは左手を丁寧に、テンポを上げて力強く弾く練習をして仕上げてくるように言われました。
その次の気球は上手に弾けていて、後半ちょっと指が間違っていたので、家で再度確認して仕上げてくるように言われました。
次は新しくバナナも弾いてきて!と
スケールとカデンツはト長調合格でヘ長調はもう1回に。
うーん、やっぱり練習する曲数がたくさん
月に1回の個人レッスンなので、宿題がたくさん出ても次のレッスンまでに両手で弾くことはできるんです。
ただ、仕上げてくるまでがなかなかハードルが高くて…ここがゆうちゃんの課題かなと思っています
これに加えてグループのほうでも5曲ほど宿題が出ているので、もう大変です
(毎回言っている)
しかも、ゆうちゃんは先生からの信頼がないので、先生が私にまで宿題と気をつけるポイントを丁寧に説明してくださります
ただ、最近は成長もしていて、強弱もテンポも、スラーもスタッカートも楽譜を見ながらものすごく気をつけて弾けるようになってきたので、先生に言われたことを、私を経由しなくても自分で気をつけて練習できるようになってほしいなと思います
グループでは、こぐまのマーチの変奏で、ゾウのマーチを考えてきちんと発表もできたようで「ゾウのマーチ面白かったよ!」と先生に珍らしく褒められていました
本人も変奏やアレンジも意欲的なので、グループも頑張りつつ、宿題の曲もしっかり仕上げていこうと思います